ブックマーク / toyokeizai.net (116)

  • 法を完無視「アラブ系拡大家族」にドイツ社会震撼

    ドイツで近年「kriminelle arabische Clans」(犯罪的なアラブ系拡大家族)による組織的な犯罪が社会問題化しています。 レバノンで1975年に内戦が起きると、トルコの南東アナトリア地方にルーツを持つレバノン系クルド人の多くがドイツに渡りました。メディアは彼らのことを「アラブ系拡大家族」と表現することが多いです。 犯罪集団と化した複数の拡大家族 彼らは子沢山で、若くして子供を持つ傾向があるため、現在は既に2世、3世、4世もドイツで生活をしています。その数は約10万人にのぼるといわれています。 問題は彼らの多くが家族単位で、凶悪犯罪に手を染めていることです。その内容は、警察官のふりをしてドイツの高齢者からお金を騙しとる詐欺、資金洗浄、拳銃の不法所持、強盗、窃盗、恐喝、見かじめ、暴行、性犯罪、傷害罪、器物損害、覚醒剤や麻薬の密入、売春のあっせんなど多岐にわたります。 拡大家族

    法を完無視「アラブ系拡大家族」にドイツ社会震撼
  • 「初デートでサイゼはない」に元社長が喜んだ理由

    サイゼリヤはなぜ定期的に「炎上」するのか 「最初のデートサイゼリヤに行くなんてありえない」 SNSで定期的に上がってくる話題なので、ご存じの方も多いのではないでしょうか? 気合いが入った初デートであんな安い店に連れていくなんて、とんでもない!というわけですが、この手の書き込みがあるたびに、「なぜサイゼリヤデートが悪いのか!」と文句を言う人があちこちから現れて、その人たちが最初の投稿を「炎上」させるのです。 こうしたやり取りを見るたび、私はとても「ありがたいこと」だと思っていました。 一般に、デートに使うレストランは「ハレ(晴れ)」のレストランじゃないといけない、とされています。特別な日の「ハレ」の舞台となるべきレストランは、高級店がふさわしいというわけです。 それを「ありえない」と感じる人がいるということは、サイゼリヤは「ケ(褻)」のレストランだと思われているということです。「ケ」という

    「初デートでサイゼはない」に元社長が喜んだ理由
  • 「リベラルアーツ」を軽視しすぎた日本社会の代償

    堀内:現在、東洋経済で「教養」をテーマにしたの執筆を進めていまして、それで、「リベラルアーツ」をテーマとした講演や著作が多数ある山口さんに、一度、話をお聞きしたいと思っていました。 山口さんの著書に『自由になるための技術 リベラルアーツ』がありますが、最初に「リベラルアーツとは何か」について、お話しいただけますでしょうか。 リベラルアーツとは何か 山口:わかりました。教養リベラルアーツを一対一対応させてよいのかというところはありますが、リベラルアーツということでは、その狭義の定義は「自由市民のためのアート」ということだと思います。古代ギリシャ時代、労働は奴隷身分が行うことでしたので、自由市民は多くの時間を持て余していたわけです。なので、その時間を有意義に楽しむためには教養が必要ということで、それがリベラルアーツになったと言われています。 上記ののなかで、京都大学名誉教授の中西輝政先生

    「リベラルアーツ」を軽視しすぎた日本社会の代償
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2024/05/18
    後半は山口氏による「私の履歴書」。興銀にコネ入社が可能だった人に言われてなあ。
  • YouTuberの論理がZ世代に与える絶大な悪影響

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    YouTuberの論理がZ世代に与える絶大な悪影響
  • ゼネコンよりサブコンが上?建設業界の新秩序

    「今は力関係でいえばゼネコンよりサブコンのほうが上だ」。複数のゼネコン関係者はこう嘆く。 建設業界は元請けであるゼネコンを頂点に、重層構造になっている。仕事を発注するゼネコンと、受注する側であるサブコン(空調設備や電気設備などの専門工事会社)を含む下請け会社との間には、「殿様と家来の関係」(内装工事会社の社長)と言われるほど明確な上下関係があった。 しかし今、そのヒエラルキー構造が変わりつつある。 「引き受けてくれるサブコンをなかなか見つけられなかった」と肩を落とすのは上場中堅ゼネコン・大豊(だいほう)建設の幹部・A氏。2月9日、大豊建設は今2024年3月期の最終損益が16億円の赤字に転落する、と公表した。 「湯水のごとくお金がかかった」 理由は、あるホテルの建築工事で「最終段階の設備工事に入ったところで、サブコンが万歳した(工事を放棄した)」(A氏)ためだ。デザイン性の高いホテルにもかか

    ゼネコンよりサブコンが上?建設業界の新秩序
  • オスカーでの人種差別を米メディアが書かない訳

    ロバート・ダウニー・Jr.とエマ・ストーンの振る舞いは、人種差別か。オスカー授賞式以来、その話題が日のメディアを騒がせている。 「日のメディア」とあえて書いたのは、お膝元のアメリカにおいてはあくまでソーシャルメディア上における騒ぎであり、メジャーな新聞や業界サイトはほとんど取り上げていないからだ。それはなぜか。とりあえずは、授賞式を見ていない人のためにも、あらためて何が起きたのかをここで振り返ってみよう。 恒例のハグをしなかった まずは、授賞式が始まって比較的すぐだった助演男優部門の発表。今年、授賞式のプロデューサーは、演技部門に関して、過去に同部門を受賞した5人をプレゼンターとして舞台に立たせた。2009年に試したスタイルを久々に復活させたものだ。 封筒を開け、受賞者にオスカー像を手渡すのは、昨年の受賞者の役目。助演男優部門の昨年の受賞者は、『エブリシング・エブリウェア・オール・アッ

    オスカーでの人種差別を米メディアが書かない訳
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2024/03/14
    「あなたは何でもその視点から見たがるが、単純に〜なだけということだってある」論法は、アイテム入れ替えれば誰でもいくらでも使えるけど、社会的なうねりになる/する条件は一体なんだろう。
  • 停滞するDeNA、「280億円減損で赤字」の正念場

    かつてソーシャルゲームで急成長を遂げたディー・エヌ・エー(DeNA)が、もがいている。 IT大手のDeNAは2月7日、2024年3月期第3四半期決算(国際会計基準)を発表した。売上収益は前年同期比2.7%増の1041億円だった一方、営業損益は276億円の赤字(前年同期は50億円の黒字)に転落した。通期でも赤字となる見通しという。 この決算を受けて、DeNAの株価は急落した。足元では1250円前後と、2月7日終値の1528円と比べ2割近くも下がっている。 柱のゲーム事業の利益は95%減 赤字に陥った最大の要因は、約276億円の減損損失を計上したことにある。 DeNAの事業領域は、①スマホやブラウザゲームを提供するゲーム事業、②ライブストリーミング事業、③野球・バスケなどのスポーツ事業、④ヘルスケア・メディカル事業に大きく分けられる。

    停滞するDeNA、「280億円減損で赤字」の正念場
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2024/02/28
    祖業のオークションからのピボットに成功したし、いわゆるガラケー上のゲームからスマホへのスイッチングにも躓かなかったし、プロ野球球団の獲得にも成功したし、創業者一代記として見るなら申し分ない感じだけど。
  • 日本株は誰がなんと言おうと、やっぱり暴落する

    「あのねえ、それを行動経済学では『確証バイアス』(自分の思い込みや願望を肯定する情報に注目し、否定する趣旨の情報を軽視しやすくなる心理)と言うんだよ、小幡くん」と言わそうだが、とんでもない。 客観的には、この数年の株式市場で起きている現象はすべて、ただ1つの事実を指し示している。「現在、株式市場はバブルの真っただ中だ」と。 私は2月17日土曜日の朝に、株価の見通しについて議論するテレビ番組に出席したが、プロフェッショナル2人を差し置いて、私の株価予想が一番高く、「3月8日までに日経平均株価4万円を必ず突破する」「1989年につけた過去の最高値3万8915円は、2月19日の月曜日にでもすぐ突破するか、あるいはその週の22日までには必ず突破する。もし突破すればその勢いで4万円も必ず突破する」などとコメントした。 一方、2月21日水曜日の朝7時過ぎのラジオ番組では、一転して「明日は大暴落するかも

    日本株は誰がなんと言おうと、やっぱり暴落する
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2024/02/24
    「この後は競馬好きの筆者が競馬論や週末のレースを予想するコーナー」が続く経済コラム。構成自体が「当たるも八卦、当たらぬも」なんだから、青筋立てなくても、と思ってしまう。それ込みのエンタメなのかな。
  • ChatGPTを「業務効率化」にしか使わない人の盲点

    ChatGPTなどの生成AI技術は、組織の内部業務の効率化に寄与するだけではなく、組織が外部に向かって行う業務に、新しいフロンティアを切り開く。また、研究開発で重要な役割を果たす。これらを実現するために、経営者の理解と積極的な関与が不可欠だ。昨今の経済現象を鮮やかに斬り、矛盾を指摘し、人々が信じて疑わない「通説」を粉砕する──。野口悠紀雄氏による連載第114回。 日ではバックオフィス業務の効率化が中心 ChatGPTが公開されてから1年以上の期間が経過した。単なる物珍しさの段階を卒業し、実際の活動での応用を推進する段階に入っている。 日の企業や官庁などの利用状況を見ると、バックオフィス業務の効率化が考えられていることが多い。例えば、東京都は、昨年8月、職員向けに「文章生成AIの利活用に関するガイドライン」を策定・公開した。 ここでは、ChatGPTの利用上のルールを定めるとともに、効果

    ChatGPTを「業務効率化」にしか使わない人の盲点
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2024/02/19
    コロナ禍の時、国は老人を切り捨てるのか!と憤慨していた野口先生が再び世の中を啓蒙する側になって、ああ良かったなと思う。これからも我々の蒙を啓いてください。
  • 山崎元、余命宣告されて伝えたかった「幸福」の正体

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    山崎元、余命宣告されて伝えたかった「幸福」の正体
  • ひとりごはん「野菜食べきれない」問題解決ワザ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ひとりごはん「野菜食べきれない」問題解決ワザ
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2024/02/13
    軽快で楽しい筆。見習いたい。「当然悪意はなく、そもそも我々世代の頭は考えるより先に自動的に相槌を打ってしまうシステムになっているのです。この場合に限らず、だいたいおばさんというものは人の話を…」
  • 食べログ逆転勝訴の決め手「別ロジック」の波紋

    「日全国のチェーン店にとって、非常に悲しく残念な結果であり、衝撃的な判決だった」 焼き肉店チェーンのオーナー、イム・ファビン氏。グルメサイト最大手「べログ」を独占禁止法違反で訴えた裁判(詳細はこちら)で、1年半前に「ジャイアント・キリング」とも言える判決を勝ち取り、一躍時の人となった。そのときとは打って変わり、1月19日は報道陣の前で厳しい表情を見せた。 2022年6月16日、東京地方裁判所は2019年5月に行われたべログ上の評点を算出するアルゴリズムの変更が優越的地位の濫用に当たるとし、被告べログ側に原告焼き肉店への損害賠償3840万円の支払いを命じた。 敗訴したべログ運営会社、カカクコムは即日控訴。弁護団には1審を担当した3名の弁護士に加え、「四大法律事務所」の一角、森・濱田松法律事務所から計6名を増員した。その中には地裁で会社間紛争を取り扱う、民事第8部の元トップ(部総括

    食べログ逆転勝訴の決め手「別ロジック」の波紋
  • 改変しても脚本家が批判されないハリウッド事情

    「セクシー田中さん」の件をきっかけに、映像化における原作の脚色に注目が集まっている。そんな中、劇作家で演出家の鴻上尚史氏が、「原作者と脚家の問題にしてはいけない」と発信した。 鴻上氏は、X(旧ツイッター)を通じ、「映像化において作品を改変しないで欲しいと要望する人と、製作側に一任する人に分かれるが、それは原作者個人の判断であり、問題は『変えないで欲しい』という原作者の意向を出版社がちゃんと伝えたのか、そしてそれをテレビ局がちゃんと受け入れたのか」であるとも主張。 もしそれが違っていた時に対応するのも、「原作者ではなく、原作者側に立つ出版社。それに対応するのも、脚家の前にテレビ局、つまりプロデューサーだ」とも書く。 筆者はその意見にまったく同感だ。脚家はプロデューサー、この場合はテレビ局に雇われているのであり、彼らの意向に従って仕事をするに過ぎない。原作に忠実にするのか、改変するのかに

    改変しても脚本家が批判されないハリウッド事情
  • 「不適切にもほどがある!」世代で生じる"温度差"

    宮藤官九郎がオリジナル脚を手がける、令和の常識に昭和のダメおやじの尺度で物申しつつ、視聴者に現代社会を客観視させるTBS金曜ドラマ『不適切にもほどがある!』。視聴率(世帯平均)は、第1話7.6%(個人視聴率4.4%)、第2話7.1%(個人視聴率4.1%)。冬ドラマのなかでも上位に入る好調な推移を示している。 第2話まで放送されたが、毎話のパターンも見えてきた。前半で昭和のあるあるをふんだんに盛り込んだ小ネタや、コミカルな会話劇で視聴者をつかみ、後半ではミュージカルシーンを軸にして、昭和世代が令和のコンプラ社会に感じる窮屈さや不自由さを、昭和のダメおやじの小川市郎(阿部サダヲ)視点から投げかける。 そんな作は、昭和世代から大絶賛を受ける一方、30歳前後やZ世代とは温度差もあるようだ。令和と昭和を対比しながら、双方の社会を風刺するメッセージの投げかけは、世代によって感じ方が異なるだろう。そ

    「不適切にもほどがある!」世代で生じる"温度差"
  • ドイツ人が「無料でも」お茶や水の提供を断るなぜ

    人の多くはいつでも、どこでもモノが手に入る生活に慣れてしまっているが、一方でコンビニなどリアル店舗では人材不足が取り沙汰されているほか、今年4月にはトラックドライバーの労働時間に上限が定められる、いわゆる「2024年問題」に直面するため、消費者がこれまでのような便利な生活を享受し続けられるとは限らない。 そこで稿では、ヨーロッパに長く暮らした経験を持つ筆者が、ヨーロッパの人々の事例を交えながら、限られたリソースを活かす生活について紹介してみたい。 タイパ重視がさらなる負担に 日が経済成長していく中で「大量生産・大量消費」は当たり前となり、成長が停滞し、人口が減り始めても、企業、そして消費者はこのスタイルから抜け出せていない。 それどころか、最近では量、質に加え、「タイパ(タイム・パフォーマンス)重視/高速消費」の風潮も生まれ、企業は多くのリソースを投入し「サービスの質、量、待ち時間

    ドイツ人が「無料でも」お茶や水の提供を断るなぜ
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2024/01/24
    何をもって合理性というか話かな。つい、消費者である自分と労働者である自分のパラメータ調整が日本は世界の中でも特段変わってる国だから説で押し切ろうとしてしまう。
  • 日本は11万人不足「セキュリティ人材」確保の難題

    400万人ーー。世界のサイバーセキュリティ人材はこれだけ不足しているという。 この試算を出したのは、サイバーセキュリティに関する資格認定などを専門とするアメリカのNPO団体、ISC2(International Information Systems Security Certification Consortium、国際情報システムセキュリティ認証コンソーシアム)だ。 毎年独自に人材調査を行っており、最新となる2023年版は、北米、ヨーロッパ、アジア、ラテンアメリカ、中東、アフリカに居住する1万4865人のサイバーセキュリティ実務者を対象にオンライン調査を実施した(日の回答者は936人)。 今回の400万人という需給ギャップは、ISC2の試算としては過去最大の規模だ。 人材需給ギャップの増加率が最も高い日も約48万1000人と前年から23.8%人材が増加した一方、需要は59万1

    日本は11万人不足「セキュリティ人材」確保の難題
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2024/01/22
    万葉集の防人(さきもり)の昔からの伝統ある仕事。ただし、何も起きなくてもプラス評価なし、何か起きたら根本原因の責任すら追求する民草の平安を守る、そんな仕事。→ロックスター化して憧れの仕事にするしかない。
  • 拝啓ヴィレヴァン様、"復活の秘策"を考えました

    先日、「ヴィレヴァンが知らぬ間にマズいことになってた」という記事を書いた。ヴィレヴァンの業績が低迷しているというニュースを受けて、その理由を考えたものだ。 で、この記事の反響がすごかった。SNS上では記事に対するさまざまな反応があふれ、多くの人がヴィレッジヴァンガード(以下、ヴィレヴァン)に対して、複雑な思いを抱いているんだなあ、と改めて認識した。そのポストで描かれるヴィレヴァンへの思いや、「このような視点でもヴィレヴァンの衰退を考えられるのではないか」といった投稿を読むのが面白かった。 そこで、その反応を受けて今回は「じゃあ、ヴィレヴァン、どうやったら復活できるのよ」ということを考えてみたい。前回の記事を読んで、感想を書いていただいた人の反応を踏まえつつ、みなさんへの感想のアンサー記事ということで……。 前回の記事にはこんな反応があった といっても、たぶん前回の記事を読んでいない人も多い

    拝啓ヴィレヴァン様、"復活の秘策"を考えました
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2024/01/21
    こういう独り相撲的に舞い上がった感じもサブカルらしさだったな、いやそんな事ない、もう一段冷静だったのでは、と思ったのも同族嫌悪のなせる技か。
  • 松本人志氏追い込む文春報道に見えてきた"異変"

    1月17日、文春オンラインが松人志さんに対する第3報を配信。「6、7人目の告発者が…松人志『ホテル室内写真』と『女性セレクト指示書』」という見出しで、性加害疑惑の証言者が増え、さらに“指示書”の存在が浮上して、再び物議を醸しています。 ここまでの報道を振り返ると、12月26日の第1報は「《呼び出された複数の女性が告発》ダウンタウン・松人志(60)と恐怖の一夜『俺の子ども産めや!』」、1月9日の第2報は「松人志『SEX上納システム』3人の女性が新証言《恐怖のスイートルームは大阪、福岡でも》」でした。 センセーショナルに繰り広げられる文春報道 「俺の子ども産めや!」「SEX上納システム」「女性セレクト指示書」というセンセーショナルかつキャッチーなフレーズは、松さんにとって間違いなくネガティブなものであり、共演者やスタッフ、スポンサーなど多方面への悪影響から活動休止を決断したことがそ

    松本人志氏追い込む文春報道に見えてきた"異変"
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2024/01/20
    紹介されてた、私人逮捕系と何が違うの?はちょっと思いつかなかった。裁判より私設法廷が先行していて、私刑の量刑を決める審査員は読者の皆さんです!と見ればこれ自体がエンタメだよなとは思った。
  • ヴィレヴァンが知らぬ間にマズいことになってた

    「遊べる屋」、ヴィレッジヴァンガード。「ヴィレヴァン」として全国に店舗を広げる同店だが、知らないうちにそこそこマズいことになっていたらしい。 というのも、2023年11月中間決算によると、営業損失が7億4900万円で、前年同期の1億7600万円の損失から赤字が拡大しているからだ。既存店の数はここ数年で減り続けており、それによる単純な減収、そして人件費や物価高の影響も響いている。 売上高ベースで見ると、2016年5月期が最高収益で、467億5800万円。ただし、そのときも営業赤字は2億円ほど出ている。2007年に買収した中南米雑貨の「チチカカ」が、その経営の足を大きく引っ張っていたようだ。 2017年にはチチカカを売却し、ヴィレヴァンのみでの営業を続けているが、その後も黒字化と赤字転落を繰り返し、経営の足取りはふらついている。 ヴィレヴァンのジレンマ ライターの不破聡は、こうした迷走の背景

    ヴィレヴァンが知らぬ間にマズいことになってた
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2024/01/19
    ダイナーのほうは肉々しいハンバーガーを求めてたまに行くけど、コナ・コーヒーが飲めた頃が自分的にはピークだったな。
  • 日本の「エリートたち」がもうエリートではない訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本の「エリートたち」がもうエリートではない訳
    WildWideWeb
    WildWideWeb 2024/01/11
    「ただし(言うまでもないけど)自分は除く」的な何か。