タグ

2009年11月12日のブックマーク (10件)

  • ディズニー知育ビデオ「有害」…米で返品応じる : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】乳幼児向け知育ビデオ「ベイビー・アインシュタイン」シリーズを販売する米ウォルト・ディズニー社グループが、「赤ちゃんにビデオを見せるのは有害」という米消費者団体の批判を受け、返品の受け付けを始めた。 同シリーズには、音楽がテーマの「モーツァルト」、言葉がテーマの「シェークスピア」などがあり、人形やおもちゃが音楽に合わせて動く映像などが続く内容。米メディアによると、1997年に発売され、6か月から2歳までの3人に1人が持つヒット作となった。 しかし、消費者団体が「米小児科医学会は、2歳未満の子供にテレビを見せるのを推奨していない」とかみつき、昨年には「返金に応じなければ集団訴訟も辞さない」と通告した。

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/12
    "消費者団体が「米小児科医学会は、2歳未満の子供にテレビを見せるのを推奨していない」" この手の(幼児教育系番組やビデオ)が幼児によろしくないという話はけっこう前からあったような
  • 「実名の記述」でWikipediaを提訴:有罪判決を受けた殺人犯 | WIRED VISION

    前の記事 ビッグバンは創世ではない:Neil Turok氏に聞く超弦理論的宇宙論 「パソコンの計算機」を実物で再現:Mac版とWindows版 次の記事 「実名の記述」でWikipediaを提訴:有罪判決を受けた殺人犯 2009年11月12日 David Kravets 『Wikipedia』が、有罪判決を受けた殺人犯から訴えられた。ドイツのエルディング出身のWolfgang Werle氏が、ドイツのプライバシー保護法に基づき、1990年に自身が犯した殺害事件に関する記事の記述削除を求めているのだ。 Werle氏の弁護団は、バイエルン人の俳優Walter Sedlmayr氏に関するWikipediaの記事から、Werle氏の名前を削除するよう求める文書(PDF形式)を送った。 弁護団は、ドイツの裁判所が下した判決を引き合いに出し、「Sedlmayr氏の死に関して書かれた出版物には、当方の依

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/12
    WIREDが原告の実名をきっぱりはっきり表記しているのは確信的意図による?天然ってことはいくらなんでも
  • THE BRADY BLOG:SATT(セックス・アンド・ザ・底辺生活者サポート施設)

    底辺生活者サポート施設のキオスク(オーガニック品販売ショップ)でボランティアしている40代のキャロルは、「とにかくセックスが好き」を公言してやまない6人の子持ち(そのうち5人は英国のケアシステム内で養育されている)であり、どんな風貌であろうと身上だろうと自分とやりたがる男は決して拒まない、寛容な雌精神の持ち主である。そのため、半年以上当該施設に出入りしている♂たちの80%が嵌めた体験があると言われており、彼女を軸として当該施設関係者男性たちは文字通りブラザーズになっているようだ。 で、その底辺セックス界の女王がどんな人なのかと言うと、常に伸びきったジャージと男性用のTシャツを着用した小太りのおばはんで、ばさばさした髪はどうでもいいようなポニーテール状に結ばれ、その上にはなぜかいつもI ♡ New Yorkのロゴ入り野球帽を被っている。バッグ代わりに手に提げているのはスーパーマーケットのビ

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/12
    "「彼女ならいつでも100%オッケー」な性のオアシスになり得るのだろう...「ふん、(F)気取りやがって。あんただって(F)ゲイでなきゃアタシとやってるよ!」...「だって、ここにはマミイはいないもん」"
  • Googleから来た読者は利益にならない - マードック氏がアクセス遮断を示唆 | ネット | マイコミジャーナル

    「検索エンジンに登録される必要はない。なぜなら、そうやって来た読者は利益にならないからだ。少数でも有料購読してくれる読者を選ぶ」――News Corp.会長兼CEOのルパート・マードック(Rupert Murdoch)の弁だ。傘下の全情報サイトの有料化を表明したマードック氏だが、今後はGoogleからのアクセスも禁止して完全有料化への道を歩むという。 これはSky News Australiaの中で、政治エディターのDavid Speers氏がマードック氏にインタビューする形でコメントを得たもの。YouTubeにインタビューの内容がそのまま掲載されているほか、News Corp.傘下の米ウォールストリートジャーナル(WSJ)が記事として紹介している。 インタビューのなか、マードック氏は「読者は別の形態(この場合は新聞のこと)では有料で得ていた情報に無料でアクセスすべきではない。新聞を買うと

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/12
    これも一つの選択.(この発言は苦渋したうえの挑発かもしれないが) 全ての同業者がマネタイズに同じモデルを採用する必要はない
  • 【健康】「子供のホスピス」国内での設立へ動き (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ■充実した「生」をサポートする場に 治療の難しい病気の子供と家族を支える施設「子供のホスピス」。1982年にイギリス・オックスフォードに設立されたのが始まりで、その後、多くの国々に誕生している。日にはまだないが、実現に向けた動きが生まれている。(伐栗恵子) ◆家庭的な環境でのケア 日での設立を目指す医療関係者らが10月、世界で初めての施設である「ヘレン&ダグラスハウス」の関係者を招いて大阪市内でセミナーを開催した。創設者のフランシス・ドミニカさんが約700人の聴衆を前に、「何よりも大切なのは(病気の)子供と家族の声に耳を傾け、ともに歩んでいくこと」と語りかけた。 映像も交えて紹介される施設は、緑豊かな木々や色鮮やかな花に囲まれ、温水プールやおもちゃがいっぱいの部屋も備わり、パーティーなど子供たちを楽しませるイベントも盛ん。医師や看護師、理学療法士、音楽療法士ら豊富な経験を持つ専門家がそ

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/12
    "回復の見込みのない2歳の娘ヘレンの介護に疲れ切った両親に看護師の経歴を持つドミニカさんが「ヘレンを時々預からせてほしい」"cf.勇美記念財団 小児在宅/緩和ケアhttp://www.zaitakuiryo-yuumizaidan.com/data/file/data1_20080328114512.pdf
  • 「オレンジバルーン」に込めた緩和ケア普及への思い(医療介護CBニュース) - goo ニュース

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/12
    "がん診療の現状についてこの医師は、「まだまだ病気を治すことに必死になって、病気しか見えていない医者が多い」" 支持. そして苦痛に耐える美しさを「他人」に求め,コンテンツとして「消費」する風潮は廃れるとよい
  • Facebookが日本法人設立へ 実名SNSでmixi追撃

    世界最大のSNS「Facebook」を運営する米Facebookは、来年1月にも東京都内に日法人を設立し、日市場に格参入する。日向けサービスの開発拠点として、PC版・携帯版を改良し、ユーザー数を拡大する計画だ。Facebookが米国外に開発拠点を置くのは初。 世界のアクティブユーザー3億人 Facebookは実名での利用を推奨しているSNS。電話番号や住所、出身校などプライベートな情報を登録でき、情報の公開範囲を細かく指定できる。 2004年に大学生向け限定でスタート。06年には学生以外にも利用を開放、07年には他SNSに先駆けてAPIを公開し、外部開発者がアプリを開発できるようにするなどしてユーザー数が急拡大。MySpaceを抜き、世界最大のSNSとなった。 現在、世界のアクティブユーザー(直近30日間に1度でもアクセスした人)は3億人で、うち半数は毎日アクセスしているという。海

    Facebookが日本法人設立へ 実名SNSでmixi追撃
    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/12
    実名で活動するメリットのある日本人(研究者/IT系/外資系)の需要はlinkedInにありそう,それ以外はmixi/greeで間に合ってしまう...か? cf.アクティブユーザ(国別) http://radar.oreilly.com/2009/04/active-facebook-users-by-country-200904.html
  • 47NEWS(よんななニュース)

    男性の育休取得率、目標設定を義務化 従業員100人超の5万社対象、2025年4月から・厚生労働省が方針

    47NEWS(よんななニュース)
  • グーグルから図書館主導に 「仮想図書館」稼働 - MSN産経ニュース

    世界最大の仮想図書館格稼働は、米インターネット検索大手グーグルが2004年に打ち出した世界の図書館の電子化構想が着実に進展しつつあることを示した。今後は図書館側が主体的に構想を推進しそうで、電子化をめぐるグーグルと全米作家協会などとの和解協議への影響も注目される。 あらゆる情報をインターネット上に集中させることを目標に掲げるグーグルは、米ハーバード大や慶応大などの大型図書館と提携、書籍の電子化を支援してきた。同社はこうした図書館の蔵書を対象に検索サービスを提供している。 米電子化推進団体「ハーティトラスト」を構成するメンバーにもグーグルと協力関係にある図書館は少なくない。図書館の電子化について「グーグルは大いに助けとなった」(ミシガン大幹部)と関係者の評価は高い。(共同)

    Yuletide_joy
    Yuletide_joy 2009/11/12
    cf.「図書館の定義は変わっていく」書籍電子化の進展で http://sankei.jp.msn.com/culture/books/091112/bks0911121015002-n1.htm
  • NECの「翻訳メガネ」、互いに母国語での会話が可能に

    NECが発表した、相手が話す言葉を自動的に自国語に翻訳し映し出す眼鏡型翻訳装置(2009年11月5日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【11月5日 AFP】NECは5日、都内で開いた同社の展示会で、相手が話す言葉を自動的に自国語に翻訳し映し出す眼鏡型翻訳装置を発表した。ブラザー工業が製造したメガネ型網膜走査ディスプレイシステムを利用したユビキタス業務支援システム「テレスカウター(Tele Scouter)」を活用したもので、日語と英語の翻訳に対応している。一般発売は来年の予定。(c)AFP

    NECの「翻訳メガネ」、互いに母国語での会話が可能に