タグ

2020年1月27日のブックマーク (4件)

  • 「要件は現行通り」と言われ困惑、ドキュメントが無いIT職場の悲惨な現状

    「新システム? 現行通りの仕様で作ってくれればいいよ」 「その“現行”が分からないんですけれど……」 「………」 禅問答のようなこのむなしいやり取り。筆者もさまざまなIT職場で見聞き(筆者もSIer勤務時代に体験)している。 「現行通りでお願い」――悪気なく発せられるこのフレーズ。「あ、現行通りでいいんですね。ならばラクだ!」と喜んではいられない。IT職場を混乱に陥れる「悪魔のフレーズ」なのである。 「現行でお願い」 「現行が分からん」 「設計書が欲しい」 「設計書が見当たらん」 「相談しよう」 「そうしよう」 …… 「決まらん!」 はないちもんめさながらの会話が今日もどこかのIT職場で繰り広げられている。なぜ、こんな始末になってしまうのだろうか。主立った原因を見てみよう。 原因1:要件定義書や設計書が無い/アップデートされない ドキュメントを残さない。要件定義書も設計書も作っていない。文

    「要件は現行通り」と言われ困惑、ドキュメントが無いIT職場の悲惨な現状
  • Jenkinsで複雑な処理をするときのjob構成について

    変数やビルド後の通知設定等が違うために、 ほぼ同じ内容のjobを15個ぐらい使っていたら、 だんだんと運用が死んできたのでメモ。 まとめ Jenkinsはプラグインの挙動を変えるのが難しいため、 ほぼ同じだけれど若干違う手順を行う必要がある場合、 似たようなjobが大量に並び、 手順の変更時などに全てのjobを変えきるのが辛くなります。 そこで、可能な限りビルド手順はスクリプトにするのと、 jobを種類別に細かく分け、 最上位のjobにはどの下流jobを実行するかだけを管理させることで、 複雑なjobでも変更に強くすることができるようになります。 前提条件 設定が全部で7種類ぐらいある 1ビルドはCPUをフルパワーで使って30分程度 一部の設定は定期実行やマージ毎でもビルドしたい 設定ごとに用途や使う頻度が違う為、定期実行タイミングは個別に設定したい ビルド後のデプロイ先や通知先、通知条件

  • GIMPでかなりのことをできるのがよく分かる一冊!最新バージョンに対応したGIMP解説書 -GIMP 2.10 独習ナビ

    GIMPは6年ぶりに2.10に正式バージョンアップされ、2020年現在最新版は2.10.14となりました。それ以前はプラグインでしか利用できなかった機能などが標準で利用できるようになり、無料とは思えないほど高機能なグラフィックソフトです。 新しくなったGIMPの使い方を詳しく解説した「GIMP 2.10 独習ナビ」を紹介します。Widows 10にもmacOSにも対応しています。 私は普段Photoshopを使用しているのですが、書を読んで、GIMPもなかなか負けてないなと思いました。しかも、無料でWindowsでもmacOSでも利用できるというのは最大の魅力です。 書では、GIMPの機能を学べるのはもちろん、作業の工程までていねいに解説してあるので、GIMPを使う時には必読の書です。

    GIMPでかなりのことをできるのがよく分かる一冊!最新バージョンに対応したGIMP解説書 -GIMP 2.10 独習ナビ
  • Googleが検索結果と広告を一目で判別できないように仕様変更、各所から非難の声

    by 422737 Googleの検索結果には純粋な検索結果である「オーガニック検索」部分と「広告」部分があり、これまで両者は明確に色分けされてきました。しかし、2020年1月14日に発表された新たな仕様変更により、2つの区分が一目で判別できないようになりました。これに対し、各所から非難の声があがっています。 Google’s ads just look like search results now - The Verge https://www.theverge.com/tldr/2020/1/23/21078343/google-ad-desktop-design-change-favicon-icon-ftc-guidelines 2020年1月14日、Googleは検索結果の表示が変わることをTwitterで発信しました。Googleによると、2019年に変更したモバイルでの検索

    Googleが検索結果と広告を一目で判別できないように仕様変更、各所から非難の声