タグ

2008年4月6日のブックマーク (9件)

  • unk-building

    asakusa, tokyo アサヒビール吾妻橋ビル・浅草・東京 (via pict_u_re) また当初、フラムドールは縦に3つ並べられる予定であったが、日照権の問題から横向きに変更され、その数を1つに減らしたとする説と、ウンコから小便を連想させ、さらに小便からビールを連想させるための巧妙な隠喩(メタファー)であるという説がある。

    Yeshi
    Yeshi 2008/04/06
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    Yeshi
    Yeshi 2008/04/06
  • 喉の奥から出てくるくさーい豆みたいなやつ - WoooFla@Blog

    くしゃみや咳をしたとき、喉の奥からでてくるなんか変な豆みたいなやつ。喉に違和感を覚えて、咳をしてみると、やっぱり出てくる乳白色の豆みたいなやつ。大きさは大体刻み納豆くらいからご飯粒の間くらいの大きさ。すこし弾力があり、潰すと異様に臭い。 そんな経験ないですか? 僕は4年ほど前からちょくちょくあります。実は今日もありました。咳をしたら喉の奥からなんか出てきた。米粒大の乳白色の豆。つぶしてみるとやっぱり臭い。最初はなんか鼻の裏に回ったご飯粒かなんかが、ひっかかったまま醗酵したやつかとか思ってましたが、どうやらそれは違うようです。この豆みたいな物体、ちまたでは「くさい玉」と言われているようですね。検索すると一杯でてきます。 くさい玉 - Google 検索 そして、こいつの正体はというと、「濃栓」というものらしいのです。なんだか聞きなれない名前がでてきましたが。ハッキリとは言い切れないもののこれ

    喉の奥から出てくるくさーい豆みたいなやつ - WoooFla@Blog
    Yeshi
    Yeshi 2008/04/06
  • The Coding Train

    54931

    The Coding Train
    Yeshi
    Yeshi 2008/04/06
  • Levitated | Levitated Daily Source, the good source

    A great site of recreational computation, generative art, mathematics, and open source modules.

    Yeshi
    Yeshi 2008/04/06
  • BeInteractive! [Shibuya.abc#1を開催しました + サーバーサイドActionScript]

    日、サイボウズラボにて、Shibuya.abc#1が開催され、無事終了致しました。色々と協力してくださったTAKESAKOさん、nishioさん、そして発表してくださった変態の方々、見に来てくださった変態の方々、当にありがとうございました。予想以上に楽しかったと僕は感じてるんですがどうでしょう?なんだかんだ言って皆かなりABC的な話で盛り上がってましたね。以下簡単レポ。 Shibuya.abc#1 基調講演 - beinteractive まず最初に僕の基調講演から。いきなりバイナリの話をして死者が出るといけないので、Tamarinで遊ぼう的な内容です。が、それが高じて遂にサーバーサイドActionScriptを実現してしまいました。詳しくは以下のスライド(PDF, 1.7MB)で。 http://www.be-interactive.org/works/Shibuya.abc-

  • 新たな証言も飛び出した<野谷 寿男さんを囲み「20.8.5二宮空襲」を聞く会>

    Yeshi
    Yeshi 2008/04/06
  • http://takagi.sakura.ne.jp/0510/1029-noya/thum/DSC00003.html

    Yeshi
    Yeshi 2008/04/06
    昔の二宮駅の配線図
  • 松根油 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年12月) 松根油(しょうこんゆ)は、マツの伐根(切り株)を乾溜することで得られる油状液体である。広義にはテレビン油の一種であるため、松根テレビン油と呼ばれることもある。太平洋戦争中の日では航空用ガソリン(航空揮発油)の代替物としての利用が試みられたが、非常に労力が掛かり収率も悪いため実用化には至らなかった[1]。 樹脂(松ヤニ)の抽出物である一般のテレピン油と混同されるが、松根油は一般のテレピン油とは材料及び製法が異なる。現代の一般的なテレピン油は松ヤニを水蒸気蒸留して得るが、松根油は松ヤニを経由せず松の伐根を直接乾溜して得るものである。しかし戦時中には燃料や機械油不足の対策として松ヤニから燃料や機械

    Yeshi
    Yeshi 2008/04/06