ブックマーク / www.itmedia.co.jp (173)

  • 映画「バービー」日本公式が謝罪 “原爆ファンアート”に米公式がハートマーク 「極めて遺憾」

    で8月11日に公開予定の映画「バービー」の日公式アカウント(ワーナー・ブラザーズ・ジャパン運営)は7月31日、米国で起こっているムーブメント「Barbernheimer」について、米国の公式アカウントに関するふるまいを「配慮に欠けた一連の反応について、不快な思いをされた方々には、お詫び申し上げます」と謝罪した。 Barbernheimerは、バービー人形を題材にした「バービー」と、“原爆の父”ことオッペンハイマーを扱った「オッペンハイマー」という、両極端な2作品が米国で同時公開されたことが面白がられたことでミーム化したもの。ファンアートも複数上がっており、例えばバービーがピンクのきのこ雲を見上げる画像などが投稿されていた。 米公式アカウントは、爆発を背景にはしゃぐバービーを、オッペンハイマーの主人公であるロバート・オッペンハイマーが抱えているファンアートに対し、ハートマークの絵文字

    映画「バービー」日本公式が謝罪 “原爆ファンアート”に米公式がハートマーク 「極めて遺憾」
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2023/08/01
    日本法人しか見ない人からTwitterも両陣営からアレコレ言われてた。日本法人は集客機能のみなのに叩かれたダイヤモンド・プリンセス号。本国法人から直接殴られることだってあるよ、ま、そうだよねが最近理解された。
  • 林信行が見てきた「Twitter」の美学と信念 この十数年を振り返って

    2006年にスタートしたTwitterは、iPodやiPhoneと並ぶ“シンプルでよくできたデザイン”という第一印象にほれて、伸びると直感したサービスだった。 サービスの利用を始めた直後に、多くのシリコンバレー企業に出入りする外村仁さんの案内で、日人ジャーナリストとして初めてTwitter社を訪れる機会があった。しかも、その2週間後にはGoogle創業者のラリー・ペイジらも参加した米O'Reillyのイベントで、Twitter創業者のジャック・ドーシー氏や当時CEOだったエヴァン・ウィリアムズ氏らと一緒になった。 彼らと話していく中で、「あえて作り込みすぎない」というミニマルなデザインの良さを彼らが理解しており、美学と信念を持ってサービスを設計していることを知った。ますますTwitterの将来に希望を感じた。 ただ、Twitterはずっとビジネスとしてはうまくいっていなかった。コロナ禍

    林信行が見てきた「Twitter」の美学と信念 この十数年を振り返って
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2023/07/25
    孫正義氏がフォロー先の最初の一人として林氏を選んだ件、iPhoneがスティーブ・ジョブスを口説き落とした結果の国内独占販売だったことと林氏の強いApple愛との必然的結合、と自分の脳内で物語を作ってしまった。
  • ChatGPTで思考する人型AIと“同棲”したらどうなる? 「AIを信頼していく」 米中の研究者らが検証

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米マサチューセッツ大学アマースト校などに所属する研究者らが発表した論文「Building Cooperative Embodied Agents Modularly with Large Language Models」は、大規模言語モデル(LLM)が他のLLMエージェントや人間と協調して複雑なタスクを遂行する協調型エージェントの構築に役立つかどうかを調査した研究報告である。 この設定で成功するためには、エージェントが観察から有用な情報を抽出し、周囲環境と他のエージェントに関する情報を収集。その上で、何をいつどうするかのコミュニケーションを

    ChatGPTで思考する人型AIと“同棲”したらどうなる? 「AIを信頼していく」 米中の研究者らが検証
  • 暗証番号なしの「マイナンバーカード」に意味はある? カギは「券面情報」

    券面アプリケーション(AP):カードの券面情報を画像として保管 表面はもちろん裏面の情報も記録している 券面が物理的に改ざんされていないかどうかをチェックする際に利用する 券面事項入力補助AP:カードの券面情報をテキストデータで保管 保管されているのはマイナンバー(個人番号)と「基4情報」(氏名、住所、生年月日、性別) 保管データを“全て”読み出すには、4桁の暗証番号(※1)が必要 保管データの一部を読み出すには、カードに記載された所定の情報が必要 電子証明書AP(JPKI-AP) 電子申請時に署名を添付するための「署名用電子証明書」と、人確認時に利用する「利用者証明用電子証明書」の2種類を併載 署名用電子証明書を添付するには6~16桁のパスワード(数字/英大文字)が必要 利用者証明用電子証明書を読み取るには4桁の暗証番号(※1)が必要 住基AP:カードの所有者に割り当てられた「住民基

    暗証番号なしの「マイナンバーカード」に意味はある? カギは「券面情報」
  • Threadsは当面“広告まみれ”にならない? ザッカーバーグ氏「収益化は、10億人に届けられると確認してから」

    「製品が10億人に確実に届けられると確認できたら、その時点で収益化について考える」――米Metaのマーク・ザッカーバーグCEOは、新SNS「Threads」についてこう述べた。当面は、安定したサービス運営を、収益化より優先するようだ。 著名な投資家がThreadsに投稿した、「ザックは、Threadの全ユーザーに広告を投下する時をよだれを垂らして待っている」という内容に返信してこう述べた。 「私たちのアプローチは他のすべての製品と同じ。まず製品がうまく機能するようにしてから、10億人に確実に届けられるかを確認し、その時点で収益化について考える」。 つまり、サービスが安定し、ユーザーが10億人規模でも問題なく動くようになれば、収益化を始める、ということのようだ。 Threadsの登録ユーザー数はサービス開始から1日で3000万人を超えるなど急激に増えているが、安定稼働が続いている。 Face

    Threadsは当面“広告まみれ”にならない? ザッカーバーグ氏「収益化は、10億人に届けられると確認してから」
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2023/07/07
    https://wired.jp/2021/03/29/social-media-ceo-hearing-cant-defend-business-model/ 2021年の米下院公聴会で収益追求のためのプラットフォーム利用時間の最大化戦略を議員たちに糾弾されているので、まずは大人しくするに決まってる。
  • Threads、ハッシュタグや投稿検索に「取り組んでいる」 フォロー限定表示も…… 順次、機能追加へ

    米Metaの新SNS「Threads」は、Twitterの対抗馬として急速にユーザーを集めているが、TwitterにあってThreadsにない機能は多い。 例えばハッシュタグや、フォローしているアカウント限定のフィード機能など。これらの機能に「取り組んでいる」と、Metaのアダム・モッセリ氏が述べた。 モッセリ氏は、Threadsに欠けている機能として、ハッシュタグや文検索、フォローしている人限定のフィード、ソーシャルグラフの同期、fedeverse(他のオープンなSNSとの連携機能)のサポート、メッセージングなどを挙げ、「(開発に)取り組んでいる」と述べた。ただ、「完全な情報開示には時間がかかる」としている。 Threadsの登録ユーザー数はサービス開始から1日で3000万人を超えるなど急激に増加。Metaのマーク・ザッカーバーグCEOは、Threadsの収益化と広告配信について「製品

    Threads、ハッシュタグや投稿検索に「取り組んでいる」 フォロー限定表示も…… 順次、機能追加へ
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2023/07/07
    「Evilになるな」が社是です、と聞いて「おお、お主カッコいいよ」と言ってた昔の自分をいま連れてきたらなんと言うか。歴史は単純には繰り返しませんよ、いまの自分で考えてと言われるか?
  • Twitter、ThreadsをめぐってMetaを提訴すると脅迫──Semafor報道

    米MetaがTwitterと競合する新サービスThreadsをリリースしてから24時間もたたぬうちに、Twitterを運営する米XがMetaを提訴すると警告したと、米メディアプラットフォームのSemaforが7月7日、XがMetaのマーク・ザッカーバーグCEOに送ったとする書簡のPDFを添えて報じた。 書簡の日付は7月5日で、差出人はXの法務責任者でマスク氏の代理人も務めるアレックス・スピロ氏になっている。 「最近リリースされたThreadsアプリに関する最近の報告に基づいて、Twitterは、MetaがTwitterの企業秘密およびその他の知的財産の組織的、意図的、不法な流用に関与していることに深刻な懸念を抱いている」としている。 スピロ氏は、「過去1年間、Metaは数十人の元Twitter従業員を雇用してきた」としているが、Metaの幹部、アンディ・ストーン氏はThreadsへのポスト

    Twitter、ThreadsをめぐってMetaを提訴すると脅迫──Semafor報道
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2023/07/07
    アテンションかき集めて、この夏の一大エンターテイメントになる?
  • Threadsアカウント削除にはInstagramごと削除する必要が 「Threadsだけ削除する方法、検討中」とMeta

    米Metaが7月6日朝(日時間)にリリースし、わずか1日で世界1000万ユーザーを超えるなど利用が急拡大している新SNS「Threads」のアカウント削除について話題になっている。 Instagramアカウントと1対1でひも付くという仕様上、Threadsのアカウントを完全に削除するには、Instagramのアカウントを削除する必要があるのだ。 ただ、米MetaのThreads開発担当者は「Threadsのアカウントだけを個別に削除する方法を検討する」と述べており、今後はInstagramアカウントを保ったままThreadsを削除することができるようになるかもしれない。 ヘルプセンターの記述によると、Threadsの投稿を個別に削除することは可能。「利用解除」機能から、アカウントを休止状態にしてプロフィールや投稿を非表示にすることもできるが、アカウントを完全削除するには、Instagra

    Threadsアカウント削除にはInstagramごと削除する必要が 「Threadsだけ削除する方法、検討中」とMeta
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2023/07/07
    「自分だけ外部にいる観察者気取りでいることは許さない。称賛するか敵となる道を選ぶかだ」みたいな幻聴が。気のせいだろう。/ 「いやメタが許されるのはMeta社だけ」という洒落を思いついてしまった。
  • Threads、JASRACと利用許諾契約を結んでいた Twitterとの差別化点に

    Threadsは6日のサービス開始から7時間で登録者数1000万人を突破。仕様変更が相次ぐTwitterからの移行先として注目を浴びている。ヤフーやセガなど、公式アカウントを開設する日企業も出始めている。 関連記事 JASRAC、徴収額が過去最高に ネット配信がけん引 1290億円超え 日音楽著作権協会(JASRAC)は24日、2022年度の事業内容を報告した。楽曲の使用料徴収額は1290億1000万円、分配額は1256億4000万円といずれも過去最高になった。 JASRACとGoogleが連携強化 YouTubeの「Content ID」格活用へ 日音楽著作権協会(JASRAC)とGoogleは、YouTube上でのJASRAC管理楽曲の利用について、新たな許諾契約を締結したと発表した。音楽クリエーター、音楽出版社など権利者へのより正確な分配を図るため、YouTubeの「Cont

    Threads、JASRACと利用許諾契約を結んでいた Twitterとの差別化点に
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2023/07/06
    あっという間に既存メディアを手懐けて流れを固めてしまった印象。小出しのリークも今ならなるほどと思える。SNS参加者は勝ち馬に乗ることが旨味の素だから、プラットフォームは初速ダッシュで流れを固めるの大事。
  • MetaのThreads、Mastodonなどと相互運用可能に ActivityPubプロトコル採用で

    公式ブログによると、ThreadsはW3Cが確立したオープンソーシャルネットワークプロトコル「ActivityPub」と互換性を持たせる予定という。そうなれば、同じプロトコルをサポートするMastodonWordPressと相互運用できるようになる。 「我々のビジョンは、互換性のあるアプリを使う人々がThreadsのアカウントなしでもThreads上の人々をフォローしたり交流でき、その逆も可能になることだ」としている。 Mastodonのオイゲン・ロチコCEOは同日、Threadsは分散型ソーシャルWebの一部になろうとしているが、Threadsとの通信を許可するかどうかはMastodonの各サーバーの運営者が決定することだと説明した。 「ユーザーがプラットフォームを乗り換えようとするときの最大の障害は、そのプラットフォームでのソーシャルグラフを放棄しなければならないことだ。(Threa

    MetaのThreads、Mastodonなどと相互運用可能に ActivityPubプロトコル採用で
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2023/07/06
    それなりに生きてると、分散(非中央集権)の美しい響きに何度も夢を見て裏切られて、それでいて今度のはどうなんだ?になる。どうせ旨味のある部分を自分から手放す間抜けなんていないよねとの猜疑心とセットで。
  • Meta、Twitter競合の「Threads」の“予約注文”ページをApp Storeで公開

    米Metaは7月3日(現地時間)、Twitterの競合とうわさされていた新サービス「Threads」のiOSアプリの“予約注文”ページを米AppleのApp Storeで公開した。日語もサポートする。リリース予定日は6日となっている。 概要説明では「Instagramのテキストベースの会話アプリ」と定義されており、「Threadsは、コミュニティが集い、関心のあるトピックから次に来るトレンドまで何でも話し合える場です。興味・関心のジャンルが何であれ、お気に入りのクリエイターや自分と同じ興味・関心を持つ人をフォローし直接つながることができます。あるいは、自分の熱心なファンを増やし、世界に向けて自分のアイデアや意見、クリエイティビティを発信することができます」とある。 このアプリについては6月9日に米The VergeがMetaの全社会議の録音に基づいて報じた。その後、このうわさをきっかけに

    Meta、Twitter競合の「Threads」の“予約注文”ページをApp Storeで公開
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2023/07/04
    把握済みの自社IDと紐付けは流石。でも元はと言えば、Twitterが太っ腹過ぎた。
  • Twitter、ログインしないと何も表示できない状態に 「一時的な緊急措置」とマスク氏

    6月30日深夜ごろ(日時間)から、アカウントにログインせずにTwitterにアクセスしようとすると、コンテンツが表示されなくなっている。Webアプリだけでなく、モバイルアプリでも同様だ。以前は一般公開されたツイートが表示できていたが、現在はTwitterにログインあるいは新規にアカウントを登録するよう求める画面にリダイレクトされる。

    Twitter、ログインしないと何も表示できない状態に 「一時的な緊急措置」とマスク氏
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2023/07/01
    WinWin風のエコシステムを築いてから、後で本家による簒奪という視点から見れば勝手API含めてどこかの段階で排除するのも歴史の一コマのような気がする。物分かり良すぎ?
  • クレカの「タッチ決済」 なぜ利用率は低いままなのか

    この記事は、Yahoo!ニュース個人に5月28日に掲載された「クレカの「タッチ決済」 なぜ利用率は低いままなのか」に、編集を加えて転載したものです(無断転載禁止)。 Visaのタッチ決済に対応したカードの日での発行枚数が、3月末に1億枚に達したことが発表されました。その一方で、対面決済での利用率は20%未満にとどまるといいます。なぜ利用率は低いままなのか、背景を考察します。

    クレカの「タッチ決済」 なぜ利用率は低いままなのか
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2023/06/30
    クレカ出した時、店員さんから「これはタッチでいけますね」と言われることが何回かあった。端末のリプレイスも進んでるんだろうけど、券面のタッチ決済マークをちゃんと見てる店員もいる。
  • 出前館で他人のログイン情報が表示されるバグ キャッシュ削除処理に不備 924万人が対象

    出前館は6月23日、会員サービスのログイン情報を第三者が閲覧できるバグが見つかったとして謝罪した。LINEアカウントなどとの連携システムに不備があったのが原因で、900万以上のアカウントの情報が閲覧できる状態だったという。 キャッシュの削除処理に不備があったのが原因。同じPCやスマートフォンを複数人で共有している状態で、アカウント連携でサービスにログインすると、直前に利用していたユーザーのログイン情報を閲覧できるという状態だった。 家族で端末を共有している場合や、一時的にスマホを貸して使わせる場合などで同様の事象が発生する可能性があった。閲覧できた情報は氏名、生年月日、性別、住所、電話番号、メールアドレスなど。対象アカウント数は924万4553アカウント。 影響期間は2020年~23年3月23日まで。23日のシステム解消で修正しており、情報の悪用などは確認されていないとしている。 関連記事

    出前館で他人のログイン情報が表示されるバグ キャッシュ削除処理に不備 924万人が対象
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2023/06/27
    状態の維持問題。セキュリティが大事なのは分かるけど、お客様の利便性も少しは考えて!とかのフロント部門からのプレッシャーもあるから大変だと思う。妥協の産物でも結果責任は?
  • 「ChatGPT過剰規制」への危機感 OpenAI創業者が“世界行脚に奔走”したワケ

    ChatGPT過剰規制」への危機感 OpenAI創業者が“世界行脚に奔走”したワケ:慶大生との対話を取材(1/2 ページ) ChatGPTを開発した米OpenAIのサム・アルトマンCEOが4月から6月にかけて、“世界行脚”に奔走した。6月12日には日の慶應義塾大学で学生と意見交換をしたり、ソフトバンググループの孫正義氏と会談したりと過密なスケジュールを組んでいる。「重要な市場」と位置付ける日で、次のビジネスへの足がかりを築く姿勢だ。 アルトマンCEOが来日するのは、2022年11月30日にChatGPTを公開して以降で見ると、23年4月以来2度目となる。同CEOの話を聞くと、短期間に2度も来日した背景には日を重要な市場と位置付けているだけではない狙いも垣間見えた。 日だけでなく世界中を行脚した理由には、ChatGPTに対して各国が過剰に規制を強めることへの強い危機感があるからだろ

    「ChatGPT過剰規制」への危機感 OpenAI創業者が“世界行脚に奔走”したワケ
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2023/06/23
    実在国家との覇権競争を力で乗り切るメガIT方式か共存共栄を演出するかの違い。仮に今後AIによる巨大な悲劇が起きると人心は手のひらを返すので最初から巻き込んでおいたほうが得策、と自分が彼の立場なら考える。
  • 大規模言語モデルは相関関係から“本当の”因果関係を推定できるのか? 40万個の問題で研究者らが調査

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 ドイツのMPI-IS、スイスのETH Zurich、米ミシガン大学、香港大学、米Meta AIに所属する研究者らが発表した論文「Can Large Language Models Infer Causation from Correlation?」は、大規模言語モデル(LLM)が相関関係から因果関係を推定する因果推論タスクでどの程度の性能を発揮できるかを調査した研究報告である。 推論の基的な考え方では、因果関係を得るために2つの方法がある。1つは、経験的な知識に基づくものだ。例えば、誕生日パーティーを友人のために準備すると、幸せになるということは常識

    大規模言語モデルは相関関係から“本当の”因果関係を推定できるのか? 40万個の問題で研究者らが調査
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2023/06/23
    口では「相関と因果は別。混同するな」とか言って「区別できてる俺はワンランク上、お前らとは違う」と思って暮らしているものの、実際にはまるで区別できてない、それが日常。だから現状の生成AIでもOKなのでは?
  • iPhoneの安心/安全はもはや国民が自ら意見を述べて守るしかない――「モバイル・エコシステムに関する競争評価」の最終報告を受けて

    iPhoneの安心/安全はもはや国民が自ら意見を述べて守るしかない――「モバイル・エコシステムに関する競争評価」の最終報告を受けて(1/4 ページ) 6月16日、官邸のWebサイトにデジタル市場競争会議で検討されていた「モバイル・エコシステムに関する競争評価」の最終報告(案)が掲載された。これを受けて日政府は、iPhoneでApp Store以外の他社ストアからもアプリを入手できるように法律で義務付けることを法案化していく。 iPhoneの安全を脅かす法案 行動を起こす最後のチャンス これまで再三、指摘してきたiPhoneセキュリティを著しく低下させる法案が、ついに立法に向けて格的に動き出した。だが、まだ手遅れではない。 現在、政府は広く国民からの意見(パブリックコメント)を募集しており、その後で案を国会の審議にかける。 今の国会議員たちのITに関する知識や関心度に信頼を寄せていない

    iPhoneの安心/安全はもはや国民が自ら意見を述べて守るしかない――「モバイル・エコシステムに関する競争評価」の最終報告を受けて
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2023/06/23
    最終的には信仰の問題。メガIT企業を実在国家を土管とみなす仮想国家だと思う立場からは、OpenAIのアルトマンCEOが早々に日本の首相を表敬?訪問してきたのは将来の紛争を予防する随分賢いやり方だなと思ったりする。
  • 「創作者をステークホルダーとして協議の場に」 音楽作家団体の連合がAIによる著作物利用に意見表明

    音楽作家の団体でつくるFCA(音楽作家団体連合)は6月15日、AIによる著作物利用についての見解を発表した。国に対して早急に生成AIに関する議論の場を設け、創作者をステークホルダー(利害関係者)として協議に参加させることを求めている。 FCAは生成AIの開発が進む中で創作者の権利の保障に関する議論はなおざりになっていて、「生成AIの学習の過程において著作物が無断・無秩序に利用されることで創作者が不利益を被るおそれがある」と指摘する。 その上で国に対し、「現行著作権法における権利制限規定を見直し、創作者の権利を阻害することなくAI技術の発展と調和を図る」「G7デジタル・技術閣僚宣言に基づき早急に生成AIに関する議論の場を設け、創作者をステークホルダー(利害関係者)の一員として協議に参加させる」ことを求めた。FCAは、美術や映像、まんがなど各分野の創作者と協力して問題の解消に取り組むという。

    「創作者をステークホルダーとして協議の場に」 音楽作家団体の連合がAIによる著作物利用に意見表明
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2023/06/15
    利用する側と利用される側。利用してる分には「こりゃ便利だわ」、使われる側になると「冗談じゃねえ」になる。「消費者と生産者」問題と構造は同じ。結論的には純粋な消費者が最強。
  • 政府がアップルに対してアプリストアの開放を義務づけへ――果たして、誰がサイドローディングを実現したいのか

    読売新聞オンラインによれば、政府がアップルのアプリストアに対して、他社サービスも使えるようにアップルに義務づけるとの報道があった。政府のデジタル市場競争部が、6月中にも最終報告をまとめ、新規則の方向性を打ち出す方針だという。 この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2022年6月3日に配信されたものです。メールマガジン購読(税込み月額550円)の申し込みはこちらから。 アップル以外のアプリストアを認めるという、いわゆる「サイドローディング」の議論は、当にユーザーのニーズがあるか、甚だ疑問だ。 アプリの決済手数料が高いと言うが、アップルはアプリに対して審査を行い、世界で配信し、時にはアプリのプロモーションを展開している。アプリ開発者に聞いても「安いに越したことはないが、いまの手数料が著しく高

    政府がアップルに対してアプリストアの開放を義務づけへ――果たして、誰がサイドローディングを実現したいのか
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2023/06/11
    GAFAMにやられっ放しだったのに、米国基準を良しとしないヨーロッパの真似事を"今更思いついたように"しても、という感想しかない。やるならもっと昔からやるべきだったし、機会はたくさんあった。
  • 「X68000 Z」製品版は9月発売 ブラウン管を模した5インチモニターも

    組み込み機器開発などを手掛ける瑞起(横浜市)は6月7日、往年のシャープ製パソコン「X68000」を現代風にアレンジした「X68000 Z」の製品版を9月28日に発売すると発表した。価格は2万9535円から。6月8日の0時からAmazon.co.jpの「瑞起ショップ」で予約受付を始める。 製品版では体色をブラック(クラファン時はグレー)にした他、搭載するX68000エミュレーターもよりX68000の実機に近づいたという。クラファン時はマウスの左側に2つあった「サイドボタン」は実機と同じ左右1つずつにした。 名作ゲーム「グラディウス」と連射機能付きの専用コントローラー「JOYCARD」をセットした「スターターパック」(2万9535円)の他、スターターパックの内容にキーボードとマウスを追加した「ベーシックパック」(6万5780円)、当時のモニターの形状を再現した5インチの「X68000 Z モ

    「X68000 Z」製品版は9月発売 ブラウン管を模した5インチモニターも
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2023/06/08
    マンハッタンシェイプのツインタワーとは、もしかしてWTCビルにインスパイアされたんだろうか?