タグ

2015年7月14日のブックマーク (6件)

  • ツイッター、国別に特定の「つぶやき」非表示に

    米サンフランシスコ(San Francisco)にあるツイッター(Twitter社の社名ロゴ(2011年3月11日撮影)。(c)AFP/ Kimihiro HOSHINO 【1月27日 AFP】米マイクロブログのツイッター(Twitter)は26日、特定の国から法的な要請があった場合、その国でのみ問題とされたツイートを非表示にする技術を開発・導入したと発表した。 同社の説明によると、世界展開を進める中で、表現の自由について来ツイッターが想定するものとは異なる考え方をする国でもサービスを提供するようになったため。また、ドイツやフランスでナチス(Nazi)礼賛が法律で禁じられているように、価値観は似ていても歴史的・文化的理由で特定の話題が許容されない国もあると述べている。 これまでは、ツイートを削除する際には全世界的に削除するほかなかった。今回の新技術導入で、ツイートを特定の国でのみ遮断

    ツイッター、国別に特定の「つぶやき」非表示に
  • R.I.P. 横田進 | ele-king

    テクノ/ハウス/エレクトロニカのプロデューサーとして国内外に多くのファンを持つ横田進が、3月27日、長い病気療養のすえ永眠したことが最近わかった。音楽関係者との接点を持たなかったご遺族が、先日、遺品整理中に見つけた関係者からの手紙を頼りに報告があった。54歳だった。 横田進は、ハウス・ミュージックに触発されて、90年代初頭から格的な音楽活動をはじめている。初期の作品、1993年にドイツの〈ハートハウス〉からリリースされたFrankfurt-Tokio-Connection名義の12インチ・シングルは、都内の輸入盤店でも話題になった。当時勢いのあったジャーマン・トランスの重要レーベルからのリリースだったということもある。が、何よりも、無名の日人がいきなり海外のレーベルから作品を出すことがまだ珍しかった時代のことだった。いまや音楽は世界に開かれている──そんなオプティミスティックな気配がア

    R.I.P. 横田進 | ele-king
  • アイマス10thライブで披露される曲を、最終披露日から読み解く:アイマスの歴史を振り返ってみるブロマガ - ブロマガ

  • UQコミュニケーションズからみなさまへのお知らせ|UQ WiMAX(ルーター)【公式】

    「3日間で3GB」制限に関する今後の対応について 2015年7月14日 お客さま各位 日頃はいつもUQ WiMAXサービスをご利用いただき誠に有難うございます。心より感謝申し上げます。 弊社が4月より運用を開始した、「3日間で3GB」による速度制限の件について、さまざまなご意見を頂戴していましたが、件に対する弊社の考え方や今後の対応についてご報告させて頂きます。 弊社は、2013年10月のWiMAX 2+サービス開始時に、2015年4月から、「3日間で1GB」を超えたお客さまには、いわゆる「速度制限」と呼ばれる規制の導入をご案内させて頂きました。また、2015年1月の220Mbpsのサービスを実現する「ギガヤバ革命」の発表時に、「3日間で3GB」を超えたお客さまに対する速度制限を導入する旨をご案内させて頂きました。 弊社としては、お客さまの利便性と電波の公平な利用のバランスを勘案した結果

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/07/14
    「正確な広告」「過去の広告で契約したユーザーに対し無償解約もしくは充分な帯域の提供」が求められていて、これは10%も応えていないのでまだ続くだろう。サービス自体は悪くないのに売り方が悪質
  • 人のブクマまでチェックするそんな奇特なやついるか?

    お気に入りに入れるって機能あるけど、人のブックマークまでチェックする物好きいるのか? 俺なんて増田全部チェックするだけで忙しくて、人のブックマークまでチェックする余裕ないわ。

    人のブクマまでチェックするそんな奇特なやついるか?
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/07/14
    観察可能なものはすべて観察されていると考えるのが妥当。増田が少なくとも一人には全観察されているように
  • コラム:骨太方針が軽視する財政健全化「2つの教訓」=河野龍太郎氏

    7月7日、BNPパリバ証券の河野龍太郎・経済調査部長は、6月末に閣議決定された骨太方針には海外の成功例から得られた財政健全化のための「2つの教訓」が生かされていないと指摘。提供写真(2015年 ロイター) 河野龍太郎 BNPパリバ証券 経済調査部長 [東京 7日] - 日では1970年代以降、何度も財政再建が試みられてきた。だが、橋財政構造改革や小泉歳出歳入一体改革などを含め、その全てが頓挫した。 唯一の成功例とされるのは1984年に導入された「特例公債脱却目標」だが、90年度の目標達成は80年代後半のバブルによる想定外の税収増と、特別会計を絡めた「隠れ借金」などの会計操作によってもたらされたものである。要するに日は近年、財政健全化に成功したことが一度もないのである。 ではどうすれば、財政再建が可能になるのか。今回、諸外国の成功例から得られた財政健全化のための最も重要な「2つの教

    コラム:骨太方針が軽視する財政健全化「2つの教訓」=河野龍太郎氏
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/07/14
    「日本は近年、財政健全化に成功したことが一度もない」のに金利が上昇しない(円国債のリスク評価が上昇していない)ということはそもそも健全化の必要ないんじゃね?