タグ

2013年5月2日のブックマーク (6件)

  • 嫌韓中右翼やレイシストは処女厨と一緒 - Hagex-day info

    はてな匿名ダイアリーで以下のエントリーが注目されている。 ・【急募】レイシストの俺を、レイシストじゃなくする方法(魚拓) タイトル通りのエントリーなんだけど、これは簡単になおる、数万円かかるけど。 まずは、格安航空券のチケットで成田⇔釜山のチケットを購入する(成田は増田の近くの空港に変更してね)。安ければ往復1万円未満のチケットが手に入る(燃料費別)。次に東横インの釜山のホテルを予約。釜山には東横インが4つあるので、好きなのを選ぼう。1泊4160円から泊まれる。 3日~1週間ぐらい釜山にいれば、「チョン公死ね」とは思わなくなるはず。 釜山の人はソウルに比べて親切な人が多い(個人的な感覚です) 冷麺をべていれば店員のおばちゃん(嫁を15人ぐらいいびり倒してそうな雰囲気)が「そんなにチマチマ麺を鋏で切っていたら温くなるわ、私に貸して」と言って、すごい勢いで冷麺を切ってコチジャンを入れてべや

    嫌韓中右翼やレイシストは処女厨と一緒 - Hagex-day info
    Yagokoro
    Yagokoro 2013/05/02
    韓国人はガチでキチガイがいるから無理。こいつ、実態を全く知らんな。ビジネスで付き合ったことがあるやつや、米国など外国で韓国人と付き合った人間なら分かる筈。中国人は別に普通。
  • 北、韓国系米人を「人質」に…労働教化刑15年 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ソウル=中川孝之】朝鮮中央通信は2日、北朝鮮の最高裁判所が4月30日、昨年11月に逮捕・拘束されていた韓国系米国人ペ・ジュンホ氏に対し、15年の労働教化刑を言い渡したと報じた。 ペ氏を事実上の「人質」に取り、解放交渉を名目に米国を対話の場に引きずり出す狙いがあるとみられる。 労働教化刑は強制労働を科す懲役刑。朝鮮中央通信は、ペ氏が「敵対犯罪行為を敢行した」としたが、罪名は伝えていない。ペ氏は40歳代で中国北朝鮮専門の旅行会社を経営。昨年11月3日、観光名目で北朝鮮北東部に入国した。 ペ氏の身柄を巡っては、聯合ニュースが2日、カーター元米大統領が解放交渉のための訪朝を希望し、ケリー国務長官に書簡でその意向を既に伝えたと報じた。東亜日報によると、北朝鮮側の招請に応じてのことだという。

  • 海外「日本は水の国だったんだ」 日本の大自然の映像集に外国人感動

    動画では、新潟の大源太湖、群馬の草津白根山・谷川岳・弓池、 長野の八方尾根・浅間山・燕岳・鏡平・横手山・唐松岳など、 山や湖:池を中心に日の自然がタイムラプスで紹介されています。 雄大で、険しく、美しい光景に外国人から感動の声があがっていました。 右下に撮影場所が記載されています。 Nature Time Lapse 3 こちらは撮影者さんが撮影した映像のまとめ動画 Nature Time Lapse 2 -微速度撮影動画まとめ2 ■ 圧倒的な映像だ。どうもありがとう。 毎日もうちょっと頑張ろうって気分にさせられる。 アメリカ ■ まるで夢の中に現れる世界のようだ。 国籍不明 ■ 日の都市も好きだけど、自然の映像のほうがもっと好き。 素敵な動画をどうもありがとう! アメリカ ■ 一片の瑕疵もない美しさだ……。 この人は地球で最も美しい瞬間をいつでも僕達に届けてくれる。 シンガポール ■

    海外「日本は水の国だったんだ」 日本の大自然の映像集に外国人感動
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 対馬の仏像窃盗公判、主犯格兄弟「日本には略奪文化財がある」 - MSN産経ニュース

    長崎県対馬市で盗まれた仏像2体が韓国で回収された問題で、仏像を盗んだり韓国に持ち込んだりしたとして文化財保護法違反罪に問われた7人の第2回公判が1日、韓国中部の大田地裁で開かれた。主犯格とされる60代の兄弟のうち、弟は盗んだことを認めたが、兄は関与を否認した。 弟の金ジェガン被告は、兄の金グァンイ被告から「日には植民地支配中に韓国から略奪した文化財が多くあり、盗んで売れば金になる」と犯行を持ち掛けられ、兄らとともに2体を盗んだと述べた。 これに対し、兄のグァンイ被告は、逃亡中の1人を含む計4人で犯行現場近くまで行ったことは認めたが「外に出たのは弟ら3人で、自分は車内にいた」と主張。3人が車に戻ってきた際も、盗みをしたとは知らなかったとした。(共同)

  • ある企業のCEOが「9日間の完全なネット断ち」で得られたもの | ライフハッカー・ジャパン

    4週間ほど前、私は目を覚ましてすぐに自分が壁にぶつかったことを知りました。普段なら仕事に取りかかるのが待ちきれないほどなのに、この日は家から外に出るにも気力が必要だったのです。 今年に入って3カ月間は猛烈に忙しい日々が続いていました。急成長する事業のために新しい従業員を次々と雇い入れ、新商品開発のために同僚と協力しました。何回も出張しましたし、執筆の依頼もいくつか引き受けてしまったのです。(私がCEOを務める)The Energy Projectでは、仕事の基原則のひとつとして「成果に対する要求が大きいほど活力を取り戻す必要性も高い」と指導しています。私には休暇も必要でしたが、何よりも必要なのは完全に「デジタル断ち」をして過ごす時間でした。脳がキャパシティ超えを感じており、それを解消する時間が必要だったのです。 デジタル情報に溺れるとメンタルコントロールが難しくなる と私は、お気に入り

    Yagokoro
    Yagokoro 2013/05/02
    最近、長期休暇とってねえなあー。