タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

染色と染織に関するYINGUOのブックマーク (2)

  • 山岸幸一さんの工房見学〜寒染紅花の季節です〜(2011年公開)

    ※こちらは2011年に公開した記事です。 草木染織作家・山岸幸一さん。 最上川の上流、山形県米沢市赤崩にある工房は、今、『寒染紅花』の季節です。 「寒染(冷染)」は熱をかけずにゆっくりと時間をかけて染める技法。 草木の染液は腐りやすいため、雑菌が少ない寒い季節に染めます。 さらに「水も自分も澄んでいる明け方が一番いい」という山岸さんは、 極寒の2月、一晩かけて『寒染紅花』を行います。 ある晩、その貴重な工程を拝見させていただいたのでご紹介します。 山岸幸一さんのものづくり 7月は<紅花作り>、1月は<寒染>をする山岸さんのものづくり。 毎年7月に作った紅花で翌1月に染めます。その染めはひとつの糸で3年繰り返され、 それから織り、そして山岸さんが「よし!」と思うまで大切に棚で寝かせられます。 世に出るまでは早くても55年。店主 泉二が一番惚れ込んでいる作り手です。

    山岸幸一さんの工房見学〜寒染紅花の季節です〜(2011年公開)
  • 友禅染めの種類と値段1

    このページの趣旨は呉服業界の人も消費者の人もまがい物を物だと偽って売ったり買ったりすることのないように正確な情報を公開するのが目的で作成しました ほとんどの消費者の方が、今までに呉服の販売方法や品質と値段に関する疑問をお持ちになられたことがあると思います 呉服という特殊な商品は消費者、小売業者には見えにくい商品作りがなされており 商品の品質に対する説明や値段の格差の説明が十分にされているとは思われません  呉服業界内には小売業者や消費者にはあまり詳しいことは教えたくないという事情があることも事実でその事情も理解できますが それぞれの小売販売業者や販売レディさん(マネキンさん)達が十分な知識もなく自分が正しいと主張をすれば混乱して当然です そこに不信感につながる疑問が生じているのではないでしょうか?  最近は物の伝統工芸の品物よりも模倣し安く作られたまがい商品の方がたくさん市場に出ており

    YINGUO
    YINGUO 2011/12/03
    "このページの趣旨は呉服業界の人も消費者の人もまがい物を本物だと偽って売ったり買ったりすることのないように正確な情報を公開するのが目的"
  • 1