タグ

2012年7月21日のブックマーク (5件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 安住財務相「主要新聞社の社説がみんな『消費税上げろ』と言っている」

    消費増税法案をめぐる参院の審議で、安住淳財務相が2012年7月19日、新聞の社説を根拠に増税の必要性を訴えた。 増税に反対の立場をとる「国民の生活が第一」の中村哲治議員が社会保障と税の一体改革に関する特別委員会で 「現場の為替ディーラーが『今、消費税を上げる必要はない』と言っている。そのことが、なぜ軽んじられるのか」 と安住氏を追及したのに対して、安住氏が 「じゃあ逆に、日の主要新聞社の社説を含めて論評は、なぜみんな『消費税上げろ』と言うのか。そういう世論は大きいのではないか」 「新聞社だって、商売を考えたら反対(主張)でやった方が売れるかも知れないのに、しっかりそこは消費税上げて(民主、自民、公明)3党でやるべきだという社説がある」 と反論した。これに対して、中村氏は 「社説は(増税反対派の)疑問に答えていない」 とした上で、 「結局、原発と一緒。私たちは経済産業省から『原発は安全だ』

    安住財務相「主要新聞社の社説がみんな『消費税上げろ』と言っている」
    Yuta_Eno
    Yuta_Eno 2012/07/21
    新聞社は「自分とこは軽減税率プリーズ」ですが。。。
  • 歩道がだめなら、車道からデモ - オルタナ

    官邸前に向かうアノニバスを制止する警察官たち「アノニマス」ならぬ「アノニバス」を名乗る集団が20日、首相官邸前で行われた抗議活動に加わった。 16日にツイッター上にアカウントが登場。「戦前の日は『バスに乗り遅れるな』を合言葉にファシズムへと突入しました。アノニバスはバスに乗り遅れた人たちのために金曜日、官邸前を走ります」と宣言していた。 映画「千と千尋の神隠し」に登場するキャラクター「カオナシ」のお面をつけたメンバーと「アノニバス」に乗り込み、主催者に話を聞いた。 ――アノニバスを走らせることになったきっかけは。 日を追うごとにデモ隊への締め付けが厳しくなるのを見て、自分たちで首相官邸前に行く方法を考えた。その結果、車両を走らせ、抗議を行うことに決めた。 ――「カオナシ」をアイコンに選んだ理由は。 アノニマス同様、われわれは誰でもあり、 誰でもない。アノニマスを象徴するガイ・フォークスよ

    歩道がだめなら、車道からデモ - オルタナ
    Yuta_Eno
    Yuta_Eno 2012/07/21
    おもしろい。でも、自動車は国交省に登録されてるから、匿名になり得ないキビシサ。
  • デモや集会などの社会運動は本当に脱原発を後押しするか? 開沼 博「“燃料”がなくなったら、今の反原発運動はしぼんでいく」 (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    デモや集会などの社会運動は当に脱原発を後押しするか? 開沼 博「“燃料”がなくなったら、今の反原発運動はしぼんでいく」 週プレNEWS 7月19日(木)6時20分配信 昨年3月の東日大震災よりずっと前、2006年から「原発を通した戦後日社会論」をテーマとして福島原発周辺地域を研究対象に活動してきた、同県いわき市出身の社会学者・開沼(かいぬま)博氏。著書『「フクシマ」論』では、原発を通して、日の戦後成長がいかに「中央と地方」の一方的な関係性に依存してきたか、そして社会がいかにそれを「忘却」してきたかを考察している。 原発立地地域のリアルな姿を知るからこそ感じる、現在の脱原発運動に対する苛立ち。「今のままでは脱原発は果たせない」と強い口調で語る開沼氏に話を聞いた。 *** ■社会システムの“代替案”をいかに提示するか ―昨年の早い段階から、「原発はなし崩し的に再稼働される」と“

    Yuta_Eno
    Yuta_Eno 2012/07/21
    鎌田ー、読んでるかーw
  • 官邸前のデモは「無難」。だから効く:日経ビジネスオンライン

    今月末に官邸前のデモを見に行くつもりでいるのだが、その前に感想を述べておきたい。 なぜ、自分の目で見る前に原稿を書くのか、疑問に思う人もだろう。 が、私としては、ナマで見た景色に動かされる前に、現状で考えていることを書き留めておきたいのだ。 デモのような集団行動は、巨大な心理的圧力を備えている。 当然と言えば当然だ。 人が集まることの効果の大きさを知っているからこそ、人々はデモを企画するのだし、規制する側も、デモのもたらす影響力の底しれなさを恐れるからこそ、その拡大を阻止せんとしている。 包囲されることになる霞が関の関係者も同じだ。 彼らとて、人の波の影響から無縁ではいられない。 数万の人間の渦を目の前にして、霞が関の人々は、おそらく、日常の判断とは別の感慨を抱くことになる。で、その感慨は、彼らの考えを少しずつ動かすはずなのだ。 結局、ひとつの場所に集まった人々は、集まったというその事実を

    官邸前のデモは「無難」。だから効く:日経ビジネスオンライン
    Yuta_Eno
    Yuta_Eno 2012/07/21
    デモ、群集心理を甘く見ちゃいかんというのも事実ですねぇ。