タグ

2008年3月22日のブックマーク (7件)

  • チベットの騒乱、中国経済の影響力を前に西側諸国は沈黙か

    [ロンドン 19日 ロイター] 中国チベット自治区で起きた騒乱では、西側諸国が中国政府の対応を声高に非難する姿勢はさほど見られず、中国経済の影響力の大きさが暗に示される形になった。 3月19日、中国チベット自治区で起きた騒乱では、西側諸国が中国政府の対応を声高に非難する姿勢はさほど見られず、中国経済の影響力の大きさが暗に示される形になった。写真は14日、ニューヨークにある国連部前で行われた抗議デモ(2008年 ロイター/Lucas Jackson) 昨年ミャンマーで起きたデモ弾圧に対する反応とは対照的に、チベット騒乱での中国政府の動きに対しては、西側諸国からの批判の声が非常に弱いと専門家らは指摘している。 米国の保守系シンクタンク、ヘリテージ財団のジョン・タシク氏は「ワシントンでは中国を例外扱いにする傾向がある」と指摘。中国の専門家である同氏は「ビルマ(ミャンマー)やスーダン、ウズベキス

    チベットの騒乱、中国経済の影響力を前に西側諸国は沈黙か
  • http://www.asahi.com/politics/update/0321/TKY200803210366.html

    WinterMute
    WinterMute 2008/03/22
    福田の対応は普通、というか他に言って意味のあることがない。それより野党が何も言わなすぎ。福田があれ以外言いようがないのはわかってるんだから攻撃すりゃいいのにそれもしないしさ
  • 誰も「たばこを吸うことの利点」を教えてくれなかった

    百害あって一利なしとは言ったものだが、 吸っている人間同士に生まれる連帯感というかノリというか、 そういうものがあるってなんで言ってくれなかったの? すげえ雑談しやすいぜ? 吸ってる銘柄をネタに初対面の人とうち解けることが出来たりするぜ? 先天的「いいこちゃん」だった俺は、 たばこを吸う奴は全員馬鹿だと思っていた。 いいこと一つもないのに。 金かかるのに。 健康に悪いのに。 息クサくなるのに。 喫煙所のあの煙たさの中にいられる感覚も全く理解できなかった。 「こいつら全員馬鹿だ・・・」 そんな自分の考えを変えたのは、 「喫煙所で生まれるアイデアもある」 「たばこを吸わない人間にいい文章は書けない」 というような内容の二つのエントリ(これとこれ)。 影響を受けやすい人間だからなー。 なんかガツンとくるものがあったんだよ。書いた人ありがとう。 閑話休題。 俺は近所のローソンの自販機でマイセンのオ

    誰も「たばこを吸うことの利点」を教えてくれなかった
    WinterMute
    WinterMute 2008/03/22
    酒の方がまし、と言う人は酒の怖さをもっと知るべきだとおもいます(;´Д`)ニコ中はそのせいで人殺したりしないヨ
  • 朝日新聞「五輪前 どうにも邪魔な 生き仏」

    1 名前: ◆V3/DONjiko @変態仮面V3φφ ★[] 投稿日:2008/03/21(金) 02:53:20 0 中国当局と友好関係を築いていることで知られる朝日新聞が、 「五輪前 どうにも邪魔な 生き仏」という川柳を掲載していたことが明らかとなった。 今後の成り行きが注目される。 SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE 24 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!![] 投稿日:2008/03/21(金) 03:04:31 0 ええええええええええええええええええええええええええええ 3 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!![] 投稿日:2008/03/21(金) 02:54:32 0 さすがアカヒw 13 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!![] 投稿日:2008/03/21(金) 02:59:15 0 これはwwwww 20 名

    WinterMute
    WinterMute 2008/03/22
    247「最初に暴力に訴えたのはチベット人ではなく中国側だというのが常識的な見解」うーん、びみょ。チベット人から、である可能性もそれなりにあると思うし、それで中国側が正当化されるわけでもない
  • チベット暴動で気になること: 極東ブログ

    今回のチベット暴動で中国が責められるのはあらためて言うまでもないところだろうし、その部分は多く語られてもいると思う。以下は、中国側に立って中国を擁護したい意図ではない。また意図的に陰謀論的な話の展開をしたい趣味もない。だが、事態が十分に報道されていないこともあり、気になっているといえば気になっていることがあるので、基的には備忘として手短に書いておきたい。 まず今回の暴動のタイミングについてだが、この3月10日はチベット民族蜂起49周年にあたる。インターネットを検索すれば誰でもわかることだが、この記念日には毎年世界各地で平和行進が行われ、ダライ・ラマによる声明が発表される。チベット現地におけるその活動は不明だが、この日が重要な意味を持つことは当然予想されるし、暴発があっても不測の事態とは言えない。1989年のラサ暴動の記憶も当局側で消えるはずもないので、中国当局はなんらかの暴動は予想してい

    WinterMute
    WinterMute 2008/03/22
    陰謀論の部分をすっぽり抜かしても面白い視点だった
  • 人身売買が横行する東南アジア / SAFETY JAPAN [松村 喜秀氏] / 日経BP社

    「人身売買」などというと、一昔前の野蛮な行為のように思うが、実はいまも東南アジアでは当たり前に行われている。 昨年末に新聞で、タイの女性が1人当たり240万円で日に売られているという報道があったが、実はタイ国内では未成年の子どもたちまでも売買されている。農村部から買われてバンコクなどの都市に連れてこられた子どもたちは、おぞましいことに日や欧米の旅行客にわずかな金額で買われて、慰み相手にされる。その額は日円で数十万円程度だ。 以前、日の女性たちが東南アジアで乱交を繰り広げていると書いたが、もちろん日の男の方がもっと数が多い。 なぜ、未成年の女の子たちを買うのかといえば、中にはロリコン趣味もいるのかもしれないが、多くはHIV(ヒト免疫不全ウイルス)の感染をおそれてのことだ。未経験の子どもにはその心配がないというわけだろうが、同じ日人としてこうしたことを繰り返す連中は恥ずかしい限りだ

    WinterMute
    WinterMute 2008/03/22
    「タイでは買春の罪は日本よりも重いが、買春はなかなかなくならない」と書いた直後に厳罰主義。意味がわからない
  • 最後の第一次世界大戦兵士が死亡

    【ACT30日】  高等教育ローン制度(HECS)の返済額が最も高いのは、VIC州メルボルンで平均負債額が3万4,475ドルであることが、グリーンズ(緑の党)が議会図書館に委託した調査で明らかになった。インフレを指標に負債が増加するインデクセーションが6月1日から施行され、今年は4.7%増加するため、メルボルンでは1,620…

    WinterMute
    WinterMute 2008/03/22
    伝統食に関するこの手の話は信用しないことにしてます