タグ

ドメインとDNSに関するWK6のブックマーク (16)

  • Google、ドメイン登録サービス(β)を開始 whois対策付きで年間12ドル

    Googleは6月23日(現地時間)、ドメイン登録サービス「Google Domains」を開始したと発表した。まずは招待制βで、サービスのページから招待をリクエストできる。 同社は、「今や人々が企業の情報を得ようとしてまず探すのはWebサイトだが、驚いたことにスモールビジネスの55%はまだWebサイトを持っていない」とし、そうしたスモールビジネス(ショップやレストランなど、ローカルビジネスとも呼ばれるものを含む)をサポートする目的でGoogle Domainsを立ち上げたとしている。同社は最近、ローカルビジネス向けサービス「Google マイビジネス」を開始している。 Google Domainsではドメインの検索、売買が可能。 .com、.biz、.orgなどの他、gTLDの規制緩和後に承認された新gTLDも購入できる。ドメインの価格は年間12ドル(約1200円)で、プライベートレジ

    Google、ドメイン登録サービス(β)を開始 whois対策付きで年間12ドル
  • ドメイン名重要ニュース | ドメイン名関連情報 | JPRS

    2012年に引き続き、2013年も新gTLD関連ニュースが話題となりました。ICANNによるgTLDの導入プロセスは過去2回ありましたが、どちらも導入するgTLDの数や種類に制限が設けられていました。3回目に当たる今回の導入プロセスには、これらの制限がなく、幅広い対象に対して導入する機会が設けられており、企業名やブランド名などもgTLDとして申請できるようになりました。 ICANNは、新gTLDの導入に向けて2012年1月12日から5月30日までの140日間にわたって、新gTLDの申請受け付けを実施し、申請内容について技術的及び財務的に問題がないかの初期審査を2013年3月から行ってきました。8月30日には初期審査の終了がICANNから発表され、2013年12月9日時点で、日から申請された71件を含む計1,930件の申請中1,781件が初期審査を通過し、130件が取り下げとなっています。

  • お名前.comによる忍者ツールズ停止措置に関して:Geekなぺーじ

    先週、忍者ツールズ全サービスが一時的に利用できなくなりました。 株式会社サムライファクトリー:忍者ツールズ全サービスが表示不可となる障害につきまして お名前.com:忍者ツールズ全サービスが表示不可となる障害につきまして の虫: DNSの終焉が垣間見える、ぶっ飛んでて危険すぎるお名前.comの検閲事件 その理由として、株式会社サムライファクトリー(忍者ツールズ)のプレスリリースには以下のようにあります。 忍者ツールズのサービスを利用したユーザーサイトの一部に、お名前.comの約款に抵触するサイトがあり、お名前.comへのお問い合わせが複数あったため、約款に基づきお名前.comでは一時的にドメインの停止措置をとる対応を行いました 個人的な感想としては、忍者ツールズのドメイン停止措置事件は今までにない新しいタイプのものであると思いました。 まず、お名前.comとninja.co.jpに関して

  • DNSの終焉が垣間見える、ぶっ飛んでて危険すぎるお名前.comの検閲事件

    忍者ツールズ全サービスが表示不可となる障害につきまして | ドメイン取るなら お名前.com ドメイン取得 年間280円~ 忍者TOOLSは、お名前.comというドメイン名レジストラにninja.co.jpのドメイン情報を管理させていた。忍者TOOLSは、ninja.co.jpというドメインを、自社の様々なサービスに使っていた。そのサービスは、忍者TOOLSのユーザーが使うものである。 さて、お名前.comの主張では、忍者TOOLSのユーザーがお名前.comの規約違反を起こしたために、ユーザーの規約違反は、すなわちそのユーザーのサービス提供元の規約違反であるとし、事前の協議や警告すらなしに、一方的にninja.co.jpのドメイン情報を消したそうだ。 これは恐ろしく危険な事件である。問題は、DNSが階層的な中央管理をされたシステムである以上、この問題は仕組み上どうしようもないという事である

  • ドメイン名やDNSの解説 | ドメイン名関連情報 | JPRS

    ドメイン名やDNS、サーバー証明書などにまつわるトピックスを解説したコラムです。 JPRSがオフィスの受付やイベント会場などで配布しているものと同内容のHTMLPDFを公開しています。 内容は最新の動向を随時反映しており、新たなコラムの追加も行っていきます。

  • 「都道府県型JPドメイン名」新設へ、2012年後半から登録受け付け開始 

    WK6
    WK6 2011/09/28
    また野暮なことを…。サイバースクワッティングにきちんと対処できるの?
  • 社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター

    HOME NEW TOPICS 2024-08-21 IPv4 Transfer Log Updated 2024-08-15 Internet Week 2024 (hybrid), 19th - 27th November 2024 (In Japanese) 2024-08-14 Announcement of the Release of JPNIC Newsletter Issue 87 (In Japanese) 2024-08-08 JPNIC endorses the Joint Statement on the Global Digital Compact made by a Technical Community Coalition for Multistakeholderism 2024-08-06 IPv4 Transfer Log Updated 2024-08-

  • DNSSECを破る ("Breaking DNSSEC" 日本語訳)

    ("Breaking DNSSEC" 日語訳) D. J. Bernstein University of Illinois at Chicago 1993年11月 Galvin: 「ある朝、DNSワーキンググループにおけるDNSセキュリティチームの メンバーがヒューストンのIETFで会った」 1994年2月 Eastlake-Kaufman、 dns-security メーリングリストでの数ヶ月の議論のあと 「DNSSEC」プロトコル仕様が作られる。 DNSSECの調査研究に、百万ドル単位の政府予算が使われる: たとえば DISA から BIND company へ、 NSF から UCLA へ、 DHS から Secure64 Software Corporation へ。 現在のインターネットには、 およそ 80000000個の *.com ドメインがある。 2008年8月20日:

    WK6
    WK6 2011/03/11
    そもそもDNSがアレなのでそこに乗っかるDNSSECはもっとひどいことになるよなぁ。
  • JPRSがICANNによるコメント募集に対して意見を提出 / 株式会社日本レジストリサービス(JPRS)

    JPRSは、ICANNが2010年2月12日に発表したグローバルなDNS-CERTに関するビジネスケース案のコメント募集に対し、意見を提出しました。 Invitation for Public Comment: Proposed Strategic Initiatives for Improved DNS SSR and Global DNS-CERT Business Case(ICANN) http://www.icann.org/en/announcements/announcement-2-12feb10-en.htm JPRSでは、日常的にDNSを運用している立場から、複数のドメイン名レジストリとこのDNS-CERTのあり方に関する議論を進め、その結果、2010年3月25日にパブリックコメントとして、ICANNに意見を提出しました。 同コメントにおいては、DNSの安全性、安定性、

  • 安易なドメイン放棄が招く、ブランド毀損リスク - (1) 有効期限が切れたドメインの再利用実態:渡辺隆広のサーチエンジン情報館 - CNET Japan

    官公庁や政治家、企業による、キャンペーン終了時のドメイン取扱について、明確なルールやポリシーが欠落しているために、問題を引き起こしているケースが増加しています。背景には、こうした期限切れドメインをターゲットにした、SEOの存在があります。3回に分けて、現状と問題点、対策について触れたいと思います。 第1回。かつてキャンペーンや商品ブランドサイトに利用したドメインを放棄した結果、どのように”リサイクル”されているのかについて。 ゲーム公式サイトが出会い系サイトに!?、再利用されるドメイン 皆さんは、ウェブを閲覧していて、以下に挙げるような「とんでもないサイト」に突然訪問した経験はないだろうか? 【事例】 ・過去の人気作品の映画について調べようと、映画公式サイトのリンクをクリックしたら美容・ダイエットのページが開いた ・大手電機メーカーの過去のプレスリリースに掲載されていたブランドサイトから、

    安易なドメイン放棄が招く、ブランド毀損リスク - (1) 有効期限が切れたドメインの再利用実態:渡辺隆広のサーチエンジン情報館 - CNET Japan
  • DNS Rebinding | 鳩丸ぐろっさり (用語集)

    用語「DNS Rebinding」についてDNS Rebinding (でぃーえぬえす りばいんでぃんぐ)話題 : セキュリティ DNS の情報を再読込させることで「同ドメインだが IP アドレスが違う」という状況を作り出し、same originポリシーを破ろうとする攻撃手法。攻撃者は有効なドメイン名をもち、その DNS サーバを管理している必要があります。 たとえば、攻撃者が bakera.jp ドメインを管理していて、218.219.246.132 という IP アドレスを持っていたとします。そして、以下のようにしておきます。 攻撃者は、自身の管理するDNSに、bakera.jp → 218.219.246.132 という情報を登録しておく。このとき、TTLの値を非常に短いものにしておき、情報がキャッシュされないようにしておく。攻撃者は、スクリプトを含む罠のWebページを http:

  • http://to./が開けるしくみ - しょんぼり技術メモ

    ※2010/04/14 11:55追記 ブコメでのご指摘の通り、「なぜ開けるか」に対する答えは、「"to"のトップレベルドメイン(TLD)にAレコードが設定されているから」というシンプルなものです。 "to"はトンガのTLDで、古くからTLDを売って外貨を稼いでいます。恐らく、今回の"to."URL短縮サービスもその一環ではないかと考えられています。(beroさん コメントでの情報提供ありがとうございました) ※さらに補足:もう少し正しい説明 を追加しました。 Twitterでちょっと話題に上っていたので。 http://to./というURL短縮サービスがあります。一見開けなさそうなこの不思議なURL、実は正しく開けます。 その仕組みについて簡単に説明したいと思います。 ブラウザで"http://to./"にアクセスすると、ブラウザはOSに"to."のIPアドレスを尋ねます。 そのリクエス

    http://to./が開けるしくみ - しょんぼり技術メモ
    WK6
    WK6 2010/04/14
    解説が回りくどくて余計わかりづらくしている気が。to.に対してAレコードが設定されているためIPが引け、そこにアクセスできてしまうという事。TLDの管理的にいえばあまりよろしくない。
  • iモード専用サイトのhtmlソースの閲覧方法 « mpw.jp管理人のBlog

    iモードブラウザ2.0のJavaScriptを調査・研究する過程で、iモード専用サイトのhtmlソースを閲覧する方法を発見しました。 今回発見した方法を用いれば、「ドコモ・ゲートウェイ以外からのアクセスを禁止している」、「サーチエンジンのクロールを禁止している」、「XSS脆弱性が存在しない」の三つの条件を満たしているiモード専用サイトでも、htmlソースを閲覧することができます。 しかし、htmlソースを閲覧するためには、そのiモード専用サイトが別の二つの条件を満たしている必要があります。 htmlソースが閲覧可能なiモード専用サイトの条件 デフォルトホストで運用されている。(ヴァーチャルホストではない) iモードブラウザ2.0のJavaScriptからのアクセスを禁止していない。 iモード専用サイトのhtmlソースの閲覧方法 iモードブラウザ2.0のJavaScriptで、htmlソース

  • 「.com」「.net」などに続く新しい人気ドメインを考え出せば賞金1万ドルがもらえる「ワールドドメインカップ」

    URLにくっついている「.com」「.net」「.org」という部分はジェネリックトップレベルドメイン(gTLD)と呼ばれ、これまでは21種類に限定されていましたが、2008年6月26日に自由化の承認が行われて誰もが自由にトップレベルドメインを申請することが可能になりました。 これを受けて開催されるのが「ワールドドメインカップ(WDC:World Domain Cup)」。選考や一般投票を経てドメインのグランプリを決定するもので、優勝ドメインの応募者は賞金1万ドル(約95万円)がもらえるそうです。 詳細は以下から。 WDC WorldDomainCup sponsored by INTERLINK http://www.worlddomaincup.com/ ジェネリックトップレベルドメイン(gTLD)は「.com」「.net」「.org」などよく知られているものをはじめ、「.aero」「

    「.com」「.net」などに続く新しい人気ドメインを考え出せば賞金1万ドルがもらえる「ワールドドメインカップ」
    WK6
    WK6 2009/06/29
    ICANNも何がしたいんだろうね。ルートサーバーの負荷とか大丈夫なの? / で、TLD管理はどこがやるの?仮にインターリンクがやるとしても、ちゃんと10年「以上」管理しきれるのかね?
  • 導入が進む送信ドメイン認証技術、さらなる普及に向けた課題

    19日に開催された「第7回迷惑メール対策カンファレンス」の午前中後半のセッションでは、インターネットイニシアティブ(IIJ)の櫻庭秀次氏が、送信ドメイン認証技術の普及に向けた課題についての報告を行った。 ● 送信ドメイン認証技術、転送問題など課題の克服で普及のサイクルを 櫻庭氏は、全メールに占める迷惑メールの割合の推移を紹介。多数の迷惑メール送信業者が利用していた米国ISPのMcColoが2008年11月にネットワークから遮断されたことで、一時的に迷惑メールの割合は低下したものの、その後割合は回復しているとした。また、McColoが遮断されたことで、迷惑メールの送信国が他国に分散する傾向も見られ、ボットネットを利用する迷惑メール送信も増えていることから、さらに迷惑メール対策が困難になっているという現状を説明した。 迷惑メール対策のうち、送信元を偽ったメールに対しては「送信ドメイン認証技術

  • 日本語ccTLD「.日本」導入へ、「.大阪」などご当地ドメイン名も

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    WK6
    WK6 2009/05/10
    必要ない。英語以外の文字に依存されるドメイン名を使って何の得になるんだ。企業などのドメイン紛争が増えるだけじゃないのか。
  • 1