タグ

2012年1月18日のブックマーク (5件)

  • マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記

    あたしが小学5〜6年生だったときの担任・マツダ先生(仮名)は、クラスで話し合うとき生徒にたったひとつのルールを課しました。そのルールとは、「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」というもの。これは鉄の掟で、例外は許されませんでした。今にして思うとこれはすばらしい教育で、あたしはマツダ先生にものすごく感謝しています。 このルール下だと、「今度クラスのレクリエーション時間でどんなスポーツをやるか」なんて議題で話し合うとき、ただ各自で 「バスケがいいでーす」 「ソフトボールがいいでーす」 「ドッジボールがしたいでーす」みたいに提案だけしていきなり採決ってのはダメなわけ。提案するには、絶対に「なぜ自分はクラスでこのスポーツをやるのがいいと思うのか」を言わなきゃいけないんです。 そうなってくると、「自分がバスケが好きだから」クラス全体でバスケをするべきだなんて言えないわけですよ。いくら小

    マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 人のふり見て我がふり直そう!お金が貯まる人/貯まらない人の違い。

    人のふり見て我がふり直そう!お金が貯まる人/貯まらない人の違い。 貯金をできる人の下地、作りませんか? 2012-01-17T12:13:36+0900 @yukkuri0616をフォロー ゆっくりしていってね!!-ゆっくりライフハック、しませんか?- 人のふり見て我がふり直そう!お金が貯まる人/貯まらない人の違い。 Tweet まえがき ―――金持ちを装って富んでいると見せて、無一物の者がいる。 貧乏と見せて、大きな財産を持つ者がいる。 私は後者で在りたい。――― 日には年収1000万オーバーでも貯金ができない人がいます。 年収200万でも貯金ができる人がいます。 彼らの違いは、一体なんでしょうか。 貯金ができる人とできない人の違いが理解できれば、貯金のできる人間に一歩近づけます。 1.お金の行方 お金を貯められる人… 自分が何にいくら使ったか把握しています。毎月の固定

  • 誰もが必ず経験する失敗を乗り越えて、自分を高める6ステップ

    過去に犯した過ちや、苦い経験から、前にすすむことや、行動することがこわくなってしまって、変わりたいという気持ちはあるのに、同じところで足踏みばかりしてしまうことってありますよね。今日はそんな過去の失敗を乗り越えて、あなた来の実力を発揮できる状態に導く方法をお伝えします。 誰もが必ず経験する失敗を乗り越えて自分を高める6ステップ 人生に失敗はつきものです過ちや思い出したくも無いような苦い経験、恥ずかしい失敗を経験しているのはあなただけではありません。誰もが必ず通る道、もの凄く輝いている芸能人や、あなたの周りの尊敬できる先輩や友人年収数千万円のお金持ちのひとだって、過去を振り返れば皆失敗だらけなんですから、今が〇〇だから、、、といって心配する必要はありません。 始めから終わりまで、ず〜っとうまくいっているひとなんて、この世の中には存在しないんです。 人生には失敗はつきもの、嫌なこと、悲しい

    誰もが必ず経験する失敗を乗り越えて、自分を高める6ステップ
  • カップの茶しぶ、スプーンのくもりもピカピカに 「食器」の手入れ方法 - はてなニュース

    毎日の卓で使うカップやスプーンなどの「器」、落とし切れなかった汚れや、知らないうちに付いたキズが目立っていませんか?身近なものでできる器類の手入れ方法を紹介します。 ■ カップや湯のみの“茶しぶ”を落とす方法 お茶やコーヒーを同じカップで飲み続けていると、内側がだんだんと茶色くなってしまいます。 ▽ やかんの汚れと茶渋が、あっという間にピカピカ☆: TEA Salon CoCo 南町田<紅茶&お料理教室> ▽ 漂白剤を使わずにコーヒーカップの茶渋を落とす方法 | nanapi [ナナピ] ▽ http://www.tv-asahi.co.jp/kashikotsu/contents/backnumber/0021/ これらのエントリーでは、洗剤だけではなかなかとれない“茶しぶ”を落とす方法を次のように紹介しています。「漂白剤を使うのはちょっと面倒くさい……」というときにもオススメです

    カップの茶しぶ、スプーンのくもりもピカピカに 「食器」の手入れ方法 - はてなニュース