タグ

2008年10月25日のブックマーク (4件)

  • AutoPagerize for Greasemonkey

    Reset

  • autopagerizeがすごすぎる。 - muibrog

    Tumblrを使い始めて何の気なしにDashboardを見ていたらid:otsuneさんが Tumblr dashboardを閲覧するのにAutoPagerizeを使っていない人はどうして居るんだろ。 もしかしてNext >>クリックしまくり? http://otsune.tumblr.com/post/2583470 ええ。もちろんNext >>をカチカチクリックしまくってますけど。AutoPagerizeってなんすか?ってわけでググってみたらGreaseMonkeyのスクリプトらしい。というわけで早速インストール。使い方は簡単。インストールしてスクロールするだけ。 autopagerize (swdyh)が開発元で、AutoPagerize – Userscripts.orgからダウンロードできる。 名前から察するに要するにma.la.さんが公開してるGoogleAutoPagerと同

  • Firefox Greasemonkey Scripts -- GoogleAutoPager Custom

    googleautopager.user.js (2007/07/29 ver 1.0) オリジナルの GoogleAutoPager から幾つかのカスタマイズを加えたものです。 リンクを新しいタブで開くように変更しています。 "Now Loading" のエフェクトを表示します。 検索結果が尽きたときに "End" のエフェクトを表示します。 GoogleAutoPager が必ず有効化されるようになっています。 はてなブックマーク のブックマーク数を表示します。 ( いぬビーム さんのスクリプトを元にしています)。 【注意】 いぬビーム さんの「Google x はてブ」スクリプトがインストールされていると 二重にリンクが張られてしまいますので、無効化させておいてください。 [2007/08/24] リンクを追加しました。 (GoogleFloatingForm) [2007/07/2

  • 「キーの交換までは無理」を覆した設計――ネジからおこした「フルチェンケータイ re」

    体のパーツを交換できる、いわゆる“着せ替えケータイ”は、これまでも数多くリリースされてきたが、交換できるのは背面パネルやバッテリーカバーなどに限られていた。しかしフルチェンケータイ reは、背面パネル、カメラ周辺部、バッテリーカバーに加え、キー面も交換できる。 キー面を交換できるのはフルチェンケータイ reならではの特徴だが、キーデバイスが変わることで操作性が低下することが懸念される。機構設計担当の矢部氏も「キー面の設計が一番苦労した」と振り返る。 「ダイヤルキー部分を交換可能にすると、キーが取れてしまったり、違うキー面を装着することで操作感が変わってしまったりする恐れがあります。さらに体の薄型化も重要なので、操作感と薄型化をいかに両立させるかが大きなテーマでした」(矢部氏) ケータイのキーは通常、柔らかいゴム製のシートの上に貼り付けられていて、表側はキートップとして見える部分を形成し

    「キーの交換までは無理」を覆した設計――ネジからおこした「フルチェンケータイ re」