タグ

2010年6月21日のブックマーク (5件)

  • 勇者になる前がメイン、Wiiウェア『ボクも世界を救いたい』6月29日より配信開始 | インサイド

    ポイソフトは6月21日(月)、Wiiウェア新作ソフト『ボクも世界を救いたい』を6月29日より配信開始することを発表しました。 『ボクも世界を救いたい』は、前作『王だぁ!』を蹈襲した「勇者育成アドベンチャー」を銘打ったゲーム。「勇者になる前の若者」が主人公で、経験値稼ぎやイベントを通じて、理想の勇者を育てる「育成モード」と、育成モードで作った勇者の活躍を見守る「シミュレーションモード」の2つから構成されています。 「育成モード」は、一般的なRPG同様に経験値やお金を稼ぎ、イベントをクリアしてシナリオを進めていくことになります。ただし、移動や雑魚との戦闘といった、時間のかかる要素は簡略化されていて、「どのダンジョンに行くか」、道具屋で「何を買うか」という選択に絞った、アドベンチャー形式で進行。ダンジョンに入っても、即結果が表示され、サクサクとゲームが進んでいきます。 なお前作『王だぁ!』で発生

    勇者になる前がメイン、Wiiウェア『ボクも世界を救いたい』6月29日より配信開始 | インサイド
  • 「ドラマもやしもん」コラボ企画 今日一日のご報告 - 日記

    午前からフジテレビさんのほうで情報の整理がなされ 僕とドラマもやしもんプロデューサーさんで問題点の話し合いをさせていただきました ぼくが勘違いしていたのは ラベルはフジさんで製作しているのではなく各メーカー様にお願いしているとの事 ただ ではなぜ似たようなラベルが並んだのか 初期の時点でフジさんからメーカー様にお願いする「ラベルの条件」が 若干厳しすぎたからではないかと感じました だから均質的なものになってしまったのだと推察しました そもそもの各メーカー様のオリジナルラベルを基に そこに「ちょこっと菌どもがお邪魔する」みたいな ラベルのバランス調整をするべきだと提案させていただきました 何の菌を使うべきとかロゴの位置とかもフジからの指示はせずメーカー様にお任せした上でこちらで判断する 若しくは最初から話し合って決めるか そこもメーカー様のより良き方を選択してもらうほうがいいという事も話しま

    「ドラマもやしもん」コラボ企画 今日一日のご報告 - 日記
    YAOsan
    YAOsan 2010/06/21
  • ホメオパシーは科学(的)だ・・・と言っている - Interdisciplinary

    ※強調は全て引用者による ○ホメオパシージャパン株式会社のサイト http://www.homoeopathy.co.jp/introduction/world_T20021203.html しかし、それはホメオパシーの科学的根拠がないということであり、ホメオパシーが治癒をもたらすという事実を否定するものではありません。今の科学ではホメオパシーを説明できないということだけです。 科学的根拠がないだけで効果はある、という言い分。 ───── http://www.homoeopathy.co.jp/introduction/kinomori_1997_04.html ホメオパシーは不思議なものである。科学的な説明はいつの間にか神秘性を帯びる。では神秘的な治療かと思えば極めて科学的な精神に裏打ちされている。まるでメビウスの帯のようである。そこには科学があり、文学があり、思想があり、神秘があり、

    ホメオパシーは科学(的)だ・・・と言っている - Interdisciplinary
  • なるほど統計学園TOP

    はじめに 統計のできるまで データの探し方(初級編) グラフの作り方(初級編) 特徴を捉える(初級編) 統計クイズ王!

  • 人の話を聞くということ。 - ダーリンコラム

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 人の話を聞くということ。 2010-06-21 いつのまにか、ぼくは、 人の話を聞くことが、仕事のようになっていた。 「インタビュアー」と名乗ったこともないし、 「聴き手」だとか「対談者」という仕事でもない。 「取材者」というわけでもない。 でも、人の話を聞くことは、 いまではもう、ぼくの生き方のようにさえなっている。 特に、「ほぼ日」をスタートさせてからは、 人と会うこと、人の話を聞くことは多くなった。 話を聞くということの合間には、 流れのなかで、じぶんも話すこともある。 ときには、じぶんのしゃべる分量のほうが、 多くなることもある。 それでも、ぼくの意識としては、 対談というのは「聞く」時間なのである。 これだけたくさん人の話を聞いてい

    人の話を聞くということ。 - ダーリンコラム
    YAOsan
    YAOsan 2010/06/21
    「話したいことを話している」、 これほど大事なことはないのだ。 そこに、役に立つだの立たないだのを混ぜ込むと、 話している人が、妙に、 話の価値なんかを考えはじめてしまう。 それをさせたのは、聞き手のせいだ