タグ

2018年4月7日のブックマーク (13件)

  • 佐渡鉱山研究 田中圭一氏が死去

    No Cookie. Cookieを有効にしてください 新潟日報モアでは、各サービスの利用者を判別するために、ブラウザー(Internet Explorerなど)に保存される「クッキー(Cookie)」の情報を使用しています。 サイトをご覧いただくためにはクッキーの設定を有効にしていただく必要があります。 お使いのブラウザーやパソコンの設定で、クッキーが使用できない状態になっていると、サイト内のコンテンツをご覧いただくことができません。 URLを直接入力された場合は、URLが正しいかどうかご確認ください。 クッキーが無効になっているケースとしては、以下のような場合があります。 お使いのブラウザーでクッキーが無効になっている お使いのブラウザーで、クッキー自体は有効だが、新潟日報モア(niigata-nippo.co.jp)のクッキーを受け付けない設定になっている セキュリティーソフトやファ

    佐渡鉱山研究 田中圭一氏が死去
    You-me
    You-me 2018/04/07
    私もびっくりさせられたので、この胸のドキドキをみなさんに共有してほしいの気持ち / 訃報をおもしろカテゴリしたらいかんて>はてぶ
  • 「忖度」は昔から日本にはびこっていた。空気を読んでいた表現者たち

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「忖度」は昔から日本にはびこっていた。空気を読んでいた表現者たち
    You-me
    You-me 2018/04/07
    戦後いろんな方が検閲される前に自発的に筆を縮こませていたといってますよぬ
  • この形の缶のフタをこのご時世に発見して衝撃!どの世代までわかるんだろう?

    関話九題 @ei__yu 飲料の缶のフタには「プルタブ式」と「ステイオンタブ式」があって、現在はステイオン式が主流です。 プルタブ式が使われていたのが1980年代までですから、平成生まれはプルタブを知らないことになります。 「懐かしい!!」とか言ってる人、年齢がバレますよ。 >RT pic.twitter.com/EwCpbeShRY 2018-04-06 18:07:12

    この形の缶のフタをこのご時世に発見して衝撃!どの世代までわかるんだろう?
    You-me
    You-me 2018/04/07
    穴開けで穴開けて飲むジュースってちょっと高級なやつだったっけ?なんかお中元だかに来たやつをそうやって飲んだ記憶は一応あるのよね
  • 民主党政権時代に起きた、口蹄疫問題・東日本大震災、原発事故、などが今(安倍政権下で)起きたらと思うと恐ろしい

    よあやゆ🍀🍀 @yoayayui 民主党政権時代には戻りたくないと安倍信者はよく言いますが、できるなら私は戻りたいです。 今より比べ物にならないくらい良かったから。 民主党時代に起きた、口蹄疫問題、東日大震災、原発事故、などが今起きたらと思うと恐ろしいです。 今の政権では対応は無理かと。 腐敗した国になった今では。 2018-04-03 17:20:18

    民主党政権時代に起きた、口蹄疫問題・東日本大震災、原発事故、などが今(安倍政権下で)起きたらと思うと恐ろしい
    You-me
    You-me 2018/04/07
    震災対応は一応ある度に進歩はしてるんですが、まだまだ課題も多いので、熊本もまだ全部片付いてません(例えばhttp://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/program/index.html?id=201804102000 風化させずによろしくお願いします
  • 北海道ニュース UHB | UHB 北海道文化放送

    ガリガリに痩せこけた1頭のクマ。2023年9月、世界遺産・知床で船の上から撮影された映像です。海岸の岩場をうろつき、何かを探しているようにも見えます。撮影した写真家は。

    北海道ニュース UHB | UHB 北海道文化放送
    You-me
    You-me 2018/04/07
    「経済産業局が」というあたりがミソかしらん。管轄省庁でもないところの問い合わせに高校が答えちゃったという問題でもある
  • iPS研究 米は動き速く - 日本経済新聞

    動物の体内でiPS細胞から移植用の人の臓器を作り、病気を治すための移植用に使えば多くの患者を救える。米スタンフォード大学の中内啓光教授はそう考え、規制が厳しい日を離れて動物実験を進めてきた。日の研究環境について考えさせられることは多いという。スタンフォード大の幹細胞生物学・再生医療研究所に研究室を構えている。ここ3、4年、研究所の大学院生は約400人以上の応募に対し合格者が5人程度と狭き門

    iPS研究 米は動き速く - 日本経済新聞
    You-me
    You-me 2018/04/07
    「iPS細胞研究は、米国でも新しい作製法や応用法が次々に開発されている。(中略)日本が重視するような国のロードマップはなじまない。科学者をよく理解しない行政官が科学政策を決めるのは無理がある」
  • 【エンタメGO】 ゼノギアスを彩る音楽がリマスター&ハイレゾ化。20年越しの“本物の音”

    【エンタメGO】 ゼノギアスを彩る音楽がリマスター&ハイレゾ化。20年越しの“本物の音”
    You-me
    You-me 2018/04/07
    7200円にはちょっとびびった
  • 子供の肉売ります - Hagex-day info

    警察の公式文章を読むと面白いよ。 ・その神経がわからん!その40 831 :名無しさん@おーぷん :2018/04/07(土)00:02:28 ID:piW ※グロ(人肉)描写あり 昭和初期のとある農村において、「燻製させた犬の肉は滋養強壮に最適」という民間療法があった …だが当に農村で信じられていたのは「小さい子供の肉は万病に効く」というものだった 臍帯血じゃあるまいし子供の人肉の燻製をってカロリー摂取以外の何の役に立つのかわからんが とにかくその伝承を信じたある男が子供の肉を集めて売りあるく事にした もちろん田舎の村で生きた子供を殺して肉を取ったら即バレるわけだが この地方ではまだ土葬が主体であったので子供が死んで埋葬された情報を得たら 深夜にこっそりと墓から掘り起こして解体し、肉や臓器を切り取って「薬」を作っていた 表向きは犬の肉ですよーと売りあるき(当に犬の肉も作って売って

    子供の肉売ります - Hagex-day info
    You-me
    You-me 2018/04/07
    子供の○が薬として食べられてたことがあるってのはほんとなんだけどこの話某所にも某所にもないんだよね……新規発見なら投稿してほしいところ
  • 経済絶好調なドイツの"報道されない貧困" | プレジデントオンライン

    ドイツ経済は絶好調だ。経常収支では中国を凌ぐ世界一の黒字。国家予算のプライマリーバランスも2014年から連続黒字。だがそんなドイツで、貧困問題が深刻化しつつある。助け合いの精神で運営されてきた草の根の貧困層支援活動が大混乱しているという。なにが起きているのか――。 ドイツの社会は、政治家やマスコミ、大手企業の経営者が見ようとしない「不都合な真実」に囚われている――トラックや入り口に「ナチ」と落書きされたエッセンの「ターフェル」の前で、料の配給開始を待つ人々(写真=AFP/時事通信フォト) ドイツ経済は強い。経常収支では中国を抜いて世界一の黒字国で、EU(欧州連合)の稼ぎ出した黒字のうちの8割を、ドイツ1国が担っている。国の歳入と歳出の収支であるプライマリーバランスも、2014年から連続黒字。新しい借金をしなくても過去の借金を返せるという、多くの国から見ればうらやましいかぎりの状況だ。 2

    経済絶好調なドイツの"報道されない貧困" | プレジデントオンライン
    You-me
    You-me 2018/04/07
    「経常収支黒字」というのは資本収支赤字、「国家予算のプライマリーバランスも2014年から連続黒字」というのはただ民間からお金を吸い上げてるだけ。ドイツの格差問題はCNNも触れてますhttps://www.cnn.co.jp/business/35107582.html
  • 朝ごはんを食べると学力が向上するって本当?~食事の大切さについてどう伝えるか~(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「朝ごはんをべると頭が良くなる」という話を聞いたことはありますか? 農林水産省の「めざましごはん」や文部科学省の「早寝早起き朝ごはん運動」など、様々な育運動で紹介されるため、耳にしたことのある人も多のではないでしょうか。 早寝早起きのリズムをつくり、朝はスッキリ、余裕を持って朝べることで子どもの健康と成長を後押しすることはとても大切です。朝の素晴らしさを見直してもらい、朝ごはんをべて貰うためにはと考案されたのが「朝ごはんと学力の関係」だったのだろうと思います。 ■朝ごはんと学力の関係は? 朝習慣と学力の関係を示すデータとしてよく引用されるのが文部科学省の「全国学力・学習状況調査」です。この調査は毎年実施されているものですが、「毎日、朝ごはんをべる子どもほど学力が高い傾向がある」ことが一貫して示されています。また、朝習慣の有無が将来の年収にも影響(社会人を対象としたweb

    朝ごはんを食べると学力が向上するって本当?~食事の大切さについてどう伝えるか~(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    You-me
    You-me 2018/04/07
    「どうして朝食を食べないのかにも目を向けたい」ドーナツ朝食https://nikkan-spa.jp/1320151を叩くような風潮もその傾向を作ってると思う。
  • 財政安定へ収支40兆円改善必要=審議会が長期試算:時事ドットコム

    財政安定へ収支40兆円改善必要=審議会が長期試算 消費税 国内総生産 財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は6日の財政制度分科会で、長期的に財政を安定させるためには、2020年度に財政収支を国内総生産(GDP)の6~7%(36兆~42兆円)改善させる必要があるとする推計をまとめた。全て消費税増税で賄おうとすると、20%台半ばへの税率引き上げが必要となる計算だ。 GDPに対する国・地方の債務残高の割合を60年度以降長期にわたって安定させることを目的に試算した。試算は15年10月以来、2年半ぶり。実現が極めて難しい試算を示して国家財政の厳しさを強調する狙いがある。(2018/04/06-19:08) 【経済記事一覧へ】 【アクセスランキング

    財政安定へ収支40兆円改善必要=審議会が長期試算:時事ドットコム
    You-me
    You-me 2018/04/07
    諸悪の根源(まじめに/委員の名簿https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/soukai/member.htm見るとわかるんだけど、経済学部のせんせー方がことごとく財政系の人でマクロ経済の人がいない
  • くも膜下出血に心臓マッサージしていい?という質問に丁寧に答える。

    明日はPALS(子どもの専門的な救急蘇生のことです)のインストラクターをしてきますので、救急の勉強をしています。 そんなとき、このようなニュースを知りました。 4日、舞鶴市内の体育館で行われた大相撲の春巡業では、多々見市長が土俵上であいさつ中に突然倒れました。 観客の女性が救命処置に駆けつけましたが、大相撲では女性が土俵に上がることは伝統的に禁じられているため日相撲協会の担当者が「女性は土俵から下りてください」と数回場内でアナウンスし、市長は協会関係者の男性に土俵から下ろされて処置を受け、病院に運ばれました。 舞鶴市によりますと、多々見市長は精密検査の結果くも膜下出血と診断され、手術後の容体は安定していますが、およそ1か月安静と入院が必要だということです。 NHK NEWS WEB 女性が土俵に上っていいのかどうかについては、あえて議論しません。 ニュースの動画を拝聴しましたが、実施され

    くも膜下出血に心臓マッサージしていい?という質問に丁寧に答える。
    You-me
    You-me 2018/04/07
    心臓マッサージの考えうるデメリットよりも、心臓が動いてないという方がデメリットが大きい
  • http://twitter.com/i/moments/982124434289913857

    You-me
    You-me 2018/04/07
    ♪こうや〜 よいこだ ねんねしな (オモイツイタラカカズニイラレナカッタ