タグ

2018年7月4日のブックマーク (6件)

  • 今年も素晴らしく質が高い年刊日本SF傑作選──『プロジェクト・シャーロック』 - 基本読書

    プロジェクト:シャーロック (年刊日SF傑作選) (創元SF文庫) 作者: 大森望,日下三蔵出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2018/06/29メディア: 文庫この商品を含むブログ (3件) を見るはい、毎年恒例日のSF短編から質の高いものを選びぬいた年刊傑作選が今年も無事刊行。今年で11年目だそうな。特にこの数年に関しては毎年毎年質が高く、質が高いだけではなく作品のばらつき、広がりもあって満足感は高まるばかり。今回も新鋭からベテランまで読み応えのある作品が揃っているので、早速紹介していこう。 ざっと紹介する トップバッターである上田早夕里「ルーシィ、月、星、太陽」はホットプルームの上昇によって大陸での大噴火が引き起こされ、地球全体を覆った粉塵によって地球環境が激変した未来を舞台にした一篇。大傑作『華竜の宮』、『深紅の碑文』の続篇にして、すでにその姿を消した旧人類から未来を託さ

    今年も素晴らしく質が高い年刊日本SF傑作選──『プロジェクト・シャーロック』 - 基本読書
    YarmUI
    YarmUI 2018/07/04
    “天駆せよ法勝寺”
  • 各界のビール通が選ぶ“夏に飲みたい”珠玉の1本はコレだ!「それどこ夏のビール大賞」開幕 - それどこ

    こんにちは! それどこ編集部です。今年も毎日汗だくになる季節がやってきましたね。 そんな夏だからこそ飲みたくなる飲み物と言えば……そう、ビールですよね! というわけで、今回は各界でご活躍のビール好きの方々に、それぞれ「この夏、飲みたい珠玉の1」をテーマに、おすすめのビールを選んでいただきました。選者の方は、こちら。 どの方も仕事でプライベートで、さまざまなスタイルのビールを飲んでこられた方ばかり! 1日中飲んでいられると噂のIPAから、発酵品であることを強く感じさせる国産ビールまで、バラエティ豊かなラインナップがそろいました。いつもと違うビールを試したいという方、必見の内容になっています。 それでは、暑い夏を楽しく乗り越えるべく、「それどこ夏のビール大賞」スタートです! 富江弘幸が選んだのは、「オールデイIPA」 三代目悪人が選んだのは、「宮崎日向夏ラガー」 DAIKIが選んだのは、「

    各界のビール通が選ぶ“夏に飲みたい”珠玉の1本はコレだ!「それどこ夏のビール大賞」開幕 - それどこ
    YarmUI
    YarmUI 2018/07/04
  • http://crystalmark.info/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=1950;id=diskinfo

    YarmUI
    YarmUI 2018/07/04
  • すごいIPv6本を無料配布!:Geekなぺーじ

    2021年12月20日追記:第2版できました! IPv6を解説した「プロフェッショナルIPv6」をラムダノート株式会社から出版しました。 初版は456ページになりました。紙版の厚さは23mmになる予定です。 現時点で、IPv6に関して世界で最もまとまっているIPv6であると個人的に考えています。 「プロフェッショナルIPv6」は、株式会社日レジストリサービス様、BBIX株式会社様、NTTコミュニケーションズ株式会社様、日ネットワークイネイブラー株式会社様、クラウドファンディング(「すごい技術書を一緒に作ろう。」という企画です)でのみなさまによるサポートにより実現しました。 IPv6に関する技術情報を広く公開するという趣旨に賛同いただき、書の執筆と制作、公開にあたって多大な協賛をいただきました。ありがとうございます!!! 「プロフェッショナルIPv6」は、通常の書籍として5000円で

    YarmUI
    YarmUI 2018/07/04
  • インターネット強盗団シェルフィー株式会社の愛国無罪の東京タワーとインターネット

    シェルフィー株式会社に所属する鈴木晶子が、インターネットで盗んだ画像を得意気にトリミングして盗用している。それに対して我が国のインターネットは、どのような悪質な盗用であろうと、我が国の歴史を誇らしげに語り広めるのであらば愛国無罪であるとばかりに、やんややんやの喝采を送りながらシェアしている。これを惨状と言わずして、いったい何を惨状と言うのであろうか。

    インターネット強盗団シェルフィー株式会社の愛国無罪の東京タワーとインターネット
    YarmUI
    YarmUI 2018/07/04
  • 海外の『serial experiments lain』コミュニティについて - Mal d’archive

    今年(2018年)は『serial experiments lain』20周年ということで、ファンの有志によるイベント が開かれたり、脚家の小中千昭氏がブログを開設したりと、各所で『serial experiments lain』を回顧する催しが行われているようです。 そこで、この記事では、そういった盛り上がりとは一見したところ無関係の場所で営まれている『lain』コミュニティを紹介することで、『lain』の受容層の広がりと深さの一端をお伝えしたいと思います。 ■lainchan 海外のインターネットには、いわゆるchan系と呼ばれる、日の「ふたば☆ちゃんねる」に端を発する匿名画像掲示板が数多く存在しています。その中でも、『serial experiments lain』をモチーフとするchan系画像掲示板が、この「lainchan」です。 「lainchan」は、2014年4月に設立

    海外の『serial experiments lain』コミュニティについて - Mal d’archive
    YarmUI
    YarmUI 2018/07/04