2017年3月17日のブックマーク (5件)

  • 前後ぉ/////

    そう言えば小学生の時、「前」って言葉を理解するのにだいぶ時間かかった記憶がある 「前」って前に進むとか言うと未来っぽいイメージの言葉だけど 5日前、って過去を現すこともあって 前ってなんだ?先?あと?んんん?って混乱した

    前後ぉ/////
    Windfola
    Windfola 2017/03/17
    たしかに先年⇒前年⇒1年先/1年後⇒後年の順序とかめんどくさいなあ。
  • アニメ監督・石ダテコー太郎氏によるクリエイターの労働観 - Togetter

    石ダテコー太郎 @ISHIDATE_Kotaro 悲しいかな、現状関わってもらっているスタッフたちに満足な報酬を払えるまでの環境を作れていない。これはまったくもって僕の不徳の致すところだ。 2017-03-15 01:02:40 石ダテコー太郎 @ISHIDATE_Kotaro そんな中で、お金に対して強く主張して来た人とはなるべくもう仕事をしないように心がけている。これは上から目線とかそういうことではなくて、モノづくりをする人なら「やりたい仕事はノーギャラでもやりたいし、辛い仕事なら倍額以上請求する」っていう心情を僕も持っているからだ。 2017-03-15 01:08:06

    アニメ監督・石ダテコー太郎氏によるクリエイターの労働観 - Togetter
    Windfola
    Windfola 2017/03/17
    よくテレビの人が一般人に「こういうのお願いできますか。名前出すんでノーギャラで」とか依頼して炎上してるの、こういう「仕事自体が報酬」という意識のなせる業か
  • もやし業界 窮状を訴え 度を超す特売 早急に歯止め (日本農業新聞) - Yahoo!ニュース

    全国のもやし生産者でつくる工業組合もやし生産者協会は、販売価格低迷に加え原料種子価格と人件費が上昇し「経費削減の努力が限界を超え、健全な経営ができない」との声明を発表した。納品価格より安く特売するスーパーもあり「消費者に窮状を知ってもらい、スーパーは適正価格で売ってほしい」と訴える。 原料の緑豆は、中国産の輸入価格が現地の天候不良などから2005年に比べ約3倍に高騰(1月時点)。さらに、種子の発芽率の悪さや生育不良で歩留まりが悪く、人件費も上昇し経営を圧迫している。販売価格の低下も深刻だ。 09年に全国で230社以上あった製造会社・生産者は100社以上が廃業、現時点では130を切っている。もやし製造会社を経営する同協会の林正二理事長は、小売業者に対し「度を超えた値下げ競争をやめ、せめて1袋40円で売ってほしい」と訴えている。

    もやし業界 窮状を訴え 度を超す特売 早急に歯止め (日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
    Windfola
    Windfola 2017/03/17
    “せめて1袋40円”ぶわっ
  • ハブ捕り名人困惑「これって違法なのか…」 出荷まで自宅で保管→警視庁「無許可飼育」と捜査 (沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

    沖縄県名護市のハブ捕り名人が出荷するまでの間、自宅で保管していたことが動物愛護法上の無許可飼育に当たるとして、警視庁に今月逮捕された。県内のハブ捕りの間では普通のことで、「これが違法なのか」と困惑が広がる。 ■冷凍庫で凍らせていた 男性(60)は、捕ったハブを沖縄県内のハブ酒メーカーや東京のヘビ料理店に出荷している。納入の時間まで数時間保管したり、航空便で送るため冷凍庫で凍らせていたのが「飼育」だとされた。 男性によると、東京のヘビ料理店捜査の延長で警視庁の捜査員が名護市の自宅を4回訪れ、ヒメハブ延べ63匹を確認。「悪いこととは思わず、どうぞどうぞ、と一時保管のハブを見せたら逮捕につながった」と当惑する。 ■飼うのが目的ではないのに 1日に逮捕、東京まで移送されたが、10日に東京区検が不起訴にして沖縄に戻れた。初回の事情聴取後に取得した県の飼育許可証を手に、「飼うのが目的ではない

    ハブ捕り名人困惑「これって違法なのか…」 出荷まで自宅で保管→警視庁「無許可飼育」と捜査 (沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
    Windfola
    Windfola 2017/03/17
    「警視庁の捜査員」か。こういう判断って地域性あるよねえ。この人の家が都内であれば皆「逮捕やむなし」という反応になるだろうし。
  • 「侍ジャパン」が苦手だ。 - いつか電池がきれるまで

    www.japan-baseball.jp ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が盛り上がってきていて、僕も「身近な人がどこのチームのファンだか確認せずに応援できる日本代表」って、応援しやすくてラクだよなあ、なんて思いながら観戦しております。 でも、こういう大会のたびに、僕はちょっと引っかかってしまうところがあるんですよ。 それは、チームの「愛称」のこと。 今回は、野球の男子日本代表チームは「侍ジャパン」という愛称で呼ばれているわけですが、まあ、なんというか、「今の日に侍なんていないだろ、外国人に『日といえばフジヤマ、ゲイシャ』って言われたらムカつくのに、なんで『サムライ』はOKなんだ?」とか思ってしまうのです。 そもそも、大部分の日人(そして、代表チームの選手たち)の祖先は「侍」じゃなかったはずだし、侍がえらい、すごいというのは身分制度を肯定していることになるのでは。 多く

    「侍ジャパン」が苦手だ。 - いつか電池がきれるまで
    Windfola
    Windfola 2017/03/17
    「自分のことサムライとか言って恥ずかしくないの? これだからやきう脳は」といういつもの奴じゃなくて共感性羞恥の方ね。わかる。いたたまれないよね。