タグ

2014年11月15日のブックマーク (12件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    【詳報】長野県内最大イオンモール須坂、テナント構想 「サンクゼール」「ユニクロ」「GU」「アルペン」も【出店が想定される企業・店舗の一覧表付き】

    47NEWS(よんななニュース)
    You-me
    You-me 2014/11/15
    この人が手の平返すと8割来たなーという感じ/あとは谷垣さんと麻生さんの手の平待ち
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 【今日のチャート】アップルの時価総額、ロシア全体を上回る - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    【今日のチャート】アップルの時価総額、ロシア全体を上回る - Bloomberg
    You-me
    You-me 2014/11/15
    アップルがロシアを買ったら、なんてアネクトードがもうできてそう/もちろん、今より報道の自由がなくなります
  • 民主、増税先送り容認…「経済政策の失敗」強調 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    民主党の海江田代表、枝野幹事長、野田前首相らは14日、党部で協議し、2015年10月からの消費税率10%への引き上げは困難と判断、安倍首相が増税の先送りを決めた場合、容認する方針を決めた。 枝野氏は会談後、記者団に「アベノミクスによって国民生活が痛めつけられている間は、負担をお願いできない」と語り、増税先送りは首相の経済政策の失敗が原因であるとの考えを強調した。 民主党の野田政権は12年、自民、公明両党の協力を得て、増税の道筋を定めた社会保障・税一体改革関連法を成立させた。しかし、10%への引き上げについて、枝野氏は14日、「経済失政によって多くの国民はさらなる負担増を納得して受け入れられる状況にない」と述べた。衆院選で消費税率10%への引き上げの是非が争点になり、自民党などから「民主党は増税賛成」と攻撃されるのを避ける狙いもあるとみられる。

    民主、増税先送り容認…「経済政策の失敗」強調 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    You-me
    You-me 2014/11/15
    「アベノミクスによって国民生活が痛めつけられている間は、負担をお願いできない」民主党政権時代の、あの1ドル85円、いや75円に戻すべきというわけですね、わかりました、(選挙を)満喫しろ!
  • 日本郵便、386億円赤字 中間決算、純損失10倍に:朝日新聞デジタル

    国が100%の株式をもつ日郵政が14日発表した2014年9月中間決算は3子会社のうち、郵便事業を担う日郵便の純損失の幅が10倍にふくらんだ。稼ぎを金融2子会社に頼る体質はあいかわらずで、来春以降に予定する株式上場に向け、課題が山積みだ。■人件費高騰が響く 日郵政グループ全体の売上高は、前年同期より5・7%減の7兆1056億円、純利益は同1・2%減の2171億円だった。

    日本郵便、386億円赤字 中間決算、純損失10倍に:朝日新聞デジタル
    You-me
    You-me 2014/11/15
    ヤマトとかのメール便との違いはどこらへんが大きいんだろ やっぱ人件費?
  • 黒田東彦発言は大問題、なぜ新聞・TVは報じないのか(歳川 隆雄) @gendai_biz

    何故なのか分からないが、『日経済新聞』(11月13日付朝刊)紙に掲載されずに電子版(同日)だけが報じた「黒田発言」は看過すべきではない。 ほとんど報じられなかった黒田総裁の重大発言 日銀行の黒田東彦総裁は12日午後の衆院財務金融委員会(委員長・古川禎久前財務副大臣)に出席し、維新の党の伊東信久議員の質問に対して「(10月31日に開いた金融政策会合で決めた追加緩和について)2015年10月に予定される消費税率10%への引き上げを前提に実施した」と答弁した。 安倍晋三首相が消費税率8%を10%へ引き上げる再増税決断を行えるよう援護射撃として追加金融緩和を決めたという「告白」である。重大発言である。 急浮上した年内の衆院解散・総選挙報道があるにしても、金融政策を担う日銀のトップが財政政策の根幹に関わる消費再増税の実施を後押しするため「異次元緩和第2弾のバズーカ砲」を撃ったという黒田発言を、

    黒田東彦発言は大問題、なぜ新聞・TVは報じないのか(歳川 隆雄) @gendai_biz
    You-me
    You-me 2014/11/15
    http://www.nikkei.com/markets/features/12.aspx?g=DGXLASFL12H7M_12112014000000これ電子版だけなんだ/普段は増税応援団だよねぇ
  • 20代男性、女子大に入学認めて 「違憲」と提訴へ - 47NEWS(よんななニュース)

    那珂川の107歳、世界最高齢の現役理容師に認定 米調査会社トップが授与、散髪も 箱石さん「最高にうれしい」

    20代男性、女子大に入学認めて 「違憲」と提訴へ - 47NEWS(よんななニュース)
    You-me
    You-me 2014/11/15
    性同一障碍とかそういうのじゃなくて、公立の女子大は性差別というお話ね/お茶女の運命にもつながるのね
  • ポール・クルーグマン「とにかくいま増税しちゃだめよ,日本さん」

    Paul Krugman, “Don’t Raise Taxes Just Yet, Japan,” Krugman & Co., November 14, 2014. [“Japan on the Brink,” The Conscience of a Liberal, November 4, 2014.] とにかくいま増税しちゃだめよ,日さん by ポール・クルーグマン Ko Sasaki/The New York Times Syndicate 現実の政策をめぐって1国をあげて論争になるとき――アメリカではそういう論争は起きていない.なにしろ,アメリカの右派は自分が「知ってる」ことがすべてで,証拠に目を向けることも間違いを認めることもないからだ――その意志決定は,中身の重要度を上回る意義をもつ.より広くその国が向かう方向をそうした政策が象徴しているからだ. さて,日では再度の消費

    ポール・クルーグマン「とにかくいま増税しちゃだめよ,日本さん」
    You-me
    You-me 2014/11/15
    ギリシャは債務国日本は債権国ぐらいの違いは念頭においてほすいよね>ギリシャみたいになるという話/延期報道を受けて長期金利がどれだけ動いたかって、0.05%程度というのがもう全てを語ってると思いますわ
  • 池尾慶応大教授:消費増税先送りは「世も末」 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    池尾慶応大教授:消費増税先送りは「世も末」 - Bloomberg
    You-me
    You-me 2014/11/15
    池尾せんせいから先送りしなさいとお墨付きをいただきました
  • (ザ・コラム)政治と金融 アベノミクスに始末つけよ 駒野剛:朝日新聞デジタル

    You-me
    You-me 2014/11/15
    日銀の独立性を口にする人ほど不勉強の法則があてはまってるね。毎年直接引き受けしてることとか知らなさそうというかデフレになるまで引き締められる日銀の独立性をどう考えてるんだろこの人わ。
  • 社説:増税先送り論 努力も議論も尽くさず - 毎日新聞

    You-me
    You-me 2014/11/15
    安倍政権を批判したいというよりは増税ありき、デフレ上等経済成長がなくても豊かな社会を()の方のにおいを感じるね、やっぱ/5→8%増税ショックはリーマンショックを越えたって統計もう出てるのに
  • 時事ドットコム:「景気条項」削除を検討=消費再増税先送りで−政府

    「景気条項」削除を検討=消費再増税先送りで−政府 政府は14日、来年10月の消費税10%への引き上げを1年半延期するのに合わせ、経済情勢が好転していなければ増税を先送りする「景気条項」を、消費増税法から削除する方向で検討に入った。財政健全化への意思を市場に明確に示し、金利急騰(国債暴落)といった混乱を未然に防ぐのが狙いだ。  安倍晋三首相は、消費税再増税の先送りを決めた上で、来週中に衆院を解散する方針を固めている。  消費税率を今年4月に8%、来年10月に10%へと2段階で引き上げる消費増税法には、付則として「景気条項」がある。経済状況を見極め、増税するかどうかの最終判断を、政府が行うことを定めたものだ。  安易な先送りが繰り返されれば、日国債が市場の信認を失い、売り浴びせられる恐れがあるとの指摘がある。こうした懸念を取り除くため、同法を改正する際に景気条項を外し、10%への引き上げ時期

    時事ドットコム:「景気条項」削除を検討=消費再増税先送りで−政府
    You-me
    You-me 2014/11/15
    先送りにするバーターに削除認めちゃだめよ!山本幸三さん今度は間違わないで!/金子さんたちもがんばって!