タグ

programmingとProgrammingに関するXrayのブックマーク (87)

  • 別におぼえたくないのに…Javaの方から勝手に脳に入り込んできて、気がつけばJavaを習得してしまうゲーム「Robocode」 - techiela

    HelloWorldやっても面白くねーんだよ!! 皆さんこんにちは。 Google App Engine (GAE)でJavaがサポートされ、 PythonはスルーしたけどJavaならやりたい!でもJava未経験! GAE/Jに手を出してみたけど、結局hello, world!のサンプルアプリを公開したまま 放置した状態になっていませんか? 僕はそうです! Java使えたら楽しいだろうなー Java覚えて仕事の案件こなしたいなー Java使えたらオブジェクト指向がもっとわかるだろうなー リア充へのあこがれ と、常々思っていつつも、Javaの最初の面倒臭さの前にいつもやる気喪失するんですよね。 HelloWorldひとつやるのにpublic static void main()書くなんて面倒臭すぎです コンパイルなんて面倒でやってられません eclipseの使い方憶えるのが面倒だし ecli

    別におぼえたくないのに…Javaの方から勝手に脳に入り込んできて、気がつけばJavaを習得してしまうゲーム「Robocode」 - techiela
  • 美しいループ記法求む! - やねうらおブログ(移転しました)

    いま私は速度的に特化したプログラムを書かなくてはいけない。1%でも速いほうが望ましい。必然的に言語はC/C++となる。しかし、いまさらC/C++なんか使いたくない。もう少し洗練された記法が使える言語が好ましい。 なければ作ればいいやと思い、丸一日かけてC++のparserをC#で書いた。 C++風言語の字句解析と構文解析は出来るようになった。(C++ templateは除く。) あとは、いかようにも文法を拡張できる。この言語を仮にいまYaneCと名付ける。YaneCはコンパイルするとC++のコードを生成する。 それでいま悩んでいるのがループ記法だ。C#のようなforeachが欲しい。最初、次のように書けるようにした。 foreach var x in vect sum += x;ふむ、C#っぽくていい感じだ。C/C++のdefineマクロでforeachみたいなのを作ると次のようなものにな

    美しいループ記法求む! - やねうらおブログ(移転しました)
  • 本の虫: lambda 完全解説

    目的 この記事は、C++0xのlambdaを完全に解説せんとする目的を以て書かれた。サンプルコードは最小に留め、エラー処理等は省いた。この記事さえ読めば、今日からlambdaを恐れることなく使う物のC++0xプログラマになれるだろう。 lambdaとは何ぞや lambdaである。あるものは、lambda関数、あるいは無名関数という名称を使っている。いったいlambdaとは何なのか。 lambdaは関数である。また、特に名前はない。したがって、lambda関数、無名関数と呼ぶのは、間違ってはいない。しかしここでは、単にlambdaと呼ぶことにする。 lambdaを定義しよう lambdaは関数オブジェクトである。lambdaは関数オブジェクトである。これはとても大事なので二度書いた。lambdaは関数オブジェクト以外の何物でもない。ところが不思議なことに、皆lambdaが単なる関数オブジェ

  • CUDA Information Site

    NVIDIA CUDA Information Site — unleash the power of GPU / GPUのパワーを引き出そう — NVIDIA CUDA Information サイト(以下「サイト」)は、マルチコアソリューションを提供するフィックスターズの技術者有志が運営する、NVIDIA CUDAの普及と利用促進を目的とする情報公開と情報交換のためのサイトです。 サイトでは、NVIDIA社が発売するGPUアクセラレーターボードTesla C1060/S1070 (Tesla)上のCUDAアプリケーション開発に関する情報を中心として、GPUに関する各種の情報をお伝えします。

  • すぐやらない課:tech.ckme.co.jp

    ◎ サーバの作成、C++プログラムの作成、三次元可視化に関する情報を書いたページ このサイトは、主にLinuxを利用したサーバの作成方法について書いてあります。 一部は、WindowsおよびMac OS Xを使用してのサーバの作成方法も書いてあります。 また、CおよびC++を使ったプログラミングについての小技などもについても書いてあります。 三次元可視化に関しては、OpenDX、ParaviewおよびMatlabを使用しています。 目次 Linuxサーバの設定 SSH(Secure Shell)の設定 - サーバをリモートから管理する際に必須のSSHについてです DNSの設定 - BIND9を使ってDNSを設定します ウェブサーバの設定 - Apache2.xを利用してウエブページを公開します メールサーバの設定(Unixユーザーアカウント編) - postfix & dovecot メー

  • Selene - Selene

    始めに † ここはDirectX9/10用ゲーム向けエンジン"Selene"の開発に関して色々と記述してあるところです。 ↑ 対応ランタイムはこちら/DirectX (March 2008) DirectXのランタイムに関してはそこそこ新しいものを使っていくようにします。 古いものを使うメリットがない事と古いランタイムには入っていない関数を一部で利用している事が理由です。 DirectX9(ShaderModel3.0) ・基機能をすべて実装 DirectX10(ShaderModel4.0) ・基機能+特化したハイエンド機能 DirectX9(ShaderModel2.0以前) ・最低限の描画機能 お勧めツール † ToyStudio メタセコイア等で作ったモデルにアニメーションをつける事が出来ます。 XファイルはもちろんFBXでの出力もサポートされていてフリーでアニメーション

  • C/C++ から main 関数が消える日 - カタチづくり

    Windows上でデスクトップアプリを開発している身としては、そのうちC/C++でmain関数を書く人って一人もいなくなるんじゃね、と思っている。もちろん簡単なテストコードのためにはmain関数が書けるほうが便利だから全く無くなるわけじゃないんだけど、C/C++でmain関数書いて最終成果物としてリリースされる機会は、もう無くなる日は近い。 C/C++の優位性はパフォーマンスとか低位のAPIを直接叩けるとかしかない。その性能を活かすには要所要所でC/C++ネイティブコードをDLL化して呼び出せば十分で、アプリケーション全体をC/C++で書く必要は全くない。アプリ全体を構築する能力は圧倒的にC#/.NET Framewokのほうが優れている。つまりC/C++でmain関数を書く必要はなく、単にDLLとして関数をエクスポートできれば十分ってことだ。 これは純粋なC/C++の話じゃないけれど、た

    C/C++ から main 関数が消える日 - カタチづくり
  • 現代的なPerlの記述方法一覧 - Perl入門ゼミ

    Perl › here Perl5.8以降における標準的なPerlの書き方を解説します。 インターネットで検索するとPerl4のころの古い記述がたくさんあります。また書籍などの多くもPerl4の記法で書かれています。Perl4の記法は複雑になりやすく間違いを生みやすいのでこれからPerlを書く人はPerl5の現代的な記法で記述することを強くお勧めします。 strictプラグマとwarningsプラグマ (必須) strictプラグマとwarningsプラグマを有効にします。 use strict; use warnings; use strict;とuse warnings;の2行はスクリプトの最初に必ず記述してください。これらはPerlの文法チェックを厳しくするためのものです。面倒だという軽い気持ちでこれを記述しないと後々当に面倒なことになります。 use strict;とuse wa

    現代的なPerlの記述方法一覧 - Perl入門ゼミ
  • 教育らくがきArchive

    ご無沙汰である。教育らくがきを閉じてからほぼ1年。学業にいそしんでいたのか,単に都会生活を満喫しすぎて堕落をしていたのか,どうだか分からないが,とにかく時間は過ぎた。 「教育らくがき」を閉じた後,しばらくして「教育ト書き」をスタートしたが,教育についての駄文というよりは,教育の周辺でのたうち回る私の駄文という感じで,どろっとした教育駄文をお好みだった皆さんには,物足りない調子だったのかも知れない。まあ,私自身がいろいろあったんで仕方ない。 さて,だから「教育らくがき」に戻ろう,というのはまだまだ先だし,むしろ失速する一方の社会生活力を考えると,とても贅沢な駄文書きができる状況にはない。まあ,ときどき過去の片鱗を見せる程度でお許しいただければと思う。 -- 今回,一度は封印した駄文を再公開することにしたのは,「記録を残す」という精神に立ち返ろうと考えたからである。ただし,「素直に」は立ち返っ

    教育らくがきArchive
  • Czakramy

    Każda osoba prowadząca swoją własną działalność gospodarczą, zastanawia się nad tym, co może zrobić żeby zarabiać jeszcze więcej, dzięki czemu będzie mogła realizować swoje cele, plany oraz marzenia.  Dzięki temu również interesuje się aspektami fizycznymi i psychologicznymi swojego organizmu, żeby wiedzieć w jaki sposób łamać niektóre ograniczenia i bariery.  Doskonałym przykładem może być między

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    実は若者と出かけた坂龍一展 satomiconcon.hatenablog.jp 坂龍一展に言った記録はもうすでに書いているのだが、実はこの展示に若者と一緒に行ったという稀なことが起きた。 時を戻すこと今年の1月。わたしは月に数回ジムに通っているのだが、私がお世話になっているジムのトレーナーが美術鑑賞…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • NotePad++ EUC-JP 対応版

    Infoseek, およびInfoseekロゴは 楽天株式会社の商標です。 これら以外のマークは、それぞれ関係各社の商標および登録商標です。 Copyright (c) Rakuten, Inc. All Rights Reserved.

    NotePad++ EUC-JP 対応版
  • ぜひ押さえておきたいコンピューターサイエンスの教科書

    僕はバイオインフォマティクスという生物と情報の融合分野で研究を行っています。東大の理学部情報科学科にいた頃は同僚のマニアックな知識に驚かされたものですが、そのような計算機専門の世界から一歩外に出ると、それが非常に希有な環境だったことに気が付きました。外の世界では、メモリとディスクの違いから、オートマトン、計算量の概念など、コンピューターサイエンスの基礎知識はあまり知られていませんでした。コンピューターサイエンスを学び始めたばかりの生物系の人と話をしているうちに、僕が学部時代に受けた教育のうち、彼らに欠けている知識についても具体的にわかるようになってきました。 バイオインフォマティクスに限らず、今後コンピュータを専門としていない人がコンピューターサイエンスについて学ぶ機会はますます多くなると思われます。そこで、これからコンピューターサイエンスを学ぼうとする人の手助けとなるように、基礎となる参

  • プログラミング言語/CUDA - プログラミングスレまとめ in VIP

    2017-04-13 test 2015-05-19 解答例/転置行列/Excel VBA 2015-05-17 英語 2015-05-09 練習問題/解答例/C++11/練習問題解答例 練習問題 2015-04-06 マのネタ帳 2015-04-01 練習問題/解答例/Scala 2015-01-31 アルゴリズムとデータ構造 2015-01-14 練習問題/解答例/シェルピンスキーのギャスレット/Python 2015-01-11 プログラミングスレまとめ in VIP 2015-01-03 数学 2014-12-22 練習問題/解答例/FizzBuzz/D 2014-12-21 オンラインジャッジ 2014-11-30 練習問題/解答例/回文判定プログラム/Python 2014-11-24 プログラマーハッカーが活躍する映画・ドラマとか 2014-11-23 MenuBar 20

  • 初めてviエディタを使いたい人へ - Unix的なアレ

    Unix/Linuxを使おうとしてコマンドの次くらいに避けて通れないのが、viエディタ。 慣れてしまうと逆にこれじゃないと・・・というくらい染み付いてしまいますが、確かに最初は何をやっていいのかさえわからないものです。 過去に自分も立ち上げてしまってどうやって終了させていいのかさえわからなくて焦った記憶もあるくらいです。 今回はそのとっつきにくいviエディタを最低限使えるようになりましょう。 どうしてviエディタ? 実際に現役のエンジニアのつかっているエディタを見ると、様々だと思います。 vim,emacs,nanoやwindowsでは秀丸など。 確かに慣れているものが一番使いやすい(実際自分も普段はemacsです)のですが、Unix/Linuxを触る際にviは避けて通れない理由があります。 理由としては、ほぼ間違いなくデフォルトでインストールされているからがあげられます。 Unix/Li

    初めてviエディタを使いたい人へ - Unix的なアレ
  • Vim入門した - hitode909の日記

    例えば,ペアプロしていて,ちょっと打たせてくださいとか言って,エディタがVimで全然打てない,ということがよくあったので,最低限使えるようになろうと思った. チュートリアルを読んだ.以下,そのメモ. 起動 vim 起動 vim ファイル名 ファイルを指定して起動 vimtutor チュートリアルを開く ファイル読み書き :w ファイル名 指定したファイル名で保存 :r ファイル名 指定したファイルをカーソルの位置に挿入する(これ使うことあるんだろうか) 入力 i 入力 A 行末に移動して入力 o 下の行で挿入モードになる O 上の行で挿入モードになる a カーソルの次に挿入する モード ESC ノーマルモード i 挿入 v 選択 コピー,ペースト y コピー p ペースト d 切り取り カーソル移動系 hjkl 一文字移動 w 次の単語の先頭 e 次の単語の最後 $ 行末 C-g カーソル

    Vim入門した - hitode909の日記
  • 微分積分

    静岡理工科大学情報学部コンピュータシステム学科菅沼研究室のページです.主として,プログラミング言語( HTML,C/C++, Java, JavaScript, PHP, HTML,VB,C# ),及び,システムエンジニアとしての基礎知識(数学,オペレーションズ・リサーチやシステム工学関連の手法)を扱っています.

  • XKeymacs

    XKeymacs は Windows 上の全てのアプリケーションにおいて Emacs like な操作性を実現するためのキーボードユーティリィティです。XKeymacs を使用すれば、どの Windows アプリケーション上でも、Emacs のキーバインディングが利用できます。自分で作ったキーボードマクロに、任意のショートカットキーを割り当てることもできます。コマンドプロンプトで、bash のようにコマンドを補完することもできます。Emacs, Xemacs, Mule, Meadow という言葉にピンと来ない人にはあまり縁のないソフトです。Keymacs に C-t と C-l を実装したくて作り始めた XKeymacs ですが、現在一通りの機能は揃いました。 対応 OS: Windows 95, 98, Me, NT 4.0, 2000, XP, 2003, Vista, 7, 9,

  • C++: インテル スレッディング・ビルディング・ブロックを使って簡単に並列化

    最近はマルチコアCPUが当たり前になってきて、それを使って簡単に並列処理プログラミングができないか、頭を悩ませていたのだが、インテルのスレッディング・ビルディング・ブロック(Threading Building Blocks, TBB)が非常に良くできた技術であることを知った。 これまではMPIやら、OpenMPやら、CUDAやらをちょろちょろ手を出しつつも、どれも正直面倒だった。趣味のプログラミングではそれでも楽しいからいいのだけど、単にある処理を並列化で高速にしたいだけの場合、並列処理に関わる面倒な手続きなどは極力省きたい。また、どうしても泥臭いやり方になることが多い。例えば、Cでは簡単に書けるのだけど、C++の機能を使った処理がやりづらかったりね。 そこで、TBBが登場する。マルチコアやメニーコアプラットフォーム上での利用となるが、最近では一般のノートPCでさえマルチコアCPUが使わ

    C++: インテル スレッディング・ビルディング・ブロックを使って簡単に並列化
  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。