タグ

インターフェイスに関するZeroFourのブックマーク (3)

  • d2.hatena.ne.jpで新機能・新デザインのベータテストを開始しました - はてなダイアリー日記

    日より、はてなダイアリーのテスト環境 d2.hatena.ne.jp にて、新機能・新デザインのベータテストを開始しました。 現在、はてなダイアリープラスの新機能の追加と、トップページのデザイン変更を検討しております。この新機能について、今回のテスト期間中のみ、現在のはてなダイアリープラスにお申し込みいただいている方限定でお試しいただけます。はてなダイアリープラスユーザーの方には別途ご案内メールをお送りいたしますので、ご確認いただければと思います。この機能は、今後はてなダイアリープラスに新たに月額280円のコースを新設し、そのコースにてお使いいただくことを想定しております。 今回のテスト期間中にいただいたご意見を元に引き続き改善を行い、近日中に番環境へ反映する予定です。ぜひご覧いただき、コメントやトラックバック等で、ご意見やご感想をお寄せください。 なお、これから現在のはてなダイアリー

    d2.hatena.ne.jpで新機能・新デザインのベータテストを開始しました - はてなダイアリー日記
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/08/01
    自分のはてダを開いてみたら、タイトル画像が表示されなかったでござる。|アクセス解析も一括で見られるのは便利かと。どうせなら、カウンタやフォトライフも総合したパッケージみたいなので月額500円くらいに…orz
  • 「エルゴノミクスキーボードの方が快適」と思う日が来るなんて - ITmedia News

    「こんな打ちにくそうなキーボード、誰が使うんだろう」――記者はエルゴノミクスキーボードについてそう思っていた。つい最近まで。 エルゴノミクスキーボードは、人間工学に基づいて設計された、手首への負担が少ないというキーボード。デザインはメーカーによって異なるが、右手用のキーと左手用のキーが分離し、ハの字に配置されているものが多い。 普通のキーボードに慣れた身からすると、見るからに使いにくそうなデザインだ。記者もこれまで編集部などでたまに目にし、触ってもみたが「こりゃ無理だ」と感じていた。実際、使い始めてから慣れるまで数週間かかるものらしい(エルゴノミクスキーボードに移行するための4つのコツ)。 ところがどっこい、である。記者は今、普通のキーボードはとてもじゃないが打てない体になってしまった。エルゴノミクスキーボードでないとダメなのだ。 これには特殊な事情がある。記者は最近左手を手術し、左手首か

    「エルゴノミクスキーボードの方が快適」と思う日が来るなんて - ITmedia News
    ZeroFour
    ZeroFour 2008/12/15
    ノートPCの前にキーボードが置かれるというのに不自然さを覚える私はまだ青いのだろう。|id:brain-boxさん:むしろクリスマスネタの仕込みでこうなったのでは?と邪推してしまいました。ゴメンなさい、お大事にどうぞ。
  • はてなダイアリーの編集モードを2つに分け、その場編集モードに「その場サブウィンドウ」を追加しました - はてなダイアリー日記

    日、はてなダイアリーの編集モードを「その場編集モード」と「編集画面モード」の2つに分け、その場編集モードに画像の挿入、商品や動画の紹介、おえかきの投稿が可能なその場サブウィンドウを追加しました。 2つの編集モード これまではてなダイアリーでは自分の日記を見ている時にページ移動せずにその場で編集できる機能と、編集画面へ移動して編集を行う機能の2つのインターフェイスが混在していましたが、それぞれ「その場編集モード」と「編集画面モード」の2つの編集モードに分け、管理画面の「編集設定」より設定できるようになりました。既に日記を開設している方は従来の動作に近い「編集画面モード」、今後新しく日記を開設する方は「その場編集モード」がデフォルトの設定になっています。 その場編集モード 自分の日記を見ているその場で日記の編集ができるモードです。「新しいエントリー」をクリックすると入力フォームが表示されます

    はてなダイアリーの編集モードを2つに分け、その場編集モードに「その場サブウィンドウ」を追加しました - はてなダイアリー日記
    ZeroFour
    ZeroFour 2008/02/03
    その場編集機能がパワーアップ。ただしHTML支援機能が無かったりする。…そして編集モードが「編集画面」だとそもそも機能しない。道理で見出しをいくらクリックしてもその場編集が立ち上がらなかったわけだorz
  • 1