タグ

ブックマーク / ockeghem.hatenablog.jp (7)

  • はてなブックマークボタンがマイクロアド社の新ガイドラインに従ったらこうなる - ockeghem's blog

    すでにこちらでご案内の通り、私のブログ(徳丸浩の日記およびEGセキュアソリューションズオフィシャルブログ)に貼っていた「はてなブックマークボタン」により、読者の皆様の閲覧行動がマイクロアド社によりトラッキングされておりました。読者の皆様に断りなく不快な結果を強いていたことに対してお詫び申し上げます。既に当該ボタンは撤去しております。 その後、株式会社はてな社長の近藤淳也氏およびはてなの日記にて行動情報の提供をやめる旨のアナウンスが一昨日ありました(こことここ)。さらに、マイクロアド社からは、昨日以下のアナウンスがありました。 今後マイクロアドでは、ブログパーツや外部ボタン等、マイクロアドと直接提携関係にあるパートナー以外の第三者にあたる媒体・配信面に付与される可能性のあるものについて、それらの表示領域にマイクロアドからの行動履歴情報の蓄積を無効化するオプトアウトページへの導線設置を義務化い

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2012/03/15
    そもそも無理のある要求であることが一目瞭然だ
  • 書籍「Android Security」の暗号鍵生成方法には課題がある - ockeghem's blog

    書籍「Android Security  安全なアプリケーションを作成するために」は既に各方面で絶賛されているように、Androidアプリケーションの開発者には必携の書籍だと思いますが、新しい分野だけに、首をひねらざるを得ない箇所もありました。このエントリでは、同書第10章「暗号化手法」から共通鍵の生成方法について議論します。 はじめに 書籍「Android Security」(業界では「タオ」と呼ばれているので、以下タオと記述)の10章では、端末内のファイルを暗号化して保存する手法について説明されています。その際に問題となるのが、鍵の生成と保管の方法です。スマートフォン端末、とくにAndroid端末は、アプリケーションのリバースエンジニアリングとルート化の可能性は常にあるため、あらゆる場合にも破られない暗号化というものはありません。このため、守るべき情報資産と、想定する脅威(言い換え

    書籍「Android Security」の暗号鍵生成方法には課題がある - ockeghem's blog
  • 「管理者パスワードは何日ごとに変更すればよいか」に関する質疑応答 - ockeghem's blog

    昨日Webサイトを守るためのセキュリティ講習会の講師を担当しました。講習会の終了後、受講生から「管理者パスワードの定期的変更」に関する質問がありました。備忘の為、質疑内容を以下に記録します。 Q1:上位ポリシーにて、管理者パスワードは定期的に変更するように義務づけられているが、何日毎に変更するのが正しいのか。最近の専門家の見解をお伺いしたい A1:専門家の見解は分かれているとお答えしました 現在の主流はパスワードを定期的に変更するべしという考え方ですが、それに異論を持つ人もいて、私もその一人です。 一般ユーザのパスワードとは異なり、管理者パスワードは、業務の必要上複数の人が知っている状況があります。その状況では、「定期的に変更」するのではなく、管理者パスワードを知っている人が、他業務に異動、あるいは退職するタイミングで遅滞なく変更するべきです。そうしないと、「管理者でなくなった人が管理者パ

    「管理者パスワードは何日ごとに変更すればよいか」に関する質疑応答 - ockeghem's blog
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2012/02/01
    日常における、root権限の必要な操作はすべてsudoで行えるようにするのがよいが、rootのパスワードは、安全上、知っている人が複数存在するか、システムの外に記録する必要があるから、定期的な変更は必須だな
  • 「SQLインジェクション対策」でGoogle検索して上位15記事を検証した - ockeghem's blog

    このエントリでは、ネット上で「SQLインジェクション対策」でGoogle検索した結果の上位15エントリを検証した結果を報告します。 SQLインジェクション脆弱性の対策は、既に「安全なSQLの呼び出し方」にファイナルアンサー(後述)を示していますが、まだこの文書を知らない人が多いだろうことと、やや上級者向けの文書であることから、まだ十分に実践されてはいないと思います。 この状況で、セキュリティのことをよく知らない人がSQLインジェクション対策しようとした場合の行動を予測してみると、かなりの割合の人がGoogle等で検索して対処方法を調べると思われます。そこで、以下のURLでSQLインジェクション対策方法を検索した結果の上位のエントリを検証してみようと思い立ちました。 http://www.google.co.jp/search?q=SQLインジェクション対策 どこまで調べるかですが、以前NH

    「SQLインジェクション対策」でGoogle検索して上位15記事を検証した - ockeghem's blog
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2011/11/09
    「自己責任でSQL文を安全に組み立てる方法を考えてくださいw」と言われてしまったw とは言え、本当に動的であることが不可欠な箇所以外は、原則を忠実に守らなくては
  • CookieのDomain属性は *指定しない* が一番安全 - ockeghem(徳丸浩)の日記

    たまに誤解があるようですが、Cookieを設定する場合のDomain属性は *設定しない* のがもっとも安全です。以下、例示により説明します。 ※このエントリは、http://blog.tokumaru.org/2011/10/cookiedomain.html に移転しました。恐れ入りますが、続きは、そちらをご覧ください。

    CookieのDomain属性は *指定しない* が一番安全 - ockeghem(徳丸浩)の日記
  • 私はいかにしてOperaブラウザのCookie Monster Bugを確認したか - ockeghem's blog

    昨日の日記「都道府県型JPドメインがCookieに及ぼす影響の調査 | 徳丸浩の日記」にも書きましたが、Operaブラウザの最新版(11.51)には、地域型ドメインの場合にCookie Monster Bugがあります。以下は、三重県の志摩市のドメイン(www.city.shima.mie.jp)上で domain=mie.jpのCookieをセットした様子です。 この状態で三重県津市(www.info.city.tsu.mie.jp)のホームページにアクセスしたところ、このCookieが送信されることをネットワークキャプチャにて確認しました。 Operaブラウザは独自の方法でCookie Monster Bugに対応しているというのが業界の常識だと思っていましたので、当初この現象を見て驚きました。大げさに言えば「ニュートリノが光速を越えた」ことに匹敵する(大げさ過ぎ)ような驚きでしたので

    私はいかにしてOperaブラウザのCookie Monster Bugを確認したか - ockeghem's blog
  • ソーシャルボタンを導入したヨミウリ・オンラインはリンク制限を撤廃すべき - ockeghem's blog

    ヨミウリ・オンラインを閲覧していて、ふと、ソーシャルブックマークのボタンが設置されていることに気がつきました。以下に引用します。 ご覧のように、twitterやfacebookの他、はてなブックマークにワンタッチで登録できるようになっています。ソーシャルブックマークのボタンにはヘルプボタン(右端の?)があり、ヘルプページにリンクしています。 ヨミウリ・オンラインにソーシャルボタン導入 ヨミウリ・オンライン(YOL)の記事に「ソーシャルボタン」、および「携帯に送るボタン」を設置しました。ソーシャルボタンはソーシャルサービス上で記事をブックマークしたり、関心を持った記事を手軽に友人・知人と共有したりすることができます。ぜひご利用ください。 【中略】 (2010年11月15日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/info/socialbutton/ 引用部分にあるように

  • 1