タグ

2013年1月23日のブックマーク (5件)

  • Primitive Obsession Example # 1 – KeyValuePair

  • Effective Java - Strategic Choice

    書籍「達人プログラマ」の習慣に倣い、「Ruby」や「Scala」を少々勉強しました。その中で感じたのが、『超絶得意な「軸」言語あってこそ、他言語学習の相乗効果が高くなるのでは』ということです。そこでまず「Java」にロックオンして、言語バイブルであり、オブジェクト指向のエッセンスもちりばめられている名著「Effective Java」を(再)精読してみようと思います。極力ソースを読み書きしながら勉強したいので、実行可能なテストコードに無理矢理まとめてみます。一覧第2章オブジェクトの生成と消滅項目01コンストラクタの代わりにstatic ファクトリーメソッドを検討する項目02数多くのコンストラクタパラメータに直面した時にはビルダーを検討する項目03privateのコンストラクタかenum 型でシングルトン特性を強制する項目04privateのコンストラクタでインスタンス化不可能を強制する項目

  • オブジェクト指向プログラミングの教え方? | システム設計日記

    技術者仲間で話していたら、4月入社の新人に、オブジェクト指向プログラミングをどうやって教えたらよいか?、という話になった。 想定している言語は Java。 ■動物・犬・モデルの説明から ■基用語の説明から:「カプセル化とは」「継承とは」... ■サンプルコードから: System.out.println( "hello world" ) ... どのパターンでもうまくいかなかったので、今度の新人研修では何か工夫したいね、という話。 結論から言うと「これだ」というアイデアがでたわけではないが、話の内容は、いろいろ興味深かったのでメモ書き。 Java はオブジェクト指向の言語なの? Java は、ある意味 C言語の仲間。ある側面はほとんど同じ言語。 ・int, long (プリミティブなデータ型) ・配列操作 ・if/for/return ここだけ見れば、C言語のまま。つまり命令型、手続き

    Zephid
    Zephid 2013/01/23
    (教育が)うまくいかなかった、ダメパターンとの評価はどのようにされたのかが気になる。この代の奴は使えねぇなぁ、ってんじゃないよね…w
  • ぷろぐらみんぐおさんぽまっぷ

    こういう薄いです 「プログラミング言語の文法を勉強してみたけど、 そのあとどうしよう?どうやったら綺麗なコードが書けて、世の中にあるカッコいいソフトウェアが作れるようになるんだろう?」 プログラミングをするようになってから数年経ち、このようなことをよく聞かれるようになりました。書では、この疑問に対する私なりの答えを示しています。あなたが今手にとっているこのは、初学者のためのプログラミング全般の入門です。と同時に、私がいつも同級生に教えていることのミニまとめでもあります。 対象読者としては「プログラミングを学校で勉強し始めて半年くらい経った学生」を想定しています。「やらされている勉強」に焦りを感じながらも、自分だけではどう進めば良いのかわからない。そう、そんなあなたのための薄いです。 これから非常に浅く広くプログラミングを取り巻く世界をお散歩します。というのは建前で……散歩なんかし

    Zephid
    Zephid 2013/01/23
    「分からない」という状態を大切にしてください。「分からない」から「分かる」には遷移できますが、逆はできません。/いい言葉だ、と思ったけど、必ずしもそうでもないかも、歳を取るとw
  • 質問を装った自己主張をする人が熱い!(ココロ社)

    たとえば講演会の質疑応答の際に、挙手して自分の意見を長々と述べた後で「〜と思うのですが、どうでしょうか」と、質問の形を装って自分の意見を述べる人をよく見かけます。質問を終えて座ったときの小鼻のふくらみ加減がすごく愛おしいですよね。しかし、「もっとこういうシーンに居合わせたい!」という場合はどうしたらいいでしょうか?そう…インターネットです。21世紀は、お茶の間で「質問を装った自己主張」を楽しめる時代なのです!たしかに、ずさんな凶悪犯罪が増えてたりして不安ですが、なかなかどうして、いい時代ですよね!特に、ヤフー知恵袋は、質問を装った自己主張をする人たちのが押すな押すなの大盛況。「知恵袋」というより、「匂い袋」の方がしっくりきます。 わたくしの入念な調査によると、オンラインの「質問を装った自己主張」は大きく分けて4種類になります。 (1)年配の人が若者や芸能人のモラルの低下を嘆くが、実際は若さ

    質問を装った自己主張をする人が熱い!(ココロ社)