社会に関するYouth_Laboのブックマーク (35)

  • ホスニー・ムバーラク - Wikipedia

    ムハンマド・ホスニー・ムバーラク(アラビア語: محمد حسني مبارك‎, ラテン文字表記: Muhammad Husnī Mubārak, 1928年5月4日 - 2020年2月25日)は、エジプトの軍人、政治家。日ではムバラクと表記されることが多い。 共和政エジプト第4代大統領(第2代エジプト・アラブ共和国大統領)として約30年にもわたる長期政権を維持したが、2011年の革命によって失脚した。 生涯[編集] 生い立ち・軍人へ[編集] ミヌーフィーヤ県のカフル・エル・ムスリフ村に生まれた。父は小さな地主で、県の法務局で働いていた。父はムバーラクにカイロ大学へ進学することを勧めていたが、1948年の第一次中東戦争が状況を変えた。戦後、アラブ軍の無能力が明らかになり、有能な人材を集めるために中産階級にも将校への道が開かれた。ムバーラクは飛行士の道を進み、1949年に士官学校を優等で

    ホスニー・ムバーラク - Wikipedia
    Youth_Labo
    Youth_Labo 2011/01/29
    30年間変わらず、後継者に実子を検討する大統領が国家元首の国が民主的だとは言わないよなぁ。
  • Freedom in the World Political freedoms and civil right statistics

    Electoral Calendar It is an electoral calendar that includes general, presidential, legislative, gubernatorial, regional, municipal, local council  elections, referenda and party conventions dates. Updated weekly. Electoral Democracies It ranks all the independent countries in three categories: Electoral Democracy, Pseudo Democracy and Dictatorship according to their electoral system. It also incl

    Youth_Labo
    Youth_Labo 2011/01/29
    ふーむ。USAはやはりNot Free
  • イスラム教と同性愛 | ジャックの談話室

    2001年から始まったエジプトにおける同性愛者にたいする取り締まりの強化や、2005年のイランでの同性愛行為が理由といわれる少年2人の処刑のニュースのおかげで、イスラム教あるいはイスラム国家は、同性愛や同性愛者にたいして非常に厳しいという印象をもたれている方も多いと思います。 しかし、イスラム原理主義が台頭する前のイスラム社会は、同性愛にたいして非常に寛容な社会でした。 ゲイ・オリエンタリズムに書きましたが、欧米キリスト教圏で同性愛が厳しく弾圧されていた19世紀から20世紀半ばにかけては、同性愛にたいして寛容なイスラム世界は、欧米の同性愛者にとっては天国だったのです。 イギリスのE・M・フォスターやオスカー・ワイルド、フランスのアンドレ・ジイド、アメリカのポール・ボールズやウイリアム・バロウズ、等の作家を含む多くの欧米人同性愛者が、ホモフォビアの強い故国を逃れて、北アフリカに渡り、現地のア

    イスラム教と同性愛 | ジャックの談話室
  • 「なぜ差別を受けるのか」 人権劇で身近に今も残る“部落差別解消”を訴える 徳島市で30日上演

    ■編集元:ニュース速報+板より「【徳島】 「なぜ差別を受けるのか」 人権劇で身近に今も残る“部落差別解消”を訴える 徳島市で30日上演」 1 かしわφ ★ :2011/01/28(金) 12:19:30 ID:???0 部落差別をテーマにした創作劇「つわぶきムラの人々」が30日、徳島市のふれあい健康館で 上演される。幕末の県内の被差別部落を舞台に、厳しい差別と格闘した人々の生き方から、 全ての人間を尊ぶ社会づくりを考えるストーリー。出演、脚、演出とも市民が担当し、 身近に今も残る部落差別解消を訴える。 劇は、山中の村に暮らす26歳の青年七之丞(しちのじょう)が「なぜ差別を受けるのか」と 仲間に問うところから始まる。村の古老が疑問に答える形で物語は進行。古文書をスクリーンに 映して史実と照らし合わせ、被差別部落の成り立ちを説明する。 中盤ではふもとの村に餓死者が出る中、

  • ビジネスニュース:経営・企業の最新情報 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。

    ビジネスニュース:経営・企業の最新情報 - 日本経済新聞
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Youth_Labo
    Youth_Labo 2011/01/03
    "人々に正しい知識を与え、合理的な考え方をするように教え導くこと。"うん、やっぱり私の言葉遣いがおかしいね。
  • 実在児童の人権擁護基金のブログ

    実在児童の人権擁護基金のブログ 当に支援を必要とする児童及び児童の人権擁護のために日々奮闘しておられる方々に対し、資金面の支援をすることを目的にして設立された基金です。 「子どもシェルター」における児童保護の現状 保護が必要にもかかわらず、児童福祉法などで対象とされていないために保護されていない子どもが存在します。「子どもシェルター」は、そうした子どもを保 護・支援しています。この度は、当基金の支援先の一つでもある「社会福祉法人カリヨン子どもセンター」の角南和子先生をお招きし、「子どもシェルター」とは何かということや、児童保護の 現状や問題点について語っていただきます。 ・講師:角南和子先生(社会福祉法人カリヨン子どもセンター評議員・弁護士) ・日時:5月10日(金) 13:00〜14:30(開場12:40) ・場所:参議院議員会館101号室(東京都千代田区永田町2丁目1-1) ・主催:

    実在児童の人権擁護基金のブログ
    Youth_Labo
    Youth_Labo 2011/01/01
    このような現実の動きを伴う動きには賛同します。ただネットで理屈捏ねくり回してるよりははるかに建設的。むしろ言及されてる割に実寄付人数が少ないことに疑問。ポーズにしてはいけない。
  • 牛丼屋で接客の達人のおばちゃんに会った - G.A.W.

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    牛丼屋で接客の達人のおばちゃんに会った - G.A.W.
    Youth_Labo
    Youth_Labo 2010/12/31
    筆者の観察力によって"発見された"わけだが、こういうおばちゃんは実際珍しくない。『説明しよう!フォーマルな接客経験と礼儀作法が身にしみる時!経験と勘が脳の残り70%を覚醒させ、人呼んで北斗おばちゃん神拳が…
  • 左翼が右翼に勝てない理由 | ログ速@2ちゃんねる(net)

    1 : </b>暖炉(鹿児島県)<b>[] 投稿日:2010/11/22(月) 20:09:44.30 ID:hmBpayhtP BE:3384360678-PLT(12346) ポイント特典 [1/3回(p2.2ch.net)] 「国家の暴力装置」というこの言葉、四十数年前の大学紛争のころ、全共闘系学生集団いわゆる 新左翼が警察、特に機動隊を指していつも使っていた。この発言により、仙谷某が新左翼思想の 持ち主であることを自ら示した。こういうのを「語るに落ちる」と言う。 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101122/stt1011220345002-n1.htm 2 : </b>ダイヤモンドダスト(愛知県)<b>[] 投稿日:2010/11/22(月) 20:10:17.11 ID:pL3li1Ar0 [1/1回(PC)] 左翼方向に

    Youth_Labo
    Youth_Labo 2010/12/31
    なるほどなるほど。なんで私が左翼と呼ばれるか分かった。しかしこのスレ面白いわぁ。
  • YouTube - A Moment of Grace

    Youth_Labo
    Youth_Labo 2010/12/31
    何回見てもいいコメントが思い浮かばないや。深い…とだけ。
  • パターナリズム - Wikipedia

    パターナリズム(英: paternalism)とは、強い立場にある者が、弱い立場にある者の利益のためだとして、人の意志は問わずに介入・干渉・支援することをいう。対義語はマターナリズム[要出典]。 実力が無い、または劣ることが判明しても即解雇にはならない雇用制度や、成果よりも企業への在籍期間で出世や給与が決まる年功序列制度の企業のように、労働者を子として面倒を見ているような企業運営を「経営パターナリズム」「経営家族主義」とする[1]。 医師と患者の関係では、提供者・受領者として非対称の関係であり、以前はパターナリズムは患者の利益(生存、健康)を保護するためであるとして、医師が患者に干渉し、その自由・権利に制限を加えることを当然視する傾向があり、自己決定権の侵害が問題となった。患者のウェルビーイングは医師が決める事では無いからである。ただし、幼児を含む未成年者、中毒(依存症)者や、自傷行為・

    Youth_Labo
    Youth_Labo 2010/12/31
    強い立場にある者が、弱い立場にある者の利益になるようにと、本人の意志に反して行動に介入・干渉することをいう。ふむ。
  • <児童ポルノ>水着や下着姿の過激ポーズだめ 大阪府改正案 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    大阪府は24日、児童ポルノの規制の厳格化を含む府青少年健全育成条例の改正案をまとめた。先月の府青少年問題協議会答申を反映した内容で、水着や下着姿の18歳未満の子どもが過激なポーズを取る写真や映像などを、新たに「子どもの性的虐待の記録」ととらえた。製造、販売、単純所持しない努力義務とし、罰則規定は設けない。府民から意見を募り、来年2月議会に提案、7月の施行を目指す。 改正案では、児童ポルノについて、従来の「性欲を興奮させまたは刺激するもの」という、見る側からの概念ではなく、被写体である子どもたちにとって「虐待の記録」に当たるかどうか、新たな概念でとらえ直す。その上で、刑法の強制・準強制わいせつ罪にあたるものや、18歳未満の子どもに同意なく過激なポーズを強要して撮影した写真などを、規制の対象とする。また、15歳以下の子どもが登場するジュニアアイドル誌についても、内容によっては「(虐待の記録に

    Youth_Labo
    Youth_Labo 2010/12/25
    "従来の「性欲を興奮させまたは刺激するもの」という、見る側からの概念ではなく、被写体である子どもたちにとって「虐待の記録」に当たるかどうか、新たな概念でとらえ直す。"こうあるべきだ。
  • 児童ポルノ/第7条・8条・18条の6の2関係|東京都

    国においても議論中の児童ポルノの「単純所持」について、都が条例で規制するのは拙速であり、違憲の可能性もある。 児童ポルノ法は処罰を目的とするものであり、厳密な定義やえん罪防止のための十分な配慮が必要であることは当然。 しかし、条例の規定は、処罰を目的とするものではなく、児童ポルノの被害に遭った青少年の苦しみを考慮し、児童ポルノの根絶に向けて、「児童ポルノは悪であり、許さない」という都民の意識を醸成するとともに、インターネット上等で現に流通している児童ポルノの拡散防止と流通削減のための取組につなげるため、正当な理由がある場合を除いて所持しない、意図しないまま所持していたことに気が付いた場合はこれを削除する、インターネット上で児童ポルノを発見した場合にはプロバイダへの削除依頼を行うなどの自主的取組を都民に心がけていただくためのもの。 このため、「児童ポルノを所持してはならない」との禁止規定

    Youth_Labo
    Youth_Labo 2010/12/16
    東京都青少年健全育成条例の改正案に反対派の方に質問です。リンク先のような都の公式アナウンスを読まれてますか?読まれている方、読み終わった方は公式RTをお願い致します。
  • 権利の条件に義務があるって本当ですか? : 情報学ブログ

    権利の条件に義務があるというのは正しい場合もありますが、これが成り立たない権利があり、それが「人権」と言われているものです。ウソだと思うなら、憲法を見ればいいでしょう。小学校で習う超基事項ですが、最近の伊吹文部科学大臣の「人権メタボリック症候群」発言にまつわる議論を聞いていると、どうもこのことが誤解されているような気がするのです。 もちろん、「権利には義務がつきもの」という状況があるのは分かります。しかし、これは少なくとも「人権」についてそのまま当てはめるのは「人権」の意味を誤解しているとしか言いようがありません。 (1) 権利と義務 権利と義務は対になる概念です。なぜなら、ある人に権利があるということは、他の人にはそれを守る義務があるということだからです。しかし、これだけだと、権利があることは、そのまま義務があるということを意味しません。ある人に権利があることが示すのは、あくまで<他の

    Youth_Labo
    Youth_Labo 2010/12/08
    わかりやすい。面白い記事。
  • 英紙「日本という国を過小評価していないか」アメリカも中国も到底かなわないと取り上げ話題に : らばQ

    英紙「日という国を過小評価していないか」アメリカ中国も到底かなわないと取り上げ話題に イギリス・ガーディアン紙が「日という国をたいそう間違って認識していないか」という記事をとりあげ、海外掲示板で盛り上がりを見せています。 並べられていた事実というのが… 「失業率5%、給与の格差最小、全員に医療保険、平均寿命最高、新生児死亡率最低、高い学力レベル、犯罪率・投獄率・殺人・精神病・麻薬乱用率すべて低い国がある。アメリカ中国も全く届いていない」 いったい経済とは?と問題を投げかけている記事です。 バブル崩壊後の1990年代の日経済はデフレ時代とも言え、消費が減り、景気低迷をうたわれていると報道され、経済学者もそう伝えているものの、実は数字で見ると失業率はその頃でさえたった3%だと驚きの声をあげています。 コラムニストはこう疑問を投げかけています。 「ノーベル賞受賞の経済学者までが日の経

    英紙「日本という国を過小評価していないか」アメリカも中国も到底かなわないと取り上げ話題に : らばQ
    Youth_Labo
    Youth_Labo 2010/10/20
    比較的公平な視点に立って書かれていると思う。