タグ

2018年10月26日のブックマーク (7件)

  • 「歴代会長 パソコン使えない」書き込みに経団連が当惑:朝日新聞デジタル

    これまでの会長はパソコンも使わず、何をしていたの――。経団連会長の仕事ぶりを疑う書き込みが、ツイッターで相次いでいる。経団連幹部は「実態が伝わっていないのでは」と戸惑っている。 この書き込みは、中西宏明会長(日立製作所会長)による経団連の改革に焦点を当てた24日付の読売新聞の記事が発端。記事の中で、中西会長が会長室に初めてパソコンを置き、職員にメールをして驚かせたという記述がある。読者がこれに反応し、「歴代会長の誰にもなし得なかった大改革」などとアップすると、瞬く間にリツイートされ、その数はこれまでに3万を超えた。 「単に執務室になかっただけでしょう」と冷静な声もあったが、パソコンを使えない会長が続いたと多くの人に受け止められ、「IT後進国の代表的事例」「この国大丈夫か?」などと不安視したり、「いつの時代の新聞?」と皮肉ったりするつぶやきが相次いだ。 24日午後にあった中西会長の定例会見で

    「歴代会長 パソコン使えない」書き込みに経団連が当惑:朝日新聞デジタル
    Yoshitada
    Yoshitada 2018/10/26
    いや、経団連の普段の言動から非常に納得感の高いエピソードだったから、ここまでバズったわけでな……。
  • 片山さつき地方創生相が有権者に「公選法違反」の寄付か 証拠写真を独占入手 (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

    第4次安倍改造内閣で初入閣した片山さつき地方創生相が、2014年に東京都府中市で開かれた祭りで、物品の寄付をしていた疑惑が持ち上がっている。AERA dot.の取材によると、物品… 続きを読む

    片山さつき地方創生相が有権者に「公選法違反」の寄付か 証拠写真を独占入手 (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
    Yoshitada
    Yoshitada 2018/10/26
    今国会の被害担当艦。……いや、内閣全体が隙だらけなので、どこ狙っても炎上必至な状態だが。
  • 『フィッローリ ~永遠の詩(うた)~』@渋谷シアターイメージフォーラム(18/10/25(thu)鑑賞) - 積読日記

    Phillori Movie song - Sahiba with lyrics 監督:アンシャイ・ラール 主演:アヌシュカー・シャルマー、ディルジート・ドーサンジ、スーラジ・シャルマー、メフリーン・ピールザーダー 2016年/インド/ヒンディー語/136分 原題:Phillauri Phillauri メディア: DVD この商品を含むブログを見る Phillauri Blu-ray - SOUS-TITRES EN ANGLAIS SEULEMENT メディア: Blu-ray この商品を含むブログを見る 日の映画『フィッローリ ~永遠の詩(うた)~』@渋谷シアターイメージフォーラムに劇場入りしました。IFFJ2018の9目にして今年のラスト。樹木に宿った女の幽霊を巡るゴーストコメディ、だそうです。……こないだ間違ってあらすじ紹介しちゃったやつね(^^;; #fr18_n— 義忠@

    『フィッローリ ~永遠の詩(うた)~』@渋谷シアターイメージフォーラム(18/10/25(thu)鑑賞) - 積読日記
    Yoshitada
    Yoshitada 2018/10/26
    ブログ更新しました。
  • 「カメラを止めるな!」BD/DVDが12月5日発売。「ポン!」など特典やデジタル配信も

    「カメラを止めるな!」BD/DVDが12月5日発売。「ポン!」など特典やデジタル配信も
    Yoshitada
    Yoshitada 2018/10/26
    これで多少は監督に還元される?
  • 海賊版対策会議「最後の3時間半で何が話されたか」

    既に報道されているように、政府の知的財産戦略部が検討を進める有識者会議「海賊版対策タスクフォース」は、10月15日の第9回検討会議で3時間半に及ぶ長丁場の末、報告書を出さずに流会しました。 多くの報道では「紛糾した末まとまらなかった」「米国の裁判でCDN(コンテンツ配信ネットワーク)業者から『漫画村』の運営者が特定できた(のでブロッキングは必要ない) 」というブロッキング(接続遮断)反対派の主張に沿った内容が書かれています。

    海賊版対策会議「最後の3時間半で何が話されたか」
    Yoshitada
    Yoshitada 2018/10/26
    日本を中国にしたいんかアホ。>>普段から「日本も金盾を導入すべき」とか言ってるので、まったく字義通りにその通りなんだろう。
  • 国民民主、支持率1%は「倒産危惧企業」 勉強会で分析:朝日新聞デジタル

    支持率1%の国民民主党は、民間なら「倒産危惧企業」――。支持率低迷から脱却するための方策を検討している同党が25日に開いた勉強会で、講師の企業広報の専門家からはそんな厳しい分析が飛び出した。 「国民ファン・支持者拡大に向けて」と題した勉強会には、同党の玉木雄一郎代表ら国会議員のほか、党職員も参加。マスコミに非公開で約1時間行われた。出席者によると、講師は議員と交換した名刺を並べた画像を示し、党のロゴがあるものとないものとバラバラになっている点を挙げ、地道なところから改善するよう指摘する場面もあったという。 玉木氏は終了後、記者団に「民間企業の立場で、政治の分野でも応用できる示唆をいただいた。党のブランドは1人が作るものでなく、チーム全体で作りあげることが大事。国民運動につなげたい」と述べた。 目標支持率を聞かれた玉木氏は「空のように高く、頑張りたい」。執行部はこれまでも知名度不足が原因とみ

    国民民主、支持率1%は「倒産危惧企業」 勉強会で分析:朝日新聞デジタル
    Yoshitada
    Yoshitada 2018/10/26
    連合執行部の言うこと聞きすぎだからじゃね。……まぁ、そもそも連合執行部自体が、自分たちが何がしたいのかよく判ってないってのが悪いんだが。
  • 日本人拘束、繰り返される「自己責任論」 背景に何が:朝日新聞デジタル

    シリアで武装勢力に捕らわれていたフリージャーナリストの安田純平さん(44)に対し、「自己責任論」に基づく批判がネット上などに出ている。かつてイラクで起きた日人拘束事件でも苛烈(かれつ)なバッシングが吹き荒れた。こうした批判が噴き出す背景には何があるのか。 解放の可能性が伝えられた23日夜から、ツイッターの安田さんのアカウントには、「どれだけ国に迷惑をかけたのか」「何があっても自己責任の覚悟で行ってくれ」と突き放す書き込みが寄せられた。紛争地での取材にこだわってきた安田さんを「エセ戦場ジャーナリスト」と揶揄(やゆ)するものも。日政府は身代金の支払いを否定しているが、「身代金、俺たちの税金」と決めつけるものもあった。 こうした批判に、都内在住のシリア人ジャーナリスト、ナジーブ・エルカシュさん(44)は「紛争地での取材は危険を伴う勇気ある行為。現地の真実を伝えてくれるのはシリア人としてありが

    日本人拘束、繰り返される「自己責任論」 背景に何が:朝日新聞デジタル
    Yoshitada
    Yoshitada 2018/10/26
    本人や同業者が行動の可否を具体的に批判や反省する話と、別に戦場に行ったこともないネット民がぼんやりとした倫理観でマウント取ろうとする話は、おのずと異なると思うんだが。