タグ

ブックマーク / mkawano.hatenablog.com (3)

  • 大学の安全地帯なんてない、よね? - mkawano’s diary

    ようやくはてなアンテナのチェック終了。一週間近く溜まっていたので。 で、[ttp://blog.livedoor.jp/yahata127/:title=フラスコ先生のところ]で、個人的に気になる話を見つけました。大学の安全地帯、それは「事務職員」ということです。私は、以前も書いたと思いますが、事務職(正しくは技術職)から教員になった身。なので、とても気になる内容でした。 任期制の話がでている一方で、大学の中には完全な安全地帯があることに気がつきます。 それは、事務職です。 大学教員の日常・非日常:大学の安全地帯 大学教員のブログや学会などで会って話をするときにも、「うちの事務は(怒)」「なんで事務はわからんのだ」とか、事務職員に対するよくない話を聞きます。でも、フラスコ先生のこの記事は、そういう文句をいっているわけではないんです。引用のあとをよくご覧ください。 フラスコの大学でも、事務は

    大学の安全地帯なんてない、よね? - mkawano’s diary
    Yuny
    Yuny 2008/12/06
    大学に就職すると他でツブシが効きにくいのは結構本当。人間関係で問題なければ居心地がいいもんで、いかに自発的になれるかを常に考えてないと、流されてつぶれるかもという内心の焦りもあったりするけどね。
  • 去年よりは操作できてるけど… - mkawano’s diary

    授業も2週目に入り、よいよ格的な内容へ。 といっても、情報リテラシ系の授業なので、決して難しいことをやるわけではないです。今回は、デスクトップ関係の操作や日本語入力。今年は、情報教育関係では「2006年問題」といわれており、入学生は全員が高校で情報系の授業を習ってきたはずなんですよね。来年はもっとすごくて、中学校でも技術・家庭で情報関係の単元をやってた学生が入学してきます。つまり、学生の質が大きくかわっちゃうわけです。 んなもんで、大学によっては、入門科目としての情報リテラシ系の授業は廃止したりするところもあります。こういう混乱は少なくとも数年はあるんじゃないですかね。 話を戻して、今日の授業をした学生を見たところ、「操作はできるけどなぁ…」という感じ。「…」が重要で、なんか頼りないんですよね。昔の学生みたいに「マウスは云々、キーボードは云々」という説明はせずにすむので、スムーズに進みま

    去年よりは操作できてるけど… - mkawano’s diary
    Yuny
    Yuny 2006/04/20
    情報教育の曲がり角の様子。今の大学生は高校である程度情報の授業を取って来ているのでリテラシ系の科目はやらないこともあるとか。
  • ITと学力の向上 - mkawano’s diary

    まえのネタに対抗するネタ(笑) http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/elearningschool/interview/news/20050723org00m040010000c.html http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20050723k0000m040069000c.html まぁ、ITに関心があったり実際に利用している先生からのアンケートなので、当然といえば当然の結果のような気がします。授業という仕事に慣れている先生のほうが、新任の先生よりもITをうまく授業に導入することができるのも、当然でしょう。 ただ、2つ目の記事の写真にあるような風景が、実際に小学校の教室の一風景として存在するのは、少し感じが悪いです。奇異に感じるといってもよいです。「PCでかすぎ」です(汗) PCの扱いや

    ITと学力の向上 - mkawano’s diary
    Yuny
    Yuny 2005/08/18
    同感。PC上で理解した「仕組み」を自然現象に適用できる想像力が必要。
  • 1