タグ

2020年11月19日のブックマーク (5件)

  • 人生無理バーの主催者は"本当に人生無理なやつ"の理解が浅すぎるんちゃうか

    https://anond.hatelabo.jp/20201119102004 人生無理バーには行ってないけどそういうやつらの気持ちはわかる。つい最近まで再就職の支援施設でこういうやつらの面倒見てきたから。 この手の連中はねー。ほんと厄介だよ。 当に助けてくれる人って陽キャだとか力がある人だってのはわかってても陽キャ怖いから、自分に近い人のほうが安心できてそっちに行ってしまうんだよ。 あとねー。こういう人生無理って言ってるやつに限って無駄にプライドこじらせてるから助けを求めてるくせになかなか腹をみせないわけ。こういう連中ってほぼ例外なくTwitterやっててさ。何人かの人間は確認させてもらったことあるけどTwitterだとめっちゃ偉そうなんよな。見せてくれなかったやつらはたぶんうちの施設の悪口とかめっちゃ書いてるんだろうな。 こいつらの身もふたもない理想を言うと 自分を脅かさない、なん

    人生無理バーの主催者は"本当に人生無理なやつ"の理解が浅すぎるんちゃうか
    Yagokoro
    Yagokoro 2020/11/19
    まあ、そりゃそうだよ。なんて言うか、女の腐ったような人間だよ。
  • 加藤長官「移動自粛、必要ない」 医師会長呼びかけに:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    加藤長官「移動自粛、必要ない」 医師会長呼びかけに:朝日新聞デジタル
    Yagokoro
    Yagokoro 2020/11/19
    まあ、移動より会食が問題だしな。
  • 借金玉氏の「社会問題」論と能川元一氏の「宗教右翼」論

    まとめました。 例によって、ブロックされているアカウントの発言は出典URLのみ引用しています。これは著作権法に基づく権利です。 ただし、削除依頼があれば応じます。

    借金玉氏の「社会問題」論と能川元一氏の「宗教右翼」論
    Yagokoro
    Yagokoro 2020/11/19
    まーた人文系の大学講師か……。掃きだめかよ。
  • 人事で学問介入、軍国主義下でも 歴史家が見た任命拒否:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    人事で学問介入、軍国主義下でも 歴史家が見た任命拒否:朝日新聞デジタル
    Yagokoro
    Yagokoro 2020/11/19
    アホくさ。ほんとサヨは前世紀の遺物だな。とっとと退場しろ。
  • 「『あ、これだ……』って閃いたんだ」“キックボクシング”が生まれた1964年バンコク決戦 | 文春オンライン

    にキックボクシングを創設し、沢村忠の活躍で空前の大ブーム。さらに、芸能界にも進出し、五木ひろしを世に送り出した稀代のプロモーター、野口修。その数奇な人生を描いたノンフィクション『沢村忠に真空を飛ばせた男: 昭和のプロモーター・野口修 評伝』(新潮社)より、日に新しい格闘技を根付かせた当時のエピソードを引用し、紹介する。 ◇◇◇ キックボクシング誕生 《空手がタイに遠征、タイ式ボクシングと他流試合をする。遠征する空手修行者は極真会(会長・大山倍達八段)の師範代・黒崎健時四段、中村忠二段、藤平昭雄初段の3人で、一行は15日午前9時20分羽田発の日航機で出発、21、30の両日バンコクのナショナル・スタジアムで対戦する。(中略) 黒崎四段は「空手はこれまで神秘的なものとして育ってきた。ほんとうのことをいうと、私は空手の強さに対して疑問を持っている。タイ式ボクシングのルールで対戦することは、私

    「『あ、これだ……』って閃いたんだ」“キックボクシング”が生まれた1964年バンコク決戦 | 文春オンライン
    Yagokoro
    Yagokoro 2020/11/19
    へえ。キックボクシングって和製英語だったんだ。