タグ

企業と飲食・飲酒・食事に関するZeroFourのブックマーク (3)

  • 夜間の“隠れ営業”飲食店が増加「これ以上の自粛難しい」東京 | NHKニュース

    東京では緊急事態宣言が継続され、都は飲店に対して引き続き夜8時までの営業を要請していますが、8時以降も開ける店が増えています。入り口の明かりを消すなど目立たないように営業している店が多く、店側は「家賃などを払うために手元に現金が必要で、これ以上の自粛は難しい」としています。 しかし、大型連休明け以降、深夜まで店を開ける店が増えていて、13日も繁華街や駅近くの居酒屋やバーなどには夜8時以降に客が入っていました。 このうち都心にあるバーは、都の要請に従って先月から休業していましたが、今月7日から店を開け、以前と同じように朝方まで営業しています。 バーなので昼間の営業やテイクアウトは難しく、客離れを防ぐためにも、これ以上は休業できないと判断したということです。 また、肉料理などを出す別のレストランでは、外出自粛の影響で先月から客の入りが半分ほどに減り、夜8時以降も営業を継続することで、かろうじ

    夜間の“隠れ営業”飲食店が増加「これ以上の自粛難しい」東京 | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/05/14
    自身も従業員も生きていくためには開けるもやむなし。ただしクラスタが出たりした日には、ほんの数ヶ月前までとは風評の速度も火力も段違い。お上はそこへ酌量の余地と支援の網をきっちり巡らせて欲しいけども。
  • 飲食店の倒産、過去最多へ(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース

    店が厳しい状況に置かれている。節約志向の高まりに加え、今年10月に消費税率の引き上げとそれに伴う軽減税率が導入されたことで、消費者はテイクアウトやデリバリーなどの中や、内を選ぶ傾向が強まったと言われる。飲店は他にも、人手不足、社長の高齢化、後継者問題、キャッシュレス化、改正健康増進法の施行が2020年に控えるなど今後も懸念が尽きない。 今回、帝国データバンクでは、2000年~2019年11月の飲店事業者の倒産(※)動向について集計・分析した。 ※ 飲事業を主業とする事業者(法人・個人事業者)で、法的整理かつ負債1000 万円以上を対象としている

    飲食店の倒産、過去最多へ(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/12/14
    いい加減に自炊を始めろ。コンビニとスーパーの惣菜にも頼り切るな、そろそろデッドエンドだぞと遠回しに言われているような気がしてならない。
  • Google渋谷の新オフィス社内食堂行ってきたらスゴすぎて笑うしかない→Googleなりの理由があった「弊社も3万年後には…」

    野菜くん @consul_kun 今週グランドオープンしたばかりの渋谷のGoogle新オフィスにお邪魔していますが、なんなのここ。 無料のサンドイッチ屋さんに、無料のカフェに、無料の堂ではピザ窯でピザ焼いてて鉄板焼きもあるのですが……… pic.twitter.com/Tj4DytoAGU 2019-10-24 12:22:36

    Google渋谷の新オフィス社内食堂行ってきたらスゴすぎて笑うしかない→Googleなりの理由があった「弊社も3万年後には…」
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/10/26
    お昼休みも電話番をしながら昼食とせざるを得ない部署所属としては、「社員食堂へ出向いている間に連絡が入ってもワイヤレスのデバイスで応対するのかな。そもそも昼食時に配慮する顧客ばかりかな」とか気になった。
  • 1