タグ

2023年6月10日のブックマーク (4件)

  • 持ち運べる水素 コンビニで水素が買える時代の到来? 手のひらサイズで40リットル分 脱炭素化に向けて

    水素社会の実現のための大切な要素が 「造る」「運ぶ」「使う」の3つです。 今回は手のひらサイズの「水素を運ぶ」画期的な技術を紹介します。 手のひらサイズの小さな石のようなもの。これは、水素燃料のもとになる水素とマグネシウムで作った「水素化マグネシウム」です。実は、車の動力源になるんです! 【動画】持ち運べる水素で自動車のミライが変わる!?マグネシウムに水素を閉じ込める技術 クルマとミライ その水素化マグネシウムを水に入れると、ぶくぶくと泡が発生。この化学反応をボンネットの中で起こせば、車の中で水素を生み出せるのです。 とはいえ、それなら気体の水素をボンベに詰めて走れば良いのでは? と思いますよね。 「ボンベの代わりがマグネシウムになります。軽くて、たくさんの水素を貯蔵できます」(バイオコーク技研 上杉堅一さん)

    持ち運べる水素 コンビニで水素が買える時代の到来? 手のひらサイズで40リットル分 脱炭素化に向けて
    You-me
    You-me 2023/06/10
    MIRAIの水素タンクがkg単位だというのを知ってればこんな記事書かないよねぇホント。水素水素と浮かれてるけど実態は無関心なのがよくわかる
  • 羽田空港 誘導路で旅客機どうしが接触 エバー航空とタイ航空 | NHK

    10日午前、羽田空港の誘導路で旅客機どうしが接触し、それぞれの機体の翼の一部が損傷しました。乗客乗員にけがはないということで、国土交通省などが詳しい状況を確認しています。 国土交通省や航空会社などによりますと、10日午前11時ごろ羽田空港の誘導路で、停止していた台湾のエバー航空の旅客機とその後方を通過したタイ航空の旅客機が接触しました。 このうちエバー航空は水平尾翼の一部が、タイ航空は主翼の先端部分が損傷したということです。 エバー航空の旅客機には乗客乗員あわせて207人が、タイ航空の旅客機には264人がそれぞれ乗っていましたが、けがはないということです。国土交通省などが、当時の詳しい状況の確認を進めています。 NHKのカメラの映像では、午前11時ごろ停止していたエバー航空の旅客機の後方をタイ航空の旅客機が通過したあと停止する様子が確認でき、午前11時40分ごろには、空港事務所の職員が誘導

    羽田空港 誘導路で旅客機どうしが接触 エバー航空とタイ航空 | NHK
    You-me
    You-me 2023/06/10
    「何だアイツ……あのバカ来やがった!!」じゃなくてよかったよ(メーデー民並みの感想
  • ファーストからのガンダム好きの知人が「昔のガンダムは良かった」と言うので今の作品への批判が来るのかと構えてしまった→切実な話だった

    なみHEY @aya_NH ファーストからのガンダム好きの知人が「昔のガンダムは良かった」と言うので今の作品への批判が来るのかと構えてしまったのですが、「機体の名前がさ、ザク、ドム、グフとかで覚えやすかった」と続いたのでそっと心を寄り添わせました。 2023-06-09 10:20:49

    ファーストからのガンダム好きの知人が「昔のガンダムは良かった」と言うので今の作品への批判が来るのかと構えてしまった→切実な話だった
    You-me
    You-me 2023/06/10
    これわかっちゃうんだよねぇ。種のモビルスーツ20個くらい名前覚えてる理由は覚えやすいからだもんね。フリーダムとかジャスティスとか
  • 青森とかいう寂しい街 - 今夜はいやほい

    青森で目が覚めた。ホテルの窓から外を見ると、雲がちぎれたように散らばっていた。ホテルの近くに、青森魚菜センターなる市場があり、いろいろ朝ごはんがべられるらしかったので、出ていくことにした。 海に近い街というのは、建物の色素が薄い気がする。塩風対策で強めの建物が多いからなのだろうか。 市場では、どんぶりを持って、歩きまわり、刺身を盛ってもらい海鮮丼にしてべるという体験型ご飯が有名らしかったでそれでもいいかなと思っていたら、市場は、その日、なぜか全く活気がなく、多くの店がしまっていた。うっすらした明かりのどんよりした市場を歩くもいまいち気がのらない。 市場を抜けると、ビニールシートで隔てられた出店のようなものがあった。なんというか、戦前の闇市を思わせるところがあった。 好奇心で覗いてみると、90歳を超えているのではないかと思われる老婆が一人がさごそとおにぎりを焼いていた。 その様子を見てい

    青森とかいう寂しい街 - 今夜はいやほい
    You-me
    You-me 2023/06/10
    地方の例に漏れず人口中心が駅前じゃないんですよねぇ。青森で賑やかなのはショッピングモールとかある方ですね。駅前新町通りから一つ離れると人通りがぐっと減っちゃう