タグ

2024年8月16日のブックマーク (5件)

  • ちょっとJavaのsynchronizedをGoに移植しようとしたはずが、なぜか1万文字の作文ができた - エムスリーテックブログ

    AI機械学習チームのブログリレーも9日目になりました。同チームの横@yokomotodです。 日はJavaGoを題材に並行プログラミングまわりの自由研究をしたお話をしてみたいと思います。 3部構成で、パート1では発端となった「排他制御」について、パート2では「メモリの可視化」について、それぞれJavaGoを比べてみました。 最後にパート3では、それらの動作を規定する「メモリモデル」について、わかりやすく解説されているリソースを紹介します。 長過ぎる! 3行で!! パート1: synchronized = 「排他制御」? Java synchronized vs Go sync.Mutex Goで再入可能なロック? 仮にGoで再入可能なロックを実装するなら? Javaが再入可能を選択した理由 パート2. sycnhronized = 「排他制御」+「メモリ可視性の保証」 Java

    ちょっとJavaのsynchronizedをGoに移植しようとしたはずが、なぜか1万文字の作文ができた - エムスリーテックブログ
  • ユダヤ人入植者が町を襲撃、イスラエル当局トップら非難 ヨルダン川西岸

    (CNN) イスラエルが占領するパレスチナ自治区ヨルダン川西岸地区で15日、武装したイスラエル人入植者70人以上がパレスチナ人の町を襲撃した。町は壊滅状態に陥り、イスラエルの高位当局者が襲撃を激しく非難する事態となっている。 入植者らは当該の町ジットを襲撃。住民に向けて実弾と催涙ガスを発射し、家屋や車両などに火を放った。ジットの議会トップ、ナセル・セッダ氏が明らかにした。 セッダ氏のいとこは襲撃で殺害されたという。パレスチナ自治政府保健省は、23歳のパレスチナ人が胸の負傷が原因で死亡したことを確認した。 セッダ氏はCNNの取材に答え、今回ほどの規模の襲撃は過去に受けたことがなく、事前に警告も与えられなかったと説明。女性や子どもを含む住民は不意を突かれた形になったと述べた。 イスラエル国防軍(IDF)は、一部覆面をした同国の民間人数十人が放火や火炎瓶を投げるなどしたと発表。その後イスラエルの

    ユダヤ人入植者が町を襲撃、イスラエル当局トップら非難 ヨルダン川西岸
    Windymelt
    Windymelt 2024/08/16
    いまさら驚かない。国を上げてIDFがああいうことをやっている有様なら民間人に「やれ」と言ってるのと同じだよ。鯛は頭から腐るという言葉通り。
  • 使ってないモバイルバッテリーや交換したリチウムイオン電池を適切に処分する - I AM A DOG

    最近使ってないモバイルバッテリーの他、使わなくなったカメラ用充電池とか、交換した家電の充電池(主にリチウムイオン電池)などをそれぞれ適切な方法で処分しようと思います。 使わないモバイルバッテリー、捨てられるうちに捨てておくか JBRC会員メーカーか否か? Anker製品は独自の回収も CIOでは買い替え時に他社製モバイルバッテリーの回収も 自治体での処分:小型充電式電池は「危険ごみ」等で回収される自治体もある 充電式の小型家電、めちゃくちゃ増えましたよね 使わないモバイルバッテリー、捨てられるうちに捨てておくか 完全に使わなくなったモバイルバッテリーは都度処分していましたが「まだ使えるし災害時に役に立つかも?」と残していたものが少し溜まってきたのと、今どき出力がUSB-AのみとかMicro-USB充電とか使いませんし、処分しやすいうちに整理することにしました。メーカーや電池の種類によって、

    使ってないモバイルバッテリーや交換したリチウムイオン電池を適切に処分する - I AM A DOG
    Windymelt
    Windymelt 2024/08/16
    そもそも危ないものなのだから、規制して回収機構に加盟してない会社のバッテリーは売れなくしてほしい。ゴミ出しの品目に「ガジェット」みたいな枠を作ったほうがいい時代なのでは。
  • しかし何で一般人が本屋の在り方まで勘案せにゃならん世の中になってんだ..

    しかし何で一般人が屋の在り方まで勘案せにゃならん世の中になってんだろ😔

    しかし何で一般人が本屋の在り方まで勘案せにゃならん世の中になってんだ..
  • 3Dプリンター始めました。 ソフトウェア開発よりも試行錯誤が大変 - kasu.log

    始まり 3Dプリンター 3DCAD 検討結果 作ったもの Nothing Phone (2) Lens Accessory 背景 感想 SwitchBot Circulator Extended Stand 背景 感想 同じようにお困りの方へ まとめ 始まり 3Dプリンター 先日、Bambu Labストアの2周年セールにて P1S Comboを購入しました。 bambulab.com しばらくは、インターネットにある先達たちのモデルを印刷して満足していました。 MakerWorld: Download Free 3D Printing Models https://www.printables.com/ しかし、人は3Dプリンターを手にすると、だんだんと自分で設計したものを印刷したくなるものです。 3DCAD まずはモデリングするために、有名どころのソフトウェアについて調べてみました。 無

    3Dプリンター始めました。 ソフトウェア開発よりも試行錯誤が大変 - kasu.log