タグ

2011年6月6日のブックマーク (6件)

  • Javaで圧縮と解凍のサンプル

    いろいろなプログラム言語で遊んでみて、便利だなと思ったことや苦悩や楽しみなどを徒然なるままに記述してみようかと思います。 Javaでデータ圧縮するのとそれを解凍するサンプルを書いて見た。 最初は、単純にDeflaterのみを利用するパターン import java.io.ByteArrayOutputStream; import java.util.zip.DataFormatException; import java.util.zip.Deflater; import java.util.zip.Inflater; public class ZLIBTest { /** * @param args * @throws DataFormatException */ public static void main(String[] args) throws DataFormatExcept

    YoY
    YoY 2011/06/06
    圧縮解凍
  • ことのは問題とアキバ解放デモコミケ襲撃事件 - biaslookの日記

    (今回のエントリーは、アキバ解放デモコミケ襲撃事件のmixiログを全く読んでおらず、ブログ上の情報から判断して書いています。全情報にはついていけてません。つまみい情報から判断して書いています) 2006年前半に「ことのは問題(私のまとめ)」というブログ界の騒動があって、喧々諤々の議論があったのです。私は連邦軍?よりの観察者という立場だったと思います。その経緯と考察は、「フラット革命」佐々木俊尚(講談社)の後半部分に書いてあるので、読んでみてください。 その構図と、今回のアキバ解放デモコミケ襲撃事件がよく似てるんですよね。 6.30アキハバラ解放デモ内部作戦会議の情報リーク コミケ襲撃犯は第一日目の段階で既に現行犯で確保、事態は既に解決済み コミケ襲撃計画に対する警察の介入事実 inumash氏との情報すり合わせ kanose氏の根拠元であるnewさんは180度主張を転換 アキハバラ解放デ

    ことのは問題とアキバ解放デモコミケ襲撃事件 - biaslookの日記
  • 日曜プログラマー劇場~ブログ編~: SWF書き出し

    Flash SWF書き出しの覚書4 SWFではバージョン6以降で圧縮をサポートした模様。 SWFバージョン8の仕様書p.17に軽く説明があるだけだが、ZLIBを使って圧縮すべしとのこと。 ポイントは ・ファイルの頭に書き出す3バイトのシグニチャをFWS(非圧縮)からCWS(圧縮あり)にかえる ・ヘッダ部のFileLengthは、『圧縮前のファイルサイズ』を書き込む ・FileLengthの直後(先頭から8バイト目移行)から圧縮する さっそくJavaで実装してみた。 最初に試した標準ライブラリのGZIPOutputStreamではうまくいかないが、同じく標準ライブラリのjava.util.zip.DeflaterOutputStreamで書き出してみたところ無事FlashPlayerで再生が可能になった。 恐ろしくサックリ動いたがこれで良いのかな?恐るべしJavaの標準ライブラリ。 先

    YoY
    YoY 2011/06/06
  • SWFバイナリ編集のススメ第一回 | GREE Engineering

    こんにちは。メディア開発部のよやと申します。バイナリ編集エンジニアです。 はじめに GREE では携帯向けコンテンツに Flash Lite を利用していますが、Lite には様々な制限(*1)があり、SWF(スウィフ) の動的生成技術を活用しています。 ツール(ming, swfmill, swftools, etc...)を用いた SWF 生成の記事は世間に溢れてますので、SWFバイナリの生編集をテーマに記事を何回かに分けて進めようと思います。 ツールを使う場合でも何かしら問題に遭遇した際の一助になるかもしれません。 第一回の当記事は、SWF仕様書の読み方ガイドです。 SWF仕様 Adobe公式の SWF仕様書は一般公開されています。 英語です。 http://www.adobe.com/devnet/swf/ (swf_file_format_spec_v10.pdf) 理解の助けに

    SWFバイナリ編集のススメ第一回 | GREE Engineering
  • hkpr.info

    This domain may be for sale!

  • Scalaメモ(Hishidama's Scala Memo)

    インストール [/2011-09-14] 最初のサンプル [/2011-06-07] コマンド scalac・fsc scala [/2013-06-08] 色々作ってみる [/2017-01-24]

    YoY
    YoY 2011/06/06