2021年3月13日のブックマーク (3件)

  • 中国、ウイグル族を遠方で働かせ「同化」進める 大がかりな施策が判明 - BBCニュース

    画像説明, 中国国営テレビが2017年に放送した、ウイグル族の就労にともなう遠距離移動の報道では、当時19歳のブザイナップさん(左)を取り上げた 中国政府は西部・新疆で暮らすウイグル族など数十万人の少数民族を、自宅から遠く離れた場所で新たな仕事に就かせており、それが少数民族の分散につながっている――。そんな状況が、BBCが確認した、中国政府上層部に報告された研究で浮かび上がった。 中国政府は、新疆の人口構成を変えようとはしていないとしている。また、別の土地での仕事をあっせんしていることについては、人々の収入を増やし、地方の慢性的な失業と貧困を改善するためだと説明している。

    中国、ウイグル族を遠方で働かせ「同化」進める 大がかりな施策が判明 - BBCニュース
    Y_Mokko
    Y_Mokko 2021/03/13
    分割し統治せよ。を地で行く人権のない国
  • 仕事が「できる人」と「できない人」の違い|むぎSE

    おはようございます。むぎです。 職場で、あいつは仕事ができる あいつは仕事ができないなんて、聞きますよね。 仕事ができるって何なのか? 仕事ができないって何なのか? をちょっと考えてみました。 転職サイトなどの自己分析で有名なのは、0~100にするお話ですよね。 たしかこんな感じ。 0→1にできる人 無から有を生み出せる人。発明、企画、アイデアに強い。 1→10にできる人 アイデアの肉付け、ブラッシュアップ、具体化に強い。 10→100にできる人 アイデアの実現、巻き込み、多方面展開に強い。 でも、これって仕事ができる前提で、 その上で何が得意なの?って話だと思うのですよね。 仕事ができる、できないとはちょっと違う。 じゃあ、仕事できるってなんだろか?? ということで、職場で仕事ができると思われる人を、イメージしてみます。 (ボクの出会った方々です。) 仕事できる①「今いる場所が把握できる

    仕事が「できる人」と「できない人」の違い|むぎSE
    Y_Mokko
    Y_Mokko 2021/03/13
    すごい次元が高い…
  • 電源でお米の味が変わる? 「電源トランスご飯」と「普通電源ご飯」をブラインド試食 (1/5) - Phile-web

    ハイレゾとか音のよいmicroSDカードのブラインドテストをやったら、わりと好評だったので、またいい企画があればやりたいな~と、ダラダラ考えていたある日。オーディオ編集部の野間が、会社の会議室でお米を炊いていた。会議室においしそうな炊きたてご飯の匂いが充満している。 オーディオやAVの専門出版社なので、メーカーさんが商品を持ってきてくれて、会議室でスピーカーを鳴らしたりなどということは、たまにある。だがこれまで、会議室で米を炊いている場面に出くわしたことはなかった。 一体何事かと野間に尋ねてみると、「中村製作所さんが『炊飯器用の電源トランスってどうかと思って、ちょっと作ってみた』というから、お借りしてお米を炊いてみたの。よかったらべてみて」という。 …いや、ちょっと待って? 余計混乱してきた。 中村製作所さんのことは、もちろん知っている。オーディオ用の絶縁トランスなどを作っているメーカー

    電源でお米の味が変わる? 「電源トランスご飯」と「普通電源ご飯」をブラインド試食 (1/5) - Phile-web
    Y_Mokko
    Y_Mokko 2021/03/13
    そりゃ同時に炊飯したら15A以上使うんだからトランス電源のほうが有利に決まっとる。電気の知識ないのによくオーディオ関連の記事かけるよね…