タグ

2010年11月8日のブックマーク (5件)

  • Firefox のデータをクラウドへ:複数のパソコンでブックマークやパスワードを同期できる「Firefox Sync」アドオン日本語版公開! | Mozilla Japan ブログ

    Mozilla は日、複数のパソコンで Firefox のブラウザデータを同期できる「Firefox Sync」アドオンの最新版を公開しました。今回のバージョン 1.4 から日語へのローカライズが行われています。皆さんぜひお試しください。 Firefox Sync は米国 Mozilla Labs で開発されていますが、年内に公開予定の Firefox 4 では標準機能のひとつとして統合される予定です。今お使いの Firefox 3.6 または Firefox 3.5 にこの無料のアドオンをインストールすることで、いち早くその機能やサービスを体験していただけます。 例えば、自宅と職場・学校など、複数のパソコンで Firefox を使われている方もいらっしゃるかと思いますが、Firefox Sync を使えば、ブックマーク、表示したページの履歴、フォームの入力履歴、パスワード、開いている

    Firefox のデータをクラウドへ:複数のパソコンでブックマークやパスワードを同期できる「Firefox Sync」アドオン日本語版公開! | Mozilla Japan ブログ
  • Wonderflでthisとglobalについて質問してみた | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    こんにちはtaro(@9re)です. ひょんなことからthisってなんだろうって思い始めて、良くよく考えると分かっていないなーなんて思ったので、 思い切ってWonderflで質問してみました. コードはこんな感じ package { import flash.display.Sprite; import com.bit101.components.PushButton; import com.actionscriptbible.Example; public class Main extends Example { public function Main() { var _this:Sprite = this; trace("[outside]this: " + this); trace("[outside]numChildren: " + numChildren); trace("[o

    Wonderflでthisとglobalについて質問してみた | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • 今すぐ出来るPackager for iPhone | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    AdobeのPackager for iPhone®の開発が再開されましたね。 こんにちは、堀口です! Packager for iPhone®の開発が再開されましたね! テンションあがっちゃったので早速実機にアプリを転送してテストする所までまとめました。 前提として、AppleiPhoneデベロッパー登録は済んでいるという事にします。 それでは早速やりましょう! と、そのまえに CorLeonis.net - Packager for iPhone®でつくられたiPhoneアプリ こちら、Flash CS5発売前のプライベートベータプログラムに参加された方々が Packager for iPhoneで制作したアプリが丁寧にまとめられています。 どのようなアプリが作れるのか、とてもとても参考になりますので、目を通す事をお勧めします。 まずは、事前準備 さて、Packager for iP

    今すぐ出来るPackager for iPhone | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • Super Mario Kart Street Racing

    Verify to continue To continue, please confirm that you're a human (and not a spambot).

    Super Mario Kart Street Racing
    Yeshi
    Yeshi 2010/11/08
    リアルマリカーや
  • node.js とは何か - I am bad at math

    期せずして久々の更新になってしまった。ブログを書く気がなくなったとかそういうのではなくてただ単に忙しかっただけ。その間、まぁ仕事が予期せぬ方向から炎上してみたり、事故をもらって愛車が全損したり(フロントガラスが全面熱線入りなんていう変なオプションなどを諸々付けていたからお気に入りだったのに)と決して良いことばかりで忙しかったわけではないけどね! で、今回は node.js のお話。異様な盛り上がりを見せているものの、じゃぁそれっていったい何かというと「JavaScriptを用いたNon-blocking I/O環境」という非常にシンプルなものだ。 その根底には「うまくスケールできること」と「動作が速いこと」という理念が見受けられる。 まず「うまくスケールできること(多量のアクセスを捌けること)」を解決するにあたり、まずはスレッドモデルか、イベントループかという問題があった。そこで auth

    node.js とは何か - I am bad at math