2016年5月9日のブックマーク (2件)

  • 主観的な「気づいた」はダメ

    主観性の強い主張に「気づいた」を使うのはダメ。 その主張と異なる意見を持つ者に対し、先回りして遥か上から見下すという非常に攻撃的な姿勢となる。 だからダメ。 逆にそれが意図どおりなら使えばいい。 でも俺の目の前で使ったらぶん殴る。 良い例 1に1足すと2になることに気づいた 俺の娘がかわいいと言われていることに気づいたダメな例カレーコーヒーを足すとうまいことに気づいた 俺の娘がかわいいことに気づいた

    主観的な「気づいた」はダメ
    Windfola
    Windfola 2016/05/09
    俺の娘がかわいいと言われていることは知ってた。
  • 反戦童話「かわいそうなぞう」が露呈した戦後平和教育の欠陥 - 読む・考える・書く

    反戦童話の代表格となった『かわいそうなぞう』 史実とは大きく違う『かわいそうなぞう』のストーリー 猛獣虐殺は空襲のせいではなく戦意高揚のため 『かわいそうなぞう』は戦後平和教育失敗の象徴 反戦童話の代表格となった『かわいそうなぞう』 児童文学作家土家由岐雄による童話『かわいそうなぞう』。1951年に発表された後、1970年に絵として出版されて200万部を超える大ヒットを記録、小学校の教科書にも採用され、代表的な「反戦童話」「平和教材」となった。戦後生まれの日人なら、子どもとして、またはその親として、一度は読んで涙したことがあるのではないだろうか[1]。 そのころ、日は、アメリカとせんそうをしていました。せんそうがだんだんはげしくなって、東京の町には、朝もばんも、ばくだんが、雨のようにおとされました。そのはくだんが、もしもどうぶつえんにおちたら、どうなることでしょう。おりがこわされて、

    反戦童話「かわいそうなぞう」が露呈した戦後平和教育の欠陥 - 読む・考える・書く
    Windfola
    Windfola 2016/05/09