タグ

2009年9月29日のブックマーク (5件)

  • 国債増発で日本が「国家倒産」 米投資誌が「ありうる」と紹介

    国債増発で、日がついにデフォルト(国家債務不履行)へ――。著名な米投資情報誌「バロンズ」がこんな専門家の見方を紹介して、話題になっている。民間企業で言えば、倒産、破産という最悪の事態。現実味はどこまであるのか。 負債が雪だるま式に膨らみ、「財政崩壊のシナリオに近づく」 「僕はもう20年以上毎週必ず『バロンズ』を読んでいますが、日に対するこれだけネガティブな記事が出たのは少なくともここ数年では記憶にありません。とっても残念です」 外国株愛好家に向けたブログ「外国株広場」を運営するアメリカ在住の広瀬隆雄さん(49)は、2009年9月27日のエントリーでこう嘆いた。 広瀬さんが触れたのは、現地時間28日付のバロンズ記事「日の日は沈むか?」。そこでは、ハーバード大学ケネディー・スクールのウイリアム・オーバーホルト首席研究員らの見方を紹介。GDPの217%にも達した日の国家負債をこのまま放置

    国債増発で日本が「国家倒産」 米投資誌が「ありうる」と紹介
    YUKIO09
    YUKIO09 2009/09/29
    おせーよ、J-CASTw
  • 政権交代でも思考停止の日本メディア | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー トイレを修理してもらうために呼んだ業者にこんなことを言われたら、どうだろう。「うーん。ちょっと待ってください。セカンドオピニオンを聞かないと」。さらに悪いことに、医者にこう言われたら?「おかしな病気ですね。医者を呼んできます!」 8月30日の総選挙で民主党部に詰めていたとき、私の頭に浮かんだのはこんなバカげた光景だった。日のジャーナリスト5人に、次々と同じ質問をされたのだ。「政権交代をどう思いますか」 そういう疑問に答えるのが、ジャーナリストの役目ではないのか。そもそもそのために給料をもらっているのでは。その場に居合わせたイギリス人ジャーナリストが私に言った。「よくあんな質問に答えましたね。あんなものはジャーナリズムじゃない。日の記者はただ騒いでいるだけ。今夜、この国が根から変わったことを理解していない」 総選挙を境に日は根底から変わった──

    政権交代でも思考停止の日本メディア | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    YUKIO09
    YUKIO09 2009/09/29
    少なくとも、はてブ使ってるヒト達に今更マスゴミのゴミさ加減を説明する必要も無いけど、コレは必読!爆笑!!!
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    YUKIO09
    YUKIO09 2009/09/29
    森永氏の論法はマクロ経済学的に完全な誤りとは言えない。政府によるセーフティネットの有無に言及していないし、安心乗数についても言及がないからだ。読者をなめてるのか買い被っているのか不明だがw
  • アメリカは少し優しい国になる:日経ビジネスオンライン

    自他ともに認めるリベラル左派。現代アメリカを代表するケインジアンである。ジョージ・W・ブッシュ政権時代には容赦なき批判の急先鋒に立った。バラク・オバマ大統領の誕生を喜ぶが、政治的バランスを取らざるを得ない新政権を強い口調で叱咤激励し、左側に引き寄せる役を買って出る。「金融危機後のアメリカ」は、「ロナルド・レーガンの亡霊」からようやく解放され、少し優しい国になれると期待する。 (聞き手は、ニューヨーク支局長=水野 博泰) クルーグマン:いえ、オバマの経済政策はほぼ正しい方向に向かっています。ただし、もっと強化すべきです。それが私の主張です。 オバマ政権がバカでもなく狂ってもいないことは朗報で、前政権からの大きな進歩です。経済の仕組みについてはそこそこ理解し、何をすべきかも分かっています。ただし、必要な政策の半分しか実行できていない。まあ、これが政治というものですが、やろうとしていることのすべ

    アメリカは少し優しい国になる:日経ビジネスオンライン
  • 東京新聞:独法への天下り阻止 きょう閣議決定 退職勧奨制禁止も:政治(TOKYO Web)

    政府は二十八日、麻生前政権下で内定していた十月一日付の独立行政法人(独法)役員への天下り人事を認めない方針を固めた。二十九日の閣議で決定する。天下りの前提となる国家公務員の早期退職勧奨制度も禁止する方向で、実施の段取りなどを確認する。 政府は省庁あっせんによる天下り人事のうち、独法の理事長については、任命権を持つ所管閣僚が原則として決裁しないことにする。独法の理事や監事の人事は理事長が所管の閣僚と協議することになっており、これも認めない方向で調整している。民間企業への再就職は過渡期の措置として原則容認する。 早期退職勧奨は、中央省庁の幹部公務員の多くが五十歳代前半に、同期入省組の中で事務次官などに昇格する一部を残し「肩たたき」により退職していく長年の人事慣行。再就職先をあっせんするため、天下りを生む「最大の元凶」とされる。

    YUKIO09
    YUKIO09 2009/09/29
    総人件費削減は地方改革とセットがまず第一歩。他にも欧米諸国の模倣で解決する方法はいくらでもあるし。