タグ

2012年1月17日のブックマーク (7件)

  • NHK NEWS WEB 災害 “井戸”で備える

    17年前に起きた阪神・淡路大震災。 このときに注目されたのが、水道が使えなくても、トイレなどの生活用水が確保できる井戸でした。 この井戸を設置する動きは、去年の東日大震災のあと、さらに各地に広がっています。 一般の家庭などでも掘るようになったという井戸の活用方法や注意点などについて、生活情報部で住まいをテーマに取材している天間暁子記者がお伝えします。 東京・練馬区の賃貸マンションでは、玄関先に「井戸」を設置しています。 このマンションのオーナーの男性は、おととしマンションを建てた際、災害時の水を確保しようと、井戸を掘ることを決めました。 さらに、マンションの駐車場には、マンホール式の災害用トイレもあります。 ふたを開けるとトイレが出現。 下水につながっていて、バケツにくんだ井戸水を使って流すことができます。 オーナーの男性は、災害時には、マンションの住民だけでなく、近所の人に

    Yuichirou
    Yuichirou 2012/01/17
  • 2012年のMedia Queries

    2011年にはMobile Firstという手法が浸透した。当初は多分に技術的な事情によるもので、先に低解像度向けのスタイルを書くことによって、高解像度向けのスタイルで使われる大きな画像を読み込まれないようにするというテクニックでしかなかった。しかし、結果としてコンテンツ重視でCSSを書きやすくなることがわかり、急速に浸透することになった。Media QueriesはそんなMobile Firstの中核をなす技術だが、その使われ方は限定的なもの(ほぼmin-widthとprintだけ)だ。2012年にはそこらへんも変わってくるんじゃないかと思う。 @media screen and (min-width: 481px) { /* do something */ } こういった強く「スマートフォン」を意識した書き方をするのではなく、コンテンツに応じて切り替えポイントを探る必要があるだろう。例

    2012年のMedia Queries
    Yuichirou
    Yuichirou 2012/01/17
  • Algorithm - 連想配列の実装としてのハッシュはオワコン? : 404 Blog Not Found

    2012年01月17日11:45 カテゴリアルゴリズム百選Tips Algorithm - 連想配列の実装としてのハッシュはオワコン? 珠玉のプログラミング Jon Bentley / 小林健一郎訳 つまり「終わったコンテナ」。 以前からうすぼんやりと考えて来た危惧が、すこしはっきりと見えてきた。 徳丸浩の日記: Webアプリケーションに対する広範なDoS攻撃手法(hashdos)の影響と対策 もうそろそろハッシュ(テーブル)以外の手段の連想配列の実装手段を格的に模索するべきではないか、と。 そのデータ構造は、君の魂を差し出すに足るものかい? 連想配列(Associative array)がコレクション(Collection)、すなわち数多のデータ構造をまとめるデータ構造としての覇者となったのはもはや疑いようがない事実でしょう「配列で実装されるデータ構造ではなくて、配列を実装するデータ構

    Algorithm - 連想配列の実装としてのハッシュはオワコン? : 404 Blog Not Found
    Yuichirou
    Yuichirou 2012/01/17
  • DOT言語 - Wikipedia

    DOTとは、データ記述言語の一種で、グラフをデータ構造としてプレーンテキストで表現するための言語である。 コンピュータで処理しやすく、読みやすいように簡略化した形式でグラフを記述する。 DOTで書かれたデータのファイルには、しばしば .gv または .dot という拡張子が付けられる(Microsoft Word 2007以前で使われていた拡張子 .dot (Wordテンプレートファイル)との混乱を避けるため、拡張子 .gv が好ましい。[3])。 DOT言語処理系は数多く実装されており、いずれもDOT言語記述をファイルから読み込み、画像を生成したりグラフを操作したりすることができる。そのうちの一つ、dot はドキュメンテーションジェネレータの doxygen で使われている。dot は Graphviz パッケージの一部である。 文法[編集] グラフの種類[編集] 無向グラフ[編集] 無

    DOT言語 - Wikipedia
    Yuichirou
    Yuichirou 2012/01/17
  • Graphvizによる有向グラフの自動生成 (2) « Stop Making Sense

    August 2011 (1) July 2011 (1) June 2011 (2) April 2011 (2) March 2011 (2) February 2011 (2) January 2011 (6) December 2010 (6) November 2010 (5) October 2010 (8) September 2010 (2) August 2010 (3) July 2010 (9) June 2010 (4) March 2010 (1) February 2010 (7) January 2010 (2) はじめに Graphvizによる有向グラフの自動生成の続編です。 前回は、こんなXMLデータを元に、 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <addressbook> アドレス帳 <person> <name>

    Yuichirou
    Yuichirou 2012/01/17
  • Graphvizによる有向グラフの自動生成 « Stop Making Sense

    August 2011 (1) July 2011 (1) June 2011 (2) April 2011 (2) March 2011 (2) February 2011 (2) January 2011 (6) December 2010 (6) November 2010 (5) October 2010 (8) September 2010 (2) August 2010 (3) July 2010 (9) June 2010 (4) March 2010 (1) February 2010 (7) January 2010 (2) Graphvizとは AT&T研究所が開発したグラフ描画ツールです。 ただし、折れ線グラフや棒グラフみたいなExcelで作成するようなグラフではなく、ダイヤグラムや有向グラフなどが対象となります。 Graphvizの公式サイト Graphvizを使う

    Yuichirou
    Yuichirou 2012/01/17
  • Wikipediaが1月18日にサービスを停止、SOPAへの抗議行動

    非営利団体の米Wikimedia Foundationが運営するオンライン百科事典「Wikipedia」は、オンライン海賊行為防止法案への抗議行動として、現地時間2012年1月18日にサービスを停止する。Wikipedia共同創設者であるJimmy Wales氏が1月16日、ミニブログサービス「Twitter」へのツイートで明らかにした。 米国では現在、オンラインにおける著作権侵害行為を防止する法案として上院で「Protect Intellectual Property Act(PIPA)」、下院で「Stop Online Piracy Act(SOPA)」が審議されており、映画業界などはこれら法案を歓迎している。しかし、米Googleや米Facebook、米Twitter、米Yahoo!をはじめとするネット関連企業や、米電子フロンティア財団(EFF)などは、国外サイトによるオンライン海賊

    Wikipediaが1月18日にサービスを停止、SOPAへの抗議行動
    Yuichirou
    Yuichirou 2012/01/17
    『Wikipediaは東部標準時1月18日0時から24時間、英語版サイトを停止する予定』19日には復活するのね