タグ

研究に関するYAOsanのブックマーク (34)

  • サイエンス 2 June 2006 Volume312 Number5778

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

  • ポスドク(若手研究者)問題は「後継者難」問題として認識されるべき – 大「脳」洋航海記

    【ドクター・ポスドク問題】 For love and money – Nature (Careers: special report) 科学者満足度:明暗 デンマーク1位/日最下位--主要国英誌調査 – 毎日 毎日 / 朝日の上記記事のbit.ly stat 【ドクター・ポスドク問題】カテゴリの記事一覧 – 当blog 以前Nature誌が実施していた&twitter上で宣伝していたアンケートの集計結果が、6/24付で出ていたようです。来的にはタイトルが示す通り、このアンケートはあくまでも研究者のgender biasを調べるためのものであり、国別での研究者の待遇そのものを調べることを目的にしたものではないのですが、それでも妙な結果が出たせいでメディアの注目を惹いたようです。 実際の誌の記事を読んでみたらなかなかに面白かったので、うっかり読んでしまいました。興味のある方はぜひご一読

  • 「治療は結果が全て」というのなら医学的に信頼できる疫学調査を実施すべきであって、代わりに詭弁を弄するというのはおかしい(追記3件あり) - 大「脳」洋航海記

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【脳研究- issues&ニセ科学問題】 脳ブームに「待った」 学会「根拠示す配慮を」 - 朝日 2010年3月21日の朝日新聞の「代替医療のトリック」の書評に若干の違和感を覚えた - 三余亭 「脳ブーム」絡みの論争はだいぶ見てきたわけですが、最近特に注目を集めているのが藤田一郎先生の『脳ブームの迷信』を発端とするディベート。このが有名になった理由は言うまでもなく、「脳トレ」批判を明確な形で展開しているところだと思います(もっとも「脳トレ」批判は坂井克之先生の『脳科学の真実』でもなされていましたが)。 ということで、この記事でも藤田先生・坂井先生から寄せられたコメントを掲載して、「脳ブーム」の問題点を指摘しているようです。以下引用。 藤田教授は、脳トレが専門用語を交

  • 科学論文に役立つ英語

    読書は、他人にものを考えてもらう事である。を読む我々は、他人の考えた過程を反復的にたどるにすぎない。(中略)だから読書にはものを考える苦労はほとんどない。 作者:大山(東北大金属材料研究所) FWGA8124@nifty.com このサイトへのリンクは無断でどこにでもご自由にどうぞ。 事後連絡も不要ですが、でも、 免責 掲載情報中の間違いを減らすよう努力していますが、それでも多数の間違いがあります。ケアレスミスだけでなく、質的に間違っているケースもあるはずです。このサイトの情報は御自分の判断と責任でお使いください。作者は当サイト上の瑕疵などの責を負いません。また、当サイトで得た情報によって生じたいかなる損害に対しても、作者は責を負いません.。

  • 論文もコール&レスポンス重要 - 発声練習

    論文も表現の一種なので、読者に興味をもって読んでもらうためには技術が必要。その技術の一つがコール&レスポンス(「フックをかける」というかもしれない)。具体的には、「読者の頭の中に質問を生成→筆者なりの解答でそれを解消」という行為を繰り返すということ。 論文はツルツルと読めることが重要なのだけど、あまりツルツルしすぎると読者は暇になってしまい集中力が途切れる。集中力が途切れると著者が一番主張したいことを読み飛ばしてしまう可能性もある。論文の大前提は「読者はあなたの論文に興味はない」。 読者の頭の中に質問を生成するための技法はいくつかあると思うけど、私が思いつくのは3つ。その1は「結論をいきなりぶつける」、その2は「質問を提示する」、その3は「難しさなどを確認してみせる」の3つ。 結論をいきなりぶつける みなさまにご愛読いただいているエントリー価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれな

    論文もコール&レスポンス重要 - 発声練習
  • 身体知研究会

    第31回身体知研究会のご報告 2020年2月11日(火)、東京大学郷キャンパスにて研究会を開催します。 第31回研究会のご案内 第30回身体知研究会のご報告 2019年11月22日(金)、慶應大学矢上キャンパスにて研究会を開催しました。人工知能学会・合同研究会において、知識・技術・技能の伝承支援研究会と連携開催しました。 第30回研究会のご報告

    身体知研究会
  • 企業の研究者をめざす皆さんへ - 発声練習

    企業の研究者をめざす皆さんへ―Research That Matters 企業を目指す人だけでなく、研究者を志す人は読んでおいた方がよいと思う。「企業の研究者」という立場でかかれたはとても貴重。著者は、IBMの東京基礎研究所の所長経験者であるため、このを読むとIBMのすごさを改めて感じさせられる。そして、大学で微力ながら大学院指導を手伝っている身としては、大学で学生に教えている研究技術(あるいはメタ研究技術)は企業研究所でも同じように求められているのだなぁと感じた。 ただ、構成は、著者が所長時代に書いた社内報(レター)を中心にそれへコメントというか補足説明をするかたちで作られている。このため、正直読みづらい。頭からお尻までじっくりと読むスタイルの読書の場合は、これでも良いだろうけれども、パラパラと役に立ちそうなところだけを読もうと思うと、重要なことがどこに書いてあるのかわかりづらい。一

    企業の研究者をめざす皆さんへ - 発声練習
  • IGDA日本 デジタルゲーム競技(e-sports)研究会

    国内のeスポーツ業界の企業・団体をまとめた「業界地図(カオスマップ)」の最新版(2019年11月版)が公開されました。 インターネット上で公開された作者不明の図のため、完全性・正確性が保証されたものではありませんが、業界を俯瞰する際の参考にはなるかと思われます。 カオスマップとは カオスマップとは、特定の業界に絞ってサービスや商品を提供する企業・団体をカテゴライズして表す業界地図のことです。英語では「Industry Landscape Map」や「Industry Cloud Landscape」など呼ばれ、今回掲載する図も名称は「JAPAN esports landscape」とされています。 eスポーツ関連の業界地図やエコシステムをまとめた図は、各国・各地域で公開されています。今年7月に公開された記事に数点掲載されておりましたので、あわせてご参照ください。( Esports Ec

    IGDA日本 デジタルゲーム競技(e-sports)研究会
  • 情報処理学会

    第23回情報科学技術フォーラム FIT2024 会期:2024年9月4日(水)〜9月6日(金) 会場:広島工業大学 五日市キャンパス(広島県広島市)

    情報処理学会
  • 日本学術振興会

    #科研費_種目 #科研費 #特別推進研究 #国際共同研究強化 #研究活動スタート支援 #海外連携研究 #奨励研究 #帰国発展研究 #国際共同研究強化(A) #基盤研究(S) #特別研究員奨励費 #国際共同研究加速基金 #国際先導研究 #科研費_審査 #研究成果公開促進費 #ひらとき #独立基盤形成支援 #学術知共創プログラム

    日本学術振興会
  • 大学院修士課程を終えた私は、ある時、ひょんなことから塚本教授に食ってかかった。 「研究者なんて糞だと思います。何もできないくせに口ばっかりで!」  すると窓の外に目をやった先生は、静かな声でこう言った。 「糞だって時間が経てば肥料になるんだ。百年二百年先には役立つかもしれないじゃないか」 (そんな事じゃない! 今、この瞬間にも役立っているのかってことだ。ただの空論なんて聞きたくもない)  キッと睨みつける私の視線を、先生は寂しそうな顔で受けとめた。  しばらくたって、市民講座で先生の講演を聴いた。私にとっ

    -『アフリカにょろり旅』(青山潤/講談社) (via kazumichimoriyama) 何か知らんが泣けた。 (via vmconverter) (via carandache) (via takaakik) (via fukumatsu)

    大学院修士課程を終えた私は、ある時、ひょんなことから塚本教授に食ってかかった。 「研究者なんて糞だと思います。何もできないくせに口ばっかりで!」  すると窓の外に目をやった先生は、静かな声でこう言った。 「糞だって時間が経てば肥料になるんだ。百年二百年先には役立つかもしれないじゃないか」 (そんな事じゃない! 今、この瞬間にも役立っているのかってことだ。ただの空論なんて聞きたくもない)  キッと睨みつける私の視線を、先生は寂しそうな顔で受けとめた。  しばらくたって、市民講座で先生の講演を聴いた。私にとっ
  • ぷろどおむ えあらいん 博士課程の学生に本当に必要な支援とは

    こんな記事を見つけました。 asahi.com: 博士課程学生に「給与」年180万円 文科省概算要求へ 大学に博士課程の学生を対象にした「特別研究アシスタント」のポストを設け、公募や選抜で選ばれた学生と大学が雇用関係を結び、生活を支えるための実質的な給与を支払う。来年度にポストを設ける大学を募り、まず5年間にわたり支援する。 博士課程の学生は、学費を払って研究を学ぶ一方、指導教官から共同研究者として実験などを任されていることが多い。現状では、博士課程に進み研究を続けたいと思っても、待遇やその後の進路への不安から、あきらめるケースもあり、新制度は優秀な学生を確保する狙いもある。 博士課程の学生への経済支援では、個人を対象にした特別研究員制度があり、約4600人が月20万円の「研究奨励金」を受けているが、生活費を前面に出した支給は初めて。米国では科学や工学の大学院生の約4割が生活費相当の経済支

  • 「第2言語習得」研究の二枚舌 - 女教師ブログ

    小学校外国語活動の導入や、今回の指導要領大改訂にあたって、ますます「SLA」と「英語教育」学派の対立というか、そういう類の傾向が顕著になってきたように感じます。日のこれからの英語教育のあり方?←大袈裟: a once-in-a-lifetime chanceSLAとはSecond Language Acquisition(第2言語習得)の略である。上の引用の、「SLA学派と英語教育学派の対立」というのが何を意味するのかよくわからないが、私が勝手に解釈すると「英語教育への応用」のような実用目的に与しない、「基礎科学」「認知科学」として言語習得を研究するSLA学派   vs.英語教育への貢献を第一義とする英語教育学派ということだろうか。 じじつ、SLA研究者(英語教育学者ではなく)が、「こんな研究、明日の教室指導には、ぜんぜん役立たないよ!」という批判を受けたとき、エクスキューズとして「いえ

  • Scholarpedia

    Welcome to Scholarpedia the peer-reviewed open-access encyclopedia, where knowledge is curated by communities of experts.

  • BibTeX と bibtex-mode, reftex-mode の使い方

    LaTeX で論文を作成するときに参考文献をどう書いていますか? 毎回毎回 thebibliography 環境を利用して一所懸命に全てを書いていますか? ……そんなの効率悪すぎです。 そう、……もしあなたが Emacs を使っているのであれば、当に効率悪すぎなのです。 どうせなら BibTeX を利用して快適に作業しましょう。 :-) 目次 BibTeX って何?便利なの? bibtex-mode を利用したデータベースの作成 文献の種類とその識別子 必須項目とオプション項目 サンプル reftex-mode を利用したデータベースの活用 bibliographystyle について reftex-mode を自動的に有効にする BibTeX の変わった利用法 リンク BibTeX って何?便利なの? 参考文献となる論文・書籍群を専用のデータベースに登録しておけば、 LaTeX で論文

  • 学生が自分の主張を述べにくくなる心理について - 発声練習

    私は学生が自分の主張を述べられないのは精神的な背骨が無いからだという主張をしたが、かなり多くの方から「そんなの関係ないのでは?」というご意見を頂いた。そこで、価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれないにいただいたトラックバックを中心に学生が自分の主張を述べにくくなる心理について書かれた部分を抜き出す。変質的に思えましょうが、私のメシの種そのものですのでどうかご容赦を。 ...ing logging 3.0:これから言おうとすることが間違っていることに気づいているときには何も言えない 一般論として,先生は研究に正解はないと言いながら不正解だけはきっちり指摘してくるから,思いつく限りのことをすべてボコボコにされる学生は嫌になるんだよね. あと,自分の経験に照らし合わせて考えてみると,当に究極的に何も言えなくなってしまうのは,「僕はそう思う.それが好きなんだ.論理的な理由なんてない」

    学生が自分の主張を述べにくくなる心理について - 発声練習
  • 研究とは「パンク伝統芸能」である - 2009-02-23 - 赤の女王とお茶を

    そのこころは、「過去からの蓄積や文脈を踏まえつつ」、「誰もやっていない新しいことをしなくてはならない」。 どんなことにおいてもある程度はいえることではありますが、仕事としての研究にはこの2点が特に強力に求められます。 矛盾? まあ最初はそう感じます。どんなにたくさん勉強しても知識を得ても、その知識以外のことをやれ、でないと意味がない、と言われるのですから。 大量の教科書や論文を読み、「そこに書かれていなくて、かつ重要なコト」を自然や現象の中から見つけ出すのが研究です*1。 徒労を感じます。 処世の効率を考えれば、すでにある知識を編集してそれっぽくした方がよっぽど早いでしょう。 しかし、現実の出来事をそうした「使える知識」として産みなおすには、研究のこういう泥臭い格闘がどうしても必要なのです。その意味では、研究の仕事というのは「知識の一次産業」なのでしょうね。 どうすればこんなしんどい仕事

    研究とは「パンク伝統芸能」である - 2009-02-23 - 赤の女王とお茶を
  • 「EverQuest II」,4年間にわたるすべてのプレイ記録が科学的解析へ

    「EverQuest II」,4年間にわたるすべてのプレイ記録が科学的解析へ ライター:朝倉哲也 「EverQuest II」の4年間にわたる,全てのプレイヤーの行動記録が,科学的に解析されるためアメリカ科学振興協会(AAAS:American Association for the Advancement of Science)に提出されたようだ。 科学技術情報専門サイトのArs Technicaによれば,Sonyの協力の下,4年間で40万人以上のEverQuest IIプレイヤーのサーバーログファイル(行動記録)がAAASに提出されたという。 AAASでは,このデータを解析し,ゲーム内での人間の行動などを分析,現実世界での行動とリンクさせることで,人の精神の動きや行動などを解析しようとしているようだ。 このログファイルは,約60TB(テラバイト)にも及ぶ巨大なものとのことで,そう簡単に

  • Science gleans 60TB of behavior data from Everquest 2 logs

    Researchers ranging from psychologists to epidemiologists have wondered for some time whether online, multiplayer games might provide some ways to test concepts that are otherwise difficult to track in the real world. A Saturday morning session at the meeting of the American Association for the Advancement of Science described what might be the most likely way of finding out. With the cooperation

    Science gleans 60TB of behavior data from Everquest 2 logs
  • 経済学と科学リテラシー 2009-02-15 - 赤の女王とお茶を

    経済学とニセ科学問題 経済学にもコミュニケーターが必要なんですね このあたりプラス、先日のコメント欄の議論を踏まえて少々。 コメント欄のお話ですが、私とluke_randomwalkerさんたちの話の「噛み合わなさ」には一つの大きな要因があると感じています。 それはどちらが正しい、という問題以前に、話している階層が一致していないということです。 私は「個別の経済における適用の方法」について話をしているのですが、luke_randomwalkerさんたちは「経済学の中での知識」について話をしている。 この違いはたとえば医療などの実務に携わっている人にはわかりやすいのではないかと思います。 医学知識というのはたくさんの患者さんや症例を統計的に検討して、「共通性がある」と判断された知識です。当然、治療の際には踏まえておく必要があります。 しかし、個々の患者さんは多様で治療の際に教科書通りのデータ

    経済学と科学リテラシー 2009-02-15 - 赤の女王とお茶を