タグ

ネットと増田に関するYou-meのブックマーク (68)

  • 小保方騒動で感じる、妙な擁護の多さ

    いやさぁ やっぱみんな小保方に甘いよね どうしてもiPSの森口と比べちゃうよね べつに森口みたいに追い込めなんて言わないよ ただなんか、おまえらの擁護に下心っていうのかなぁ、なんかそういうの感じるんだよねぇ 早稲田しかり、理研しかり、小保方チェックしてる機関も小保方に甘ければ、ネットのそういう連中も甘い やさしいんじゃないんだよ 甘いんだよ 直接的にいうと、メスに弱すぎ。 もうこれスケベ擁護と名付けよう ただのおやじのスケベ擁護ですよこれ 持ち上げるのも異常だったけど、問題発覚後の妙な擁護も異常 こんな事ですら擁護されるんだから、男女平等なんてこねーなっておもったわ。 女は甘えて男によいしょされて生きてマースって感じに思われるだろし、実際それをこんなにわかりやすく見せられちゃねぇ リケジョだなんだと、女性の理系学部への進出をゴリ押ししてるわけだしね 逆差別だよ逆差別 はてな政治クラスタが

    小保方騒動で感じる、妙な擁護の多さ
    You-me
    You-me 2014/03/15
    単に個人の問題として問題解決をはかるより、システムの問題と捉えて再発防止につとめようって話でしょ。iPS森口氏のときも読売のシステムの方が批判は大きくなかった?
  • ブロガーの気持ち悪さ

    http://juverk.hatenablog.com/entry/2014/03/12/183829http://dobonkai.hatenablog.com/entry/2014/03/12/171636上とか下とか見て気持ち悪いと感じてしまう。一世代前には有名人のラジオのまねしてカセットに録音して身内で騒いでるキモい連中がいた、なんて話を聞いたことがあるけれども、その種の気持ち悪さ。たまたまブクマで見かけたこの人たちに限らずブロガー全般がそう。なんつーか、うるせぇって思う。社会問題やネットの話題になったものにみんなワッと飛び付いて偉そうに一言二言ぶって言い争ったりする割には一週間もすれば忘れて他の話題に飛び付く節操のない俗に言うワイドショー型マスゴミと同レベルなのがブロガーなのである。ふみこ何とか系や炎上タイトルは週刊大衆誌だし、 ネットでゴミを自ら作り出す。前時代の程度の低い人

    You-me
    You-me 2014/03/13
    「一世代前には有名人のラジオのまねしてカセットに録音して身内で騒いでるキモい連中がいた」別にいいじゃない(震え声 歌手の歌まねをするのと似たようなものだよ(震え声
  • まとめサイトは、広告さえなければあってもよかった

    アフィと広告がすべて悪い、人類を蝕んでいる 法律で禁止すべき

    まとめサイトは、広告さえなければあってもよかった
    You-me
    You-me 2014/03/06
    広告がないとたとえばはてなですら無料で使えなくなるんだけどね
  • 零細まとめブログ管理人だが言いたい事がある

    正直飯の種だっただけに今回の騒動にはまいっている。 よくわからない人はある日勤めていた会社から「お前明日から出社しなくていいから」って言われた様なもんだと思ってもらえればいい。 大手ではないが普通にう分には困らない位は稼げてた。 ていうか、まとめブログをアフィカスといい今のぶっ叩かれてる今の状況が納得いかない。 お前ら日に30分程PCをぽちぽちやってすげー楽に稼げると思ってるだろ? じゃあお前らやってみろよ。 すげー大変な作業なの。 糞見ないなスレの中から面白スレ見つけてそれを簡潔に纏めるって大変なんだよ? いわばお前らの時間を作ってあげてるといっても過言ではないんだよ。 そもそも無料で記事を提供してるのに文句言われる意味が分からない。 今は対策を考え中だが絶対に生き残ってやる。

    零細まとめブログ管理人だが言いたい事がある
    You-me
    You-me 2014/03/05
    零細は食える分はかせげてないということを知らない増田が釣りをしています/サラリーマンの月収程度稼いでいるのはもう上位やで。某所が月収100万だとか500万だとか聞いて零細でも…と勘違いしたかな
  • お前ら気持ち悪いんだよ!

    リスク管理、気持ちをシェア、今年の目標をコミット、案件、事案 リテラシーの向上、今日のインプットをアウトプット、意識を高く セルフブランディング、自分磨き、ソー活、人脈作り、セミナー 代表、物作り、クリエイティビティ、自己啓発、勉強会、ライフハック 起業、将来性、アジェンダ、スキーム、貢献、携わる、レジェメ マイノリティ、客観視、リターン、自己投資、コスト、効率、学生団体 思考、論理、プライオリティ、サジェッション、提案、インセンティブ サービス、コンセンサス、イシュー、スキル、リスケ、プロジェクト、ガジェット タスク、クラウド、あああああああああああああああああああああああああああああ 「昨日遭遇した事案。駅で女子が走ってたんだけど結局、電車に間に合わなかった。 しかも慌てたせいでバッグを落として、書類やら私物やらをまき散らしてんだ。 それを見て『なぜもっと早めに起きてリスク管理できない

    お前ら気持ち悪いんだよ!
    You-me
    You-me 2014/01/11
    対はてなユーザー向けアノニマスライティング活動を通じ、ブックマークの獲得と人に優しいライフスタイルをエンカレッジメントするグローバルなオポチュニティです(オカシイヨ!
  • サードとかフォースとか言ってる人たち

    ゴメンやっぱりよくわからない。この人ら、何が言いたいの?「僕はアルファーになれない。アルファーになれない僕らは何者にもなれないのと同じ。でも何者にもなれないのはツライから自らが何者かであると自称する。よかったら認めてくれ」って話なの?そうとしか聞こえないわけだが。それが書き手個々人の自尊心とかやる気にとって意味があるのは何となく分かる。だが、読み手にとってそれ何の意味があるの?個々人が胸の内で持っていればいいことじゃないの?その概念を広めて最終的にどうしたいの?なんで読み手は君等の自己満足に付き合わなきゃいけないの?ブロガーってのは私にとって「芸人」とか「相撲取り」と同じくらいでかいくくりなの。そんで、そういう抽象的な枠だったら、基的にはアルファな存在以外は特に必要ないの。そりゃM2とか幕下の間から応援したい、アイドルは育つ前が一番美味しい、プロ野球はクソだが高校野球だけは燃えるという趣

    You-me
    You-me 2013/12/11
    (アルファブロガーを甲種ブロガーとかいっていたら乙ブロガーとか流行ったのかしらん)
  • ブログ論争 個人的まとめ2

    はてなの町とサードブロガー http://anond.hatelabo.jp/20131025170009 これも有用なサードブロガー論考。こちらの方が私の文章より的を得ています。 ではhttp://anond.hatelabo.jp/20131209142219に引き続き 私なりのサードブロガー問題を語っていきたいと思います。 まず、前記事に付いたブックマークコメントの中に、これからの私の論の展開を予想した素晴らしいものが2つあります。 http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20131209142219 『この仮定の下で考えると、サードブロガー論だけじゃなくて「釣り診断」みたいな流れにも巻き込まれちゃったよーな印象がある。 以前より見る側が釣りかどうかを意識するようになってきた気がするのは私だけでしょうか』 http://b.hate

    ブログ論争 個人的まとめ2
    You-me
    You-me 2013/12/11
    サード・ガールも結局落ちてないし、サードブロガーなるものも結論なくてよろしいのではないでしょうか
  • ブログ論争 個人的まとめ

    始まりはこれである。 「結婚したくない人」の気持ちがわかりません - 体調わる子の毒吐きブログ http://geriharawatako.hatenablog.com/entry/2013/11/29/%E3%80%8C%E7%B5%90%E5%A9%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%80%8D%E3%81%A3%E3%81%A6%E9%A0%AD%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%8B もともと体調わる子氏は、私がここで語っているように http://b.hatena.ne.jp/masudamaster/20131209#bookmark-172528838 『身近な個人的体験を、みなが分かる普遍

    ブログ論争 個人的まとめ
    You-me
    You-me 2013/12/11
    サードブロガーという言葉を見たときに、「サード・ガール」の意味があかされたときの腑に落ちなさを思い出すのです
  • よ、今日は専門外だけど飲んでたらオモシロイ話聞いたからタレコムわ なお..

    よ、今日は専門外だけど飲んでたらオモシロイ話聞いたからタレコムわ なお、聞いた人に了承とったけど変に絡まれてもなんだから新規ソースゼロでお届けします。 発端オレが言ったんじゃないぞ opiegro32 太田はネタとかじゃなくて当に腐ってるから「太田が悪い!」とか言って茶化す風潮はやめてほしいなあ。人の悪質さが薄れるだけだよ 2013/12/04 太田克史さんってのは、偉大な人だよ。 講談社、メフィスト、星海社。積み上がる実績そびえ立つ売上。 というネタで飲んでたのが発端で、 この対応ってあたりまえっちゃーあたりまえだよねー、ねー、みたいな話をしてた。 んでだ、ハタと思い至った。 これは、フーダニット、ハウダニット、ホワイダニット、クローズド・サークル全てが含まれているのではないかと。 結論から組み立てた気配のする小説を読んだ時の強烈な既視感が俺を(以下略 フーダニットだれが、こんなこ

    よ、今日は専門外だけど飲んでたらオモシロイ話聞いたからタレコムわ なお..
    You-me
    You-me 2013/12/05
    というよりは燃えてもおいしい燃えなくてもおいしいという構えなのかなと
  • 『ロジック・ロック・フェスティバル』は盗作なのか?

    先日ネット上にて、星海社から発売された『ロジック・ロック・フェスティバル』が古野まほろの『天帝のはしたなき果実』の盗作であるという疑惑が生じ話題となった。 そして、その『ロジック・ロック・フェスティバル』が日、晴れて全文公開された。 http://sai-zen-sen.jp/awards/logic-lock-festival/ そういうわけで今日は作が当に盗作であるかというかのを考えていきたいのだが、その前提として知っておかなければならない事実として、「盗作」とは何かということである。 ここで日で盗作について一番詳しく書いている栗原裕一郎の『〈盗作〉の文学史』から一部引用させていただこう。 文に先立ち、何を「盗作」と呼んでいるかをはっきりさせておく必要があるだろう。 「盗作」にしろ「剽窃」にしろ、いずれも俗語だから、明確な定義は持っていない。 したがって、「盗作」であるか否か

    『ロジック・ロック・フェスティバル』は盗作なのか?
    You-me
    You-me 2013/12/05
    太田さんがリアルに腹を切って「ここはワタクシメに免じて…」とでもやれば大変まるく収まると思いました(室町時代並の感想
  • mixiよ、いまこそ速やかに滅亡しイット業界のシャケとなれ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最近面白い感じの記事が増田に出て風雲急なmixiですが、問題となった記事は無事人特定され、いまではグラウンドゼロ状態になっております。 http://anond.hatelabo.jp/20131023040607 もちろん一部魚拓が用意されておりますが、閲覧は原則として禁止したいと思います。お前ら見物に逝くなよ。 オレンジなソーシャル会社の大規模リストラ http://megalodon.jp/2013-1023-2252-08/anond.hatelabo.jp/20131023040607 これを受けて、ガジェット通信やCNETが取材をし広報が対応するという定番の展開になっておりまして、胸が熱くなります。 『mixi』が大規模リストラと匿名ブログに暴露される 広報に聞いてみたところ…… http://getnews.jp/archives/441441 「オレンジのソーシャルな会社

    mixiよ、いまこそ速やかに滅亡しイット業界のシャケとなれ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    You-me
    You-me 2013/10/25
    (業界のシャケってなんだろう…)
  • 平日にネットに投稿する人たち

    どういう人種が書いてるのかはあえて言わないけどさ、働こうよ 君たち雇ってくれるところないかもしれないけどせめて日雇いくらいやろうよ 金がないからネットに入り浸ってるんだろうけど、もっと人生有意義に使おうぜ

    平日にネットに投稿する人たち
    You-me
    You-me 2013/09/20
    休日はネットも休むんだお(積ん読積みゲー消化するのに忙しいだけです
  • ラノベ作家です

    色々知ってる身としては天罰としか云えませんこれを因果応報というんですよ老子の言葉に『天網恢恢疎にして漏らさず』という言葉がありますが(悪事を働けば、必ず天罰を受けるという意味)、まさにその通りですよ1) 橋○紡がツイッターで世代論をぶつ2) 支○が(1)のまとめ記事(http://togetter.com/li/46758 )」を読んで貶す(http://togetter.com/li/54836 前半)3) ○倉が杉井にまとめ記事のことを教える4) まとめ記事を読んだ杉○がこれ僕との会話じゃんとツイッターで語る(http://togetter.com/li/54836 後半)5) 電撃スレとかちょっと盛り上がる(http://mimizun.com/log/2ch/magazin/1285481732/ )(http://blog.livedoor.jp/goldennews/archi

    You-me
    You-me 2013/08/27
    なんか増田のIDはポロリしないかのような確信があるのはちょっと不思議。ほんとに作家さん? / 24歳。ラノベ作家ですという幻聴ががががががががが / やっぱ消えた。増田はポロリしないなんて思わない方が、ね
  • およそ8年ぶりに二次元に萌えて、同人界の激変を感じた

    同僚が「進撃の巨人」のアニメを観て、面白いよ~と言っていたので観てみたら、ドハマリしてしまった。原作マンガ全10巻、4500円を大人買い。さ○の正体、ユ○○の思惑、○○ス家の秘密…気になって仕方がない。中学~高1までは、友達の影響で少年漫画オタクだった。高校に入って友達の種類が変わって少年漫画からは離れた。大人になってからは漫喫で青年誌の全4、5巻くらいの完結作品(それも実写化とかしてる有名どころ)を暇つぶしに読んでみるくらいで、それほどハマるわけでもなく、「映画化するらしいけど原作読んだ~?」「あ、読んだよ~おもしろいよね~」と言うために把握しているような感じだった。そこへ来ての進撃。ブームになってるっていうからとりあえず乗っかろうかなっていうミーハーな気持ちだったのに、ドハマリ。考察もいいし、キャラ萌え、カップリング萌えも止まらない。そしてpixivの存在を知る。あれはネット同人の革命

    You-me
    You-me 2013/06/25
    8年前はpixivなかったかーそういえば不便だったね…運営はクソだけどpixivはやっぱり発明なのだった
  • ブコメが時々気持ち悪い

    とらねこさんの記事前後編読んだ。 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20130618/1371549428 とても丁寧に書かれていて、どこかの自称ネットジャーナリストに読ませてあげたい良記事だ。 しかし、ブコメで勘違いしている人もいるけど、これは「公平な記事」ではない。 奇跡のリンゴに疑問がある人による、奇跡のリンゴに疑問を持つ農家へのインタビューだ。 わかっている人も多いが、逆にこういう記事を「中立な目で見ている」「科学的に正しい見地の記事」と勘違いする人も多い。 この記事はあくまでワンサイドからの情報しか載っていない。 ※これは悪いというわけではない ただ、同じ視点で木村さんに対してインタビューをした記事がないと、どちらがどうという判断は下すことが出来ないよね。 私自身この記事を読んで、この農家の人は正しいことをしている、と感じるけれど、これは個人の感想にすぎ

    ブコメが時々気持ち悪い
    You-me
    You-me 2013/06/19
    ブコメでも指摘されていて結構な割合の人が気付いているけど、あれらのエントリは木村さん批判がメインじゃなく。木村さんをダシに無責任に無農薬を持ち上げる人たちへの牽制ね。一番は普通の農家を知ってもらうこと
  • 乙武問題は、連れの女性のコミュニケーション能力が原因じゃない?

    「車いすのお客様は、事前にご連絡いただかないと対応できません」 「あ、でも、車いすは置きっぱなしで、友人の体を抱えていただくだけでいいんですけど」 「ほかのお客様の迷惑になりますので」 おそらく、店主は「ひとりの客を抱えるためにスタッフが数分でも不在になると、せっかく作った料理が最高のタイミングで提供できなくなる恐れがある。そうなれば、ほかのお客様にご迷惑がかかる」ということが言いたかったのかもしれない。だが、彼の表情や言葉のチョイスはそうしたニュアンスを伝えられなかったようで、友人はひどくショックを受けてしまったようだ。 「車いすの人が来たら、迷惑ってことですか?」 「そういうわけじゃ……とにかく、うちは店も狭いですし、対応できません」 車椅子の人が来たら迷惑ってニュアンスでは言ってないのに、被差別意識からか勘違いしてる。 それで泣いちゃうとか意味不明。 「お客様の体を抱えて階段を上るこ

    乙武問題は、連れの女性のコミュニケーション能力が原因じゃない?
    You-me
    You-me 2013/05/23
    コミュニケーション能力が実際どうかわからないブラックボックスなのが今回多方面でこじれた原因よね 乙武さんも自分が見てない聞いてないことについては書かない方がよかったよね
  • 長文書けるって、そんなに素晴らしい事ですか?

    ブログ書いてる人にありがちだけど、酔っ払って足元フラついてるよね。周りが神輿に乗せちゃった日には、あらもうタイヘン。明確にスパーンと言うには、Twitterの方がマシに思えてきた。連投もいとわなきゃ、根拠を述べるのも問題無い。togetterもあるし。 なんなんだろうね。この長文書くのが優れてるみたいな雰囲気。校長先生の話に涙して感動してたタイプなんだろうか。ブログで偉そうに書いてる事って、だいたい誰か既にいってたり、に書いてあったりする。書く前にググったりしないんだろうか。リンク貼ってコメント添えりゃ出来上がりやん。自分が思いつきました〜って体が大事なのか、誰でも思いつくレベルを思考するのが大事キリッとか言い出すんだろうか。 自分の体験を延々と話すのも分からない。何がオモロイの?ロッキンジャパンとか見てオナってる高校生みたいなもんかねぇ。読ませる技術って言う人もいるかもしれんけど、アン

    You-me
    You-me 2013/02/25
    17文字 季語もいれなきゃ むずかしい
  • エロWEBサービスを公開して実感したはてな村の偏重

    You-me
    You-me 2013/01/26
    Webサービスの穴を陵辱するはてな村民の図
  • studygiftの2人

    studygiftの2人がを出して色んな意味で話題になっている。ヨシナガ氏のメルマガ<ネットの今>の第17号に2人の対談を見ると、名前を売るために人の心を無くしてしまっている感じが見てとれるんだ。ヨシナガ:はじめはInstagramをやっていたとのことですが、普通の人では1万人のフォロワーを集めるのはかなり困難だと思います。読者の方も知りたい所だと思うので、なぜInstagramを始めて、どうやって有名になっていったのかをもう少し詳しく聞ければと思います。 坂口:Instagramは…なんで始めたんですかね。 ヨシナガ:あ、僕が「やったほうがいいよ!」というのは頻繁に言ってたかも(笑) 坂口:ヨシナガさんがやったほうがいいって言うからやろうかなと思ったのだけど、アカウントだけ作って放置してました。ところが、3月に地震があって、そのときに日人っていうだけで注目が集まるようになって。 ヨシ

    You-me
    You-me 2012/09/24
    (人として大事なものを)ステ(る)マーケティング
  • あなたの連絡先はどちらですか

    「こないだのあれどうなった?」「え、送ったよー、LINEで」 「いくらメールしても無視するんだもん」「え、来てないよ」「SoftBankのアドレスだけど…」「ごめん、キャリアメールほとんどみてなかった…」 「Facebookメッセージで送ったあれどうなった?」「あー、Facebookほとんど見てないや…」 「TwitterのDM送ったんだけど」「ごめん、Facebookメッセージに送ってもらっていい?」 「カカオトー…」「なにそれ知らない」 ソーシャルメッセージングサービスの乱立時代。わたしはあなたの連絡先を知らない。

    あなたの連絡先はどちらですか
    You-me
    You-me 2012/07/09
    タイトルの妙を認めざるを得ませんね。台詞のセレクトもよい感じw