2011年2月16日のブックマーク (7件)

  • [MWC2011]NTTドコモ,NFCとFeliCa統合のロードマップを明らかに - ニュース:ITpro

    NTTドコモは2011年2月14日から17日までスペイン・バルセロナで開催中の「Mobile World Congress 2011」においてNFC(Near Field Communication)関連の展示を行っている。ユーザーが海外から日旅行をすることを想定した動態デモと,FeliCaとNFCを携帯電話機上に同時実装する際のロードマップについてのパネル展示を実施している。 デモでは海外からの旅行者が(1)FeliCaベースのEdyのカードを購入し,スマートフォンのリーダー/ライター機能を使ってEdyカードにお金をチャージする,(2)日で公演されるコンサートのチケットを海外で購入して会場で携帯電話機をかざして入場する,(3)空港などでNFCを使って割引クーポンを取得して商品購入時に携帯電話機をかざし割引サービスを受ける,といったシーンを見せていた(写真1,写真2)。(1)に関して

    [MWC2011]NTTドコモ,NFCとFeliCa統合のロードマップを明らかに - ニュース:ITpro
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/02/16
    あとで読む:NTTドコモ,NFCとFeliCa統合のロードマップを明らかに
  • これぞまさに「ゆきだおれ」・・・。すごい!

    これぞまさに「ゆきだおれ」・・・。すごい!

    これぞまさに「ゆきだおれ」・・・。すごい!
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/02/16
    ひぇぇぇぇ(怖 RT @mushatter ひぃぃぃい RT @miomio0910: ひ、ひぃぃぃい٩( ŏдŏ)۶ RT @_kotomo: これぞまさに「ゆきだおれ」・・・。すごい!
  • 録画番組、9割が視聴時にCMをスキップ

    先日、三菱電機が民放に配慮して、CMスキップ機能付きの録画再生機の製造を断念した。しかし、録画視聴する人の9割が「録画視聴時にCMをスキップする」としており、視聴者のニーズは少なくないようだ。リサーチ・アンド・ディベロプメント調べ。 1953年のNHKの放送開始以来、高度経済成長期に爆発的に普及し、私たちにとって身近な存在となったテレビ。現代ではどのようにテレビを視聴している人が多いのだろうか。 リサーチ・アンド・ディベロプメントの調査によると、「自分にとってテレビは欠かせない存在だ」と認識している人は59%と、6割近くの人が生活に必須と考えていることが分かった。 男女別ではその割合はほとんど変わらなかったが(男性58%、女性59%)、年代別に見ると、下の年代になるほど「欠かせない」と答えた割合は低くなっているようだ(70~74歳71%、60代63%、50代62%、40代62%、30代55

    録画番組、9割が視聴時にCMをスキップ
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/02/16
    まあ、そうなるでしょうねぇ…。逆に話題になっていて見たいCMがあっても、CMから番組探すのって難しいんですよね。:録画番組、9割が視聴時にCMをスキップ
  • 日本人がフィリピンで起業するということ――ー格安オンライン英会話のレアジョブ社長に聞く

    世界一周中のバックパッカー。1月26日現在、ボリビア滞在中。1年半で40カ国以上の訪問を予定。若者の外向き志向の底上げのため、海外で働く日人を訪問したり、旅の中で気付いたことや発見したことをWeb中心に情報発信しながら旅をしている(サムライバックパッカープロジェクト)。学生時代に広告サービス「タダコピ」を立ち上げた元起業家でもあり、根っからの企画屋。Twitterアカウント「@mohideki」では旅の様子をリアルタイムに発信している。 →目指せ世界一周!「サムライバックパッカープロジェクト」とは? 前回(「日人経営者は、フィリピンの格安マンツーマン語学学校をどう運営しているか」)と前々回(「なぜ韓国人は英語を話せるのか――フィリピン格安留学のススメ」)の記事でご紹介したフィリピンの語学学校。筆者も世界一周の旅に出る前に通っていたのだが、それ以外にも語学学習サービスを提供している企業は

    日本人がフィリピンで起業するということ――ー格安オンライン英会話のレアジョブ社長に聞く
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/02/16
    25分間129円からの英会話は確かに安い……世界一周中の太田さん( @mohideki )の記事をupしました:日本人がフィリピンで起業するということ――ー格安オンライン英会話のレアジョブ社長に聞く
  • これはAndroid版ポメラか、それともモバイルギアの再来か――LifeTouch NOTE

    これはAndroid版ポメラか、それともモバイルギアの再来か――LifeTouch NOTE仕事耕具 PC同等のフルキーボードとATOKを搭載、「いつでもどこでもテキストを打ちたい」人にぴったりなAndroid2.2端末が登場した。バッテリー駆動時間は9時間、価格は4万円弱から。 NECは2月15日、格的なQWERTYキーボードを搭載したAndroid端末「LifeTouch NOTE」を発表した。 コンセプトは「PCと携帯電話の中間領域」。スマートフォンにできることは全部できる、しかもPC並みにクリエイティブな作業もできる端末――LifeTouch NOTEの狙いはそこだ。1年間で10万台の出荷を目指す。 フルキーボード+ATOK搭載、「快適なテキスト入力」への3つのこだわり LifeTouch NOTEの最大の特徴は、キーピッチ16.8ミリ、キーストローク1.6ミリとPCライクなキ

    これはAndroid版ポメラか、それともモバイルギアの再来か――LifeTouch NOTE
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/02/16
    入力中の画面は…えと、この記事の4枚目の写真で、雰囲気分かりますか?
  • スマートフォンよりもすごいヤツ、「LifeTouch NOTE」って何だ

    2月某日、誠編集部に小さな段ボール箱が届きました。送り主を見ると「NEC」と書いてあります。「発売日までお貸しします。ご自由にお使いください」というメモを見て箱を開けてみると、中からこんなものが出てきました。 一般的なノートPCよりは細長くて、片手で持てるサイズ。カパッと開くとフルピッチのキーが並んだ、打ちやすそうなキーボードが現れます。キーボード右上の電源を入れてみると……おぉ、これ、Androidなんだ! 画面の上にはGoogleの検索窓(音声検索にも対応)とAndroidのキャラクターである「ドロイドくん」のアイコンが。下にはメールアプリやTwitterクライアント、Webブラウザにカメラ、カレンダーといった、Androidスマートフォンでおなじみのアイコンが並びます。なるほど、Androidスマートフォンにできることはすべてできて、しかもキーボードがあるから、テキスト入力もバッチリ

    スマートフォンよりもすごいヤツ、「LifeTouch NOTE」って何だ
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/02/16
    【PR】LifeTouch NOTEで書く連載を始めました。全3回の予定。「ポメラで書くポメラ日記」みたいな感じです:誠編集長ヨシオカのライフタッチ日記:スマートフォンよりもすごいヤツ、「LifeTouch NOTE」って何だ
  • 「情報のつまみぐい」から抜け出せ、次世代の出版メディアはいつ普及するのか

    電子書籍元年と叫ばれた割には手元に届かない電子書籍。ハーバード・ビジネススクールのヤンミ・ムン教授が言うような「Kindleのない生活は考えられない」という世界はいつになったら訪れるのだろうか。 電子書籍元年と叫ばれて久しいが、私の周囲を見渡しても、タブレット型端末をPC代わりに使っている人はいるが「電子書籍」を「読んで」いる人を見かけることはほとんどない。ハーバード・ビジネススクールのヤンミ・ムン教授が著書の中で言っているような、「Kindleのない生活は考えられない」という世界はいつになったら訪れるのだろう。まるで、何十年も先の話のようだ。 現実にアマゾンは、「電子書籍事業が好調で、この四半期に第3世代Kindleが数百万台売れ、Kindle向け電子書籍の売り上げが、初めてペーパーバックの売り上げを超えた」と発表した。2010年7月に、Kindle向け電子書籍はハードカバー書籍の売り上

    「情報のつまみぐい」から抜け出せ、次世代の出版メディアはいつ普及するのか
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 2011/02/16
    そうだ、Sony Readerを使ってみた記事、書きかけで止まってた。。。仕上げなきゃ。:「情報のつまみぐい」から抜け出せ、次世代の出版メディアはいつ普及するのか