タグ

2012年11月19日のブックマーク (2件)

  • 差別はネットの娯楽なのか(3)――元2ちゃんねる管理人ひろゆき「帰化すればいいんじゃないですかね」|ガジェット通信 GetNews

    前回の記事を見た元2ちゃんねる管理人のひろゆき氏から「帰化すればいいんじゃないですかね」という発言が飛び出した。 その疑問にこたえつつ「帰化」について考えてみたい。帰化とは、ある国家に住んでいる外国人がその国籍を申請し、国家が外国人に対して新たに国籍を認めることだ。 在日コリアンで、民族名を名乗ったり公言したりしている人なら誰でも一度は「なぜ帰化しないのですか?」という質問を受けたことがあるだろう。 帰化するかしないかは在日コリアンである人の自由だ。にも関わらず、私が帰化しないのはなぜか。私はそう聞かれたときに「帰化する理由がないから」と答えている。 もし、自分がサッカー選手で、日本代表の道があるなら日国籍を取得するだろう。また、私の国籍が韓国であるために子どもに不利益が生じることがあるなら日国籍を取得するだろう。現在のところ、子どもにも不利益は生じていない。 しかし、在日コリアンの

    差別はネットの娯楽なのか(3)――元2ちゃんねる管理人ひろゆき「帰化すればいいんじゃないですかね」|ガジェット通信 GetNews
    Yagokoro
    Yagokoro 2012/11/19
    この手の在日がアホなのは、国家が利益共同体であるということを理解していないから。日本と北朝鮮および韓国が戦争状態になることもありえる。そのときにどう行動するかが問われる。国家や国籍とはそういうもの。
  • 民意2.0:ランダムサンプル選挙で民主主義はもっと正しく機能する « WIRED.jp

    2012.11.18 SUN 民意2.0:ランダムサンプル選挙で民主主義はもっと正しく機能する 2人の学者が、時を同じくして提案する、古くて新しい選挙の方法。かつて古代ギリシャのアテネ市民が採用していた「少人数制選挙」で、「民意」は、より正確に「民意」を反映したものとなるのか。『WIRED』VOL.5より全文掲載。 “President Obama’s Election Night Rally” BY WCHI News (CC:BY-NC-SA) およそ2,500年前にアテネ市民が練り上げた民主主義の概念は、現代世界でも高く評価されている。ただしそれは、1人1票といういまの民主主義とは異なっていた。アリストテレスによると、1人1票は寡頭政治を招き、力のある個人が大衆に不当な影響を与える状態になるという。そうならないよう、アテネでは執政官を市民からランダムに選び出すシンプルな仕組みが用い

    Yagokoro
    Yagokoro 2012/11/19
    バイアスが減っていい気がするね。