タグ

Twitterに関するYunyのブックマーク (9)

  • NERV防災「X(旧Twitter)のAPI上限で自動投稿できない」 石川県能登の地震で【追記あり】

    2024年1月1日午後4時ごろに石川県能登沿岸で発生した、最大震度7に及ぶ地震に関連して、防災情報を発信しているアカウント「特務機関NERV」は「APIの使用回数が上限に達したためX(旧Twitter)に自動投稿できない」と投稿した。スマホアプリ版の「特務機関NERV防災」(iOS/Android)を利用するように呼び掛けている。 同アカウントを運営する情報セキュリティ企業のゲヒルンは、23年8月にもXのAPI制限により自動投稿ができなくなった旨を投稿していた。Xはイーロン・マスクによる買収以降、APIの仕様変更や不具合が相次いでいる。 追記:2024年1月1日午後11時 「API制限が緩和された」 同日午後9時ごろ、NERVアカウントは「X社からご連絡を頂き、@UN_NERV および @EN_NERV をPublic Utilities App(公共アプリ)に登録する手続きを緊急的に行っ

    NERV防災「X(旧Twitter)のAPI上限で自動投稿できない」 石川県能登の地震で【追記あり】
    Yuny
    Yuny 2024/01/02
    Twitterでできたことが後継企業ではできなくなったって色々きく。有料アカウントにすればPV数で収入を得られる仕組みもデマの拡散につながることがこの数時間で証明されてしまったし採用すべきじゃなかった。
  • 「サ終」でも安心 紙製ツイッター配布始まる

    ツイッターに大規模障害が起きても、紙に書き込んでツイートできる「ペーパーツイッター」の街頭配布が1日から全国で始まった。米電気自動車大手テスラのイーロン・マスク氏による買収以降、運営をめぐる状況は日々刻々と変化。「サービス終了」という最悪の事態に備えるツイッター利用者らが各地で長蛇の列を作った。 マスク氏はツイッターを買収した直後から、技術者を含む従業員を大量解雇。なりすまし防止の観点から著名人や公的機関などに無料で提供していた「認証済みバッジ」を有料サービス利用者に提供したり、凍結されていたドナルド・トランプ前米大統領のアカウントを解除したりするなど、これまでの運営方針を大きく転換させた。 このような混乱に不信感を抱いた大手企業が相次いで広告出稿を見合わせているほか、大量解雇によってシステム障害に対応できる技術者が不足しているとの懸念も出ている。財務と安全の両面で不安定な状態が続いており

    「サ終」でも安心 紙製ツイッター配布始まる
  • ツイッター買収のマスク氏「共和党へ投票を」 無党派層に呼びかけ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ツイッター買収のマスク氏「共和党へ投票を」 無党派層に呼びかけ:朝日新聞デジタル
    Yuny
    Yuny 2022/11/08
    ロードスという島にかつていたという、灰色の魔女? とか思ってしまったわ。
  • 「一夜にして社員がいなくなった」大量解雇の進むTwitter社の様子が災害で壊滅したかのような混乱ぶりを見せている

    経済新聞 電子版(日経電子版) @nikkei イーロン・マスク氏がTwitter社の人員削減を開始しました。退職したとみられる社員は「時代のおしまい」と投稿。買収直後の大規模なレイオフは法令に抵触するとの指摘もあります。 s.nikkei.com/3t1NZxU 2022-11-05 16:00:10 ライブドアニュース @livedoornews 【人員半減も】米ツイッターが大量解雇へ、イーロン・マスク氏が通告か news.livedoor.com/lite/article_d… コスト構造にメスを入れ、収益基盤を強化するのが狙い。ロイター通信は、マスク氏がクラウドなどの固定費を10億ドル削減するよう指示したとも報じており、サービスの安定性に悪影響が及ぶ懸念も。 pic.twitter.com/CMUql0Me39 2022-11-04 18:24:52

    「一夜にして社員がいなくなった」大量解雇の進むTwitter社の様子が災害で壊滅したかのような混乱ぶりを見せている
    Yuny
    Yuny 2022/11/06
    togetterもTwitterがなければ成り立たない。あと、失礼ながら、Twitter社から解雇された人がTwitter上で色々言ってるのがチャップリンみたい。色々、いきなりすぎるんだろうなあ。スタッフさんのこと考えてほしいもんだ。
  • アカウント凍結をちらつかせて金銭を要求する「凍結屋」の被害がTwitterで相次ぐ Twitter「以前から存在について報告は受けていた」

    Twitter上で現在、「凍結屋」と呼ばれるアカウントによる脅迫トラブルが問題になっています。Twitter社に問い合わせたところ、「以前から存在について報告は受けており、28日より凍結屋として報告されたアカウントを順次凍結していっています」とのことでした。 凍結屋とは、故意に他人のアカウントを凍結させ、凍結防止や、凍結からの復旧をちらつかせて金銭を要求する悪質なアカウントのこと。調べてみると、2020年以前から被害の報告はちらほらとありましたが、それが2021年12月ごろになって急増。編集部にも12月半ばごろから複数の情報が寄せられていました。 「凍結屋」とされるアカウントの1つ(現在はアカウント凍結済み) Twitterアカウントの「凍結サービス」「凍結解除サービス」などをうたっていた(上記アカウントの投稿より) もろもろの情報を総合すると、凍結屋の手口は以下のようなもの。 虚偽の通報

    アカウント凍結をちらつかせて金銭を要求する「凍結屋」の被害がTwitterで相次ぐ Twitter「以前から存在について報告は受けていた」
    Yuny
    Yuny 2021/12/30
    何年も前から起きていた問題。悪いことしてないのにペナルティおわされたらたまったもんじゃない。
  • 「初期のツイッターは招待制だった」というデマが拡散中

    なぜそんな勘違いが起きているのかわからないが、「初期のツイッターは招待制だった」という話が出てきている。 「なんでツイッターを登録したのか覚えていない」というTogetterに「初期は招待制だった」というツイートが入っており、それを見たはてブが「そうだった」と同調しているのだ。 しかし、実際のところツイッターは招待制ではなかった。招待制だったのはミクシィとフェイスブックだ。 この話が出るまではツイッターが招待制だったという話は過去にない。いったいなにと勘違いしているのやら。 傍証として、ツイッターが出始めのころに紹介したブログでは招待制についての注記はどこにもない。 「今、何をしているの?」でつながる『twitter』 http://web.archive.org/web/20070406173543/http://www.100shiki.com/archives/2006/12/twi

    「初期のツイッターは招待制だった」というデマが拡散中
    Yuny
    Yuny 2020/08/20
    確かに。ツイッターにmixiみたいな招待制SNSって記憶がなくて違和感があった。招待制ではないけど人に勧める機能はあったって所かな。それなら分かる。それにしても「今何してる?」は今思っても至言だったなぁ。
  • ネットで「淫売」「夫は強姦魔」と誹謗中傷、投稿者との終わりなき闘い 片瀬久美子さん - 弁護士ドットコムニュース

    ネットで「淫売」「夫は強姦魔」と誹謗中傷、投稿者との終わりなき闘い 片瀬久美子さん - 弁護士ドットコムニュース
    Yuny
    Yuny 2019/09/22
    ツイッターで誹謗中傷された時の対策事例だが、ここまでやっても被害者は実質的な泣き寝入り。悪い意味でやったもん勝ちなんて運営側が許すべきじゃ無いだろうに。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 目と目を合わせるメディア論。

    平野友康さんたちがやっていたこと。 1 坂龍一さんから 元マイクロソフト会長の古川享さんへ 自身の米ツアーのUstream中継を依頼。

    Yuny
    Yuny 2011/08/03
  • 非公式RTを使うべきでない理由とかその他のリテラシについて - mizchi log

    in_reply_to を信じろ! 非公式RTを使うべきでない理由はただ1つ。非公式RTはポストをした人間が発言をコントロールできない。 勝手に省略されたり改ざんされたり、お前の発言は元ソース削ってでも入れるべき発言か?殆どの場合そうではない。 リプライタブが非公式RTレイプされた際、孫以降の引用をブロックすることはTwitterの構造的に不可能なので、勝手に盛り上がって勝手に幻滅されて罵倒されるとか、そういうことが頻繁に起こる。自分の意思とは無関係に。 引用経路を追うにはin_reply_to情報を追うんだ。カーソルあわせたとき何に対する返信かポップするはずだ。 公式Twitterはもちろん実装してるし、大抵のクライアントは実装している。 リプライは引用RTするのと情報の過不足は一切無い。だから混乱の元となる引用RTは使うべきではない。 ついでいえば非公式RTは in_reply_to

    非公式RTを使うべきでない理由とかその他のリテラシについて - mizchi log
    Yuny
    Yuny 2011/03/12
    要は、不確定情報を発信者も制御不能な形でみだりにばらまくな、ということ。基本だけど忘れがち。
  • 1