タグ

2018年12月15日のブックマーク (3件)

  • 新規国債発行額、9年連続減額へ…来年度予算案 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府の2019年度予算案で、新規国債発行額が32兆~33兆円台となり、9年連続の減額となる方向となった。税収は、好調な企業業績を背景に、過去最高だった1990年度の60・1兆円(決算ベース)を上回る62兆円台半ばと想定する。予算総額は当初予算として初めて100兆円を超え、101兆円台半ばとなる見通しだ。 法人税などが伸びる見通しで、消費増税による税収増もあり、全体の税収は過去最高に達すると見込む。税収増に支えられ、新規国債発行額は減額となる。アベノミクスによる経済成長と財政再建を両立する路線は、かろうじて維持される見通しだ。 歳出が膨らむのは、消費増税に伴う経済対策で約2兆円が計上されるためだ。キャッシュレス決済をした人へのポイント還元には、約3000億円を充てる方向だ。0~2歳の子どもがいる世帯と、所得の低い住民税非課税世帯向けに発行する「プレミアム付き商品券」には約1700億円を計上す

    新規国債発行額、9年連続減額へ…来年度予算案 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    You-me
    You-me 2018/12/15
    これをいいことと思ってる政治家が全員国会から退場しますように
  • 「コミュ力の性差、調べてない」 順大の根拠執筆の学者:朝日新聞デジタル

    順天堂大医学部の不適切入試で、女子のコミュニケーション能力が高いため男子の点数を補正した、と説明した問題で、大学側が「医学的な検証の資料」とした論文を執筆した米国の大学教授が朝日新聞の取材に応じた。教授は「私の研究内容との関連がわからない」と述べ、論文の趣旨と異なる、との見解を示した。 順天堂大は10日に不適切な入試について公表した際、女子を不利に扱った理由について「一般的に大学入学時点の年齢では、女子の精神的な成熟は男子より早く、相対的にコミュニケーション能力が高い傾向にある。この傾向は学問的にも証明されている」とした。第三者委員会に「医学的検証を記載した資料」として米国のテキサス大のローレンス・コーン教授が1991年に執筆した論文を提出した。 コーン教授は、朝日新聞の取材に対し、メールで回答。「医学部の入試で女子だけ合格点を上げることと、私の研究内容との関連は、私にはわからない」とした

    「コミュ力の性差、調べてない」 順大の根拠執筆の学者:朝日新聞デジタル
    You-me
    You-me 2018/12/15
    はしごが外されたというか最初からなかったというか
  • 「YouTubeの使い方がわからないけどYouTubeには店がないから聞きに行けん!どうしたらいい!」と憤慨する人がいるらしい

    なちゅ。 @itacchiku 「YouTubeの使い方がわからないから、携帯ショップに聞きに行ったけど、教えてもらえんかった!でもYouTubeには店がないから他に聞きに行けないんだ!誰に聞いたらいいんだ!」と、半ば憤慨する方に出会ったことがあります。YouTubeの店…なるほどその発想はなかったな…と思いましたねぇ。 2018-12-14 09:42:35 なちゅ。 @itacchiku Googleの店(やっぱりない)の話もされていたので、なるほどなるほど、そういう世界があるのかなるほど…とすごく目から鱗の思いだった。とにかく誰かに聞きに行くというのがデフォだった人にとって、目の前の端末やPCで調べる、詳しいを探して読むって手段が、選択肢としてそもそもないのかー、と。 2018-12-14 09:45:51

    「YouTubeの使い方がわからないけどYouTubeには店がないから聞きに行けん!どうしたらいい!」と憤慨する人がいるらしい
    You-me
    You-me 2018/12/15
    えーと有料でやってるスマホの使い方教室行けばいいんじゃないのぉ、という話にはならないんだよね。タダで聞きに行きたいと思われてる限りデジタルデバイドは埋まらないという話?