タグ

Programmingとassemblerに関するWatsonのブックマーク (4)

  • Learning to Read x86 Assembly Language - Pat Shaughnessy

    Writing assembly language is something best left for the experts. To write code that runs directly on your microprocessor you need to know how memory segmentation works, what the intended use of each register is, how codes executes in real and protected modes and much, much more. And, of course, modern compilers will usually produce faster, more optimized code than you ever could, without making a

  • アセンブリ言語のみで言語処理系を作った話 // Speaker Deck

    第11回 カーネル/VM 探検隊

    アセンブリ言語のみで言語処理系を作った話 // Speaker Deck
  • 『「フィーリングで読むアセンブラ入門」脱稿しました』

    KOZOSのブログ 自作のOS(っぽいもの)の開発の履歴とか、ほかにもものづくりとかいろいろ。詳しいことは家のほうをごらんください。 「フィーリングで読むアセンブラ入門」(http://kozos.jp/books/asm/)ですが,日無事に原稿を送付し脱稿しました.来は年末に脱稿の予定でしたがなにせページ数が多く最終チェックに長引き,正月休みで何とかまとまりました.いろいろ情報提供していただいたかた,応援していただいたかた,どうもありがとうございました.あとは(赤入れがありますが)出版されるのを待つばかりです. 内容としては,まずは簡単なサンプルプログラム(1関数が数行程度)をコンパイル・逆アセンブルして生成されたアセンブラを読んでみて,必要に応じてバイナリエディタで機械語コードを直接書き換えたりして逆アセンブラがどのように変化するのかを見て,試して,推測して,という感じです.C言

  • 「アセンブリ言語の教科書」の原稿

    このテキストは、2005年7月にデータハウスから出版された「アセンブリ言語の教科書」の原稿をWEB用に修正したものです。WEB用に修正したといっても、誤植を直した程度であり、ほぼそのままの状態で公開しています。 現在でも「アセンブリ言語の教科書」は書店で売られており、一般に流通しているため、来ならば、出版社との契約上、このようにフリーでWEB上に公開することはできません。しかし、「アセンブリ言語の教科書」は、発売後すでに一年を過ぎようとしているにも関わらず、現在でも安定した売り上げを伸ばしており、当初の予想を超えて多くの方々に読んでいただけました。 よって、出版社に「書の値段が高くて、読みたくても買えない学生の方々や、まだ書の存在を知らない人たちのために、原稿の一部をWEB上にも公開できないだろうか」と、相談を持ちかけたところ、書に関わった編集者からも「原稿のすべては無理だが一部分

  • 1