タグ

ブックマーク / fw.nijyuman.com (3)

  • Fireworksで画像を透過gif(透過png)として書き出す際のチュートリアル | FireWorks.20

    管理者のTwitterです。更新情報もお伝えしてます facebookページです。是非いいね!を RSSの登録はここからどうぞ ご連絡の際はこちらか"Contact"へどうぞ Fireworksでボタンなどの画像を書き出す際、背景を透明にしたい場合があると思います。今回はそんな「透過gif(透過png)」を作成するための手順をご説明しまです。Fireworksを使えば、いとも簡単に透過画像を作成することが出来ますよ! 前提として、透過させる事ができるのはgifまたはpng形式のみです。jpg形式で書きだす際は透過を行う事はできませんのでご注意を。 では、まず透過させる元の画像を作成します。今回は、下記の矢印ボタンを例に進めていきます。 オブジェクトをスライスする 最初に、作成したオブジェクト(今回の場合は矢印ボタン)を、スライスツールを使ってスライスします。その際、今回は下地の背景色を白色

    Fireworksで画像を透過gif(透過png)として書き出す際のチュートリアル | FireWorks.20
    Yukarigohan
    Yukarigohan 2014/01/06
    透過画像書き出し時に
  • Fireworksで歯車パーツをさくっと作成するためのチュートリアル | FireWorks.20

    管理者のTwitterです。更新情報もお伝えしてます facebookページです。是非いいね!を RSSの登録はここからどうぞ ご連絡の際はこちらか"Contact"へどうぞ 今回はFireworksで歯車のパーツを作成する手順についてご紹介します!Illustratorでは歯車作成にうってつけの機能とかがあったりしますが、残念ながらFireworksにはありませんので(ちくしょー!)Fireworksらしい作り方でパパッといきたいと思います。慣れればIllustratorより速い! 楕円ツールで円形を作成 はじめに、楕円ツールを使い円形を作成します。あまり小さくなり過ぎないように、そこそこの大きさで作りましょう。小さく使いたい場合は、完成後に縮小すれば大丈夫です。 星型ツールでウニ型の図形を作成 いきなりですが、ここが一番のポイントとなる工程です。星型ツールでウニ型(下記のようにトゲトゲ

    Fireworksで歯車パーツをさくっと作成するためのチュートリアル | FireWorks.20
  • Fireworksで光のパーツをさくっと作る方法 | FireWorks.20

    管理者のTwitterです。更新情報もお伝えしてます facebookページです。是非いいね!を RSSの登録はここからどうぞ ご連絡の際はこちらか"Contact"へどうぞ ピカピカキラキラと光ることに定評のある光・閃光のパーツを、Fireworksで作成する方法です。作業自体は、ほんの5分程あれば完成してしまいます。いろいろな用途に使えるパーツですので、ぜひ作成してみましょう! 星形オブジェクトを作成 まずは光のベースとなる星形オブジェクトを、星形ツール(矩形ツールを長押しで出てくる)を使って作成します。頂点の数はプロパティより変更できるので、とりあえず5にしておきましょう。 星形オブジェクトの半径の値を絞る 星形オブジェクトの半径を変更します。オブジェクトを選択すると、中心近くに「半径」ポイントが出てくるので、ドラッグして中心の方に持っていってやります。(例では「半径」の値が「2」に

    Fireworksで光のパーツをさくっと作る方法 | FireWorks.20
  • 1