タグ

2019年1月28日のブックマーク (2件)

  • 82歳認知症の父が、血の海の中で驚きの姿になっていた時の話(田中 亜紀子)

    2018年の夏は異常に暑かった。そして気が遠くなるほど長かった。7月の頭からの暑さはとどまることなく、9月まで完走した夏はさまざまな異変を起こしたに違いない。我が家でもあった。「惨劇」といっても大げさではない事件が――。 2017年夏に認知症の診断を受けた前後、1年近くの闘いを経て、父親が車の運転をやめることに成功したライターの田中さん(運転をやめさせるまでの苦悩についてはこちらの記事参照)。大きな事故を起こす前に運転をやめてくれたことに安どしたのもつかの間、約7か月後に衝撃的な出来事が起きた。 気付けば自宅が血の海に 2018年7月末のこと。運転をやめて以来、よく歩くようになっていた父が、この日も、午前に2回、違うスーパーに出かけ、さらにまた午後に「暑いからやめて」と止めたのに出かけてしまった。父は介護1レベルの認知症。週に2回半日のデイサービスに行きながら、自分のことは自分でする生活を

    82歳認知症の父が、血の海の中で驚きの姿になっていた時の話(田中 亜紀子)
    X-key
    X-key 2019/01/28
  • なぜ「むし歯」ができるのか?歯医者がむし歯の予防法を本気でまとめてみた(家庭編・医院編)

    むし歯は細菌が付着したエナメル質の表面から徐々に内部に向かって進行していきます。 ここで注目して頂きたいのですが、COやC1、そして早期のC2では大きな穴が開く事がありません。 またこの段階で痛みや違和感といった自覚症状が現れることも稀です。 それぞれの患者様のむし歯リスクの高さによって判断基準は異なりますが、一般的にはCOとC1のような初期むし歯では、「再石灰化」により健康な状態にもどることができるため、それを手助けするための予防処置に力を入れていきます。 C2以降は進行を抑えることが困難で、再石灰化により健康な状態にまでは戻らないため、「むし歯を削って詰め物をする」という修復治療の対象となります。 第1章まとめ むし歯とは「細菌が作り出した酸によって、歯質が溶かされてしまった歯」のことである。 歯の表面では、常に歯を溶かす「脱灰」と、歯を修復する「再石灰化」が発生している。 「脱灰」の

    なぜ「むし歯」ができるのか?歯医者がむし歯の予防法を本気でまとめてみた(家庭編・医院編)
    X-key
    X-key 2019/01/28