タグ

2010年5月6日のブックマーク (4件)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • きわめてまっとうな赤木智弘氏のつぶやき - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    5月4日の日経社説に対して、黒川滋さんの「今日も歩く」とブログがまたもや見事にかぶってしまいました。 http://kurokawashigeru.air-nifty.com/blog/2010/05/55-07f8.html(日経社説 介護・保育は外国から低賃金労働者を連れてくればいい) これはもう、条件反射回路が似ているということなんですかねえ(笑)。 それはともかく、このエントリで >昨日、赤木智弘さんのtwitterでもそういう議論が行われていて興味深かった。 障害者介護の介護士の賃金が高くなるとカネのために福祉をやる人が流れ込んで困る、と赤木氏に議論をふっかけた人に対して、そうやって調達する介護労働は脅迫によって成り立つ、と反論。ほんとうに視点がいい。 と紹介されていたので、ちょっと覗いてみたところ、確かに、赤木氏、極めてまっとうな議論(つぶやき)を展開していました。 http

    きわめてまっとうな赤木智弘氏のつぶやき - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    Yagokoro
    Yagokoro 2010/05/06
  • ニートを苦しめるな

    ニートが自殺したり家族を殺したりするのはお前らがニートの存在を認めないからだ。存在を認められない人間っていうの辛い。人間が安定した精神状態で生きていられるのって、社会に存在を認められているからなんだよ。 だったらニートが自立して社会に認められるような人間になればいいって意見はもっともだ。でも、ニートになる自由っていうのはあるはずなんだ。ニートになれない人間(経済的理由など)は、ニートになれる自由をもった人間を嫉妬してるだけじゃないのか?ニートだろうと人は人だ。ゲイだろうとペドフィリアだろうと人は人だろ?社会的に存在を認めないっていうのは、人権侵害じゃないのか。近頃やたらと人権人権ってうるさい傾向があるような気もするけど、ニートを社会が認めないっていうのは、何十万人もいるニートの人権を侵していることにならないのか? ニートっていうのは、親がそうさせてくれているからこそニートなんだ。親が家から

    Yagokoro
    Yagokoro 2010/05/06
    人は無為に耐えられないから無理。
  • エロゲの違法コピーにまつわる話

    浅井ラボ @ASAILABOT エロゲ業界の人々に話を聞く。2007年の市場規模は300億円くらいで、ユーザーは200万人。だけど購入する人は50万人。あとの150万人は違法DL。正規ユーザーの三倍の不正規ユーザーという業界である話に驚く。 2010-05-05 16:57:32 浅井ラボ @ASAILABOT エロゲ業界の人の話2。違法ユーザーが一部ではなく75%などという商売を、業界の人たちも成立するとは思えない。コスト削減のためにクリエイターへの未払いや報酬減額は当たり前。中古販売のソフマップに怯える。そしてユーザーは減っている。より正確に言うと正規ユーザーが減っている。 2010-05-05 17:05:00

    エロゲの違法コピーにまつわる話