タグ

2011年10月29日のブックマーク (3件)

  • TPP参加による消費者の利益は生産者の損失より大きい : 池田信夫 blog

    2011年10月29日13:43 カテゴリ経済 TPP参加による消費者の利益は生産者の損失より大きい きのうの記事に同じような質問が多いので、まとめてお答えしておく。これはクルーグマンの教科書の上巻255ページの説明を簡略化したものだ。厳密な説明は複雑になってわかりにくいので、ここでは国内の需要関数と供給関数が世界の平均に等しいと仮定した。 輸入品は何でもいいが、ここでは牛肉としよう。その世界の市場価格を1000円とすると、今は38.5%の関税がかかっているので、輸入価格は1385円になる。この価格で消費者は、1ヶ月に700gの牛肉をうとすると、世の中には1385円以上払ってもいい消費者がいるので、彼らはその効用(需要曲線)から価格を引いた利益(消費者余剰)Aを得る。これに対して国内の牛肉生産者は、価格から費用(供給曲線)を引いたB+Dの利益を得る(ここでは国内業者だけを考えるので関税収

    TPP参加による消費者の利益は生産者の損失より大きい : 池田信夫 blog
    Yagokoro
    Yagokoro 2011/10/29
    関税に関してはノビーが完全に正しい。食料安全保障とか口走る奴は100%低脳。TPPは関税に関しては何の問題もない。国内農業を保護したければ、補助金出せばいいだけ。
  • 花王ヘルシアの高濃度茶カテキンで有害報告続々、「空腹時は飲むな、女性は注意」 日米欧研究

    高濃度茶カテキン飲料。花王のヘルシアと伊藤園のカテキン緑茶。ヘルシアの方がカテキン量が多くヒトでの1日許容摂取量を超えている。 2007年にカナダで肝障害を起こしたサプリに含まれていた「茶カテキン」は、花王ヘルシアに含まれるものと同一であることが筆者の調査で分かった。同商品はカナダではリコールされ販売停止。アメリカでは注意書き付きで販売されている。2009年にはイタリアでの研究で、茶カテキンが原因と疑われる肝障害34件に関して再分析した論文が発表され、因果関係は「ほぼ確実」と判断された。2008年の日での動物実験による研究では、ヘルシア一でヒトの許容摂取量を超えることも判明。2011年のアメリカ品医薬品局の研究者による論文では「空腹時に飲むと有害影響が出やすい、男性より女性に被害事例が多い」などが指摘された。それでも皆さんは高濃度カテキン緑茶を飲むのか。(どうしても飲みたい人向けの、

    花王ヘルシアの高濃度茶カテキンで有害報告続々、「空腹時は飲むな、女性は注意」 日米欧研究
  • 世田谷の食料品店で110マイクロ・シーベルト : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京・練馬の住宅街にサル、逃げ回り2人かむ (10月28日 21:53) サッカーU―22代表の扇原、追突され接触事故 (10月28日 21:45) 世田谷の料品店で110マイクロ・シーベルト (10月28日 21:39) 社会保障給付費、過去最高の99兆8507億円 (10月28日 21:37) 市役所トイレに4千万円、被災者のためにと手紙 (10月28日 21:19) バス座席に薬品?まかれ、3人やけど…奈良 (10月28日 21:14) 大王製紙前会長、借入106億円…刑事告訴へ (10月28日 21:11) データ化中止なのに「完了」、厚労省職員処分へ (10月28日 20:53) 元厚生次官宅連続襲撃、控訴審が結審 (10月28日 20:29) また静岡の教師…小学校長が知人女性にセクハラ (10月28日 20:02)