タグ

ブックマーク / www.aric.or.jp (1)

  • 土の章 | 水土里の軌跡

    1. はじめに 図1に示すように、稲作の伝来から近世に至るまで、我が国の人口は料供給基盤である農地面積とともにゆるやかに増加してきた。江戸時代の初期になると、農地面積は大幅に増加し、これに支えられて人口が増加し始める。明治以降になると、農地面積は更なる急増を迎え、人口が爆発的に増加するが、農地面積は昭和30年代をピークに急減に転じ、現在では人口増加も頭打ちとなって史上初となる人口減少時代を迎えている。「土の章」では、有史以前から私たちの命を支えてきた日の農地の歴史を振り返り、我が国の農地の将来を展望する。 2. 稲作の伝来とクニの誕生 我が国では、紀元前10世紀頃に九州北部の玄界灘沿岸に水稲が伝来したとされており、稲作がはじまると、まずは集落の共同作業で河川下流部の後背湿地や谷地の湿地(図2)に水田が作られ、稲作は弥生期に青森県まで北進した(図3)。弥生後期から鉄製農工具(図4)が普及

    You-me
    You-me 2024/07/18
    江戸時代は利水工事も進められたのでこのようにもりもり耕地面積が増えました
  • 1