タグ

2011年3月15日のブックマーク (5件)

  • 東日本巨大地震 - 自動車・通行実績情報マップ

    青色は前日0時〜24時に通行実績のある道路、灰色は同期間に通行実績のない道路を表示しています。 (データ提供: 田技研工業株式会社) この「自動車・通行実績情報マップ」は、被災地域内での移動、および被災地への救援・支援活動に向かう方の参考となる情報を提供することを目的としています。 このマップは、Googleが、田技研工業株式会社(Honda)から提供を受けた、Hondaが運営する インターナビ・プレミアムクラブ とパイオニアが運営する スマートループ が作成した 通行実績情報 を利用して作成・表示しています。Hondaは、24時間毎に通行実績情報を更新する予定であり、Googleは更新後の情報を受け取り後、可及的速やかに情報を反映する予定です。 なお、通行実績がある道路でも、現在通行できることを保証するものではありません。実際の道路状況は、このマップと異なる場合があります。緊急交

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    YINGUO
    YINGUO 2011/03/15
    "被災地へ自転車発電機(エアロバイク発電機)を贈りたいという問い合わせメールが多く、全数返答できない状態"
  • 携帯電話と自衛隊無線機の違いについて - 下総ミリタリースクエア

    以前アップした動画の話になります。 ゆっくりで学ぶ、自衛隊装備 「衛星単一通信携帯局装置」 この動画ですが、記事中にもあるように映像面で取っ付き易く、「こんな装備もあるのよん」という紹介的な意味で作ったのですが、以下のようなコメントが散見されました。 携帯電話とどこが違うの? このようなコメントが意外と多く、携帯電話と無線通信機の違いを認識されていない方が多いことに軽いショックを受けました。しかしながら、現代社会においては誰もが小型で便利な携帯電話を使っており、わざわざあんな大きな無線機を自衛隊で使っていると知ったら疑問に思われるのも無理はないのかもしれません。 そこで今回は、携帯電話と自衛隊の無線通信機はどう違うのかについて、簡単な電波の話も交えて書いてみたいと思います。 膨大なインフラが必要となる携帯電話 携帯電話と自衛隊の無線機の最大の違いとも言って良いのがインフラ利用の有無でしょう

    携帯電話と自衛隊無線機の違いについて - 下総ミリタリースクエア
    YINGUO
    YINGUO 2011/03/15
    "2台間の通話であっても、非常に多くの施設・装置に頼らざるをえないのが携帯電話" via @dragoner_JP
  • 『燃料コックはちゃんと確認しないとね』

    我が相棒、CL400の純正タンクにはガソリンが12L入るらしいんですよ。 でも、リザーブがどのくらいなのかとかがいまいち分からなかったので、 燃料コックをONにして、ガス欠になるまで走ってみようと考えました。 燃料コックの仕組みを知らない人のために一応解説しておくと、 コックは「ON」・「OFF」・「RES」の3方向に捻ることができるようになっていて、 しばらく走らないときはOFFにして燃料を遮断し、走るときにはONにして燃料を供給し、 燃料が切れたらタンク内の予備燃料(リザーブ)を使うためにコックをRESに捻るんです。 燃料計が無いバイクの場合、これがあることで、うっかりガス欠になっても ガソリンスタンドまで走る(あるいは引き返す)分の燃料を確保することができるという優れものなのです。 というわけで、普段はトリップメーターが150kmを越えたあたりで給油するところを給油せず、 日帰りツー

    『燃料コックはちゃんと確認しないとね』
    YINGUO
    YINGUO 2011/03/15
    "コックはON/OFF/RESの3方向_走るときにはONにして燃料を供給し、燃料が切れたらタンク内の予備燃料(リザーブ)を使うためにコックをRES"
  • 価格.com - 『初「ガソリン携行缶」使用で大慌て!』 ガソリンのクチコミ掲示板

    今年の4月に\1,980円で買ったばかりで、ガソリンの値上げ前に(20L丁度)給油していた物をいよいよ使う時が来ました。(ちょとワクワク) が、とんでもない落とし穴が・・・。(使った事がある人はピーンと来てるかも知れません。) そうです。フタを緩めた瞬間に、あの炭酸水を振って開けたかのような感じで「ジュボボボボ」と、一気に噴き出して止まらなくなってしまいました。(500ccぐらいは溢れてしまったか?) 思えば、20L満タンに給油した4月頃は気温も低く、すっかり暑くなってしまった今ではガソリンの体積が膨張している事ぐらい予期していなければならなかったのでした。(トホホ・・・勿体ない事をした) これでもう、要領は掴んだ(フタを開ける前に気圧調整ネジを緩めて置く)ので、次からは失敗しないぞー! ・・・自虐ネタでした。(知らなかった人は注意しましょう) 書込番号:8100880 11点

    価格.com - 『初「ガソリン携行缶」使用で大慌て!』 ガソリンのクチコミ掲示板
    YINGUO
    YINGUO 2011/03/15
    "携行缶は_車の中には放置しない" "20L満タンにせず余裕を見て19Lぐらいにして置く_先に内気圧の調整ネジを緩める" 携行缶は臨時に使うもの