タグ

2018年9月19日のブックマーク (8件)

  • AndroidでFGOのローディング時間が長すぎてつらい問題は端末買い換えるより他ない【2019/12/31追記あり】 - つんどくダイアリー

    (特にAndroidの)FGOユーザーであれば誰もが思うであろう例の奴です。 (2019/12/31追記) 年の瀬今年の心残りだったFGO速度測定。ロードはやっぱり速くなってて種火で10秒くらい。オダチェンもすぐ。 pic.twitter.com/GcBRJvW2cf— かげろ (@kagerou_ts) December 31, 2019 体感的にはなんとなく速くなってる感じしてたけどいろいろ疲れてて記事更新していなかったので(ごめん)、2019/12/31の年の瀬にちゃんと調べてみました。 結果としてZenfone5Z (2018)で種火周回10秒程度。オーダーチェンジも快速。圧倒的改善。ありがとうデイライトワークス! とはいえ10秒程度はかかってしまうわけですが、それでもまだマシかなあ。昔のiPhone くらいにはなったでしょうか。(ということはiPhoneだともっと速いんだろうか…

    AndroidでFGOのローディング時間が長すぎてつらい問題は端末買い換えるより他ない【2019/12/31追記あり】 - つんどくダイアリー
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/09/19
    Android4番台+基地局から遠いADSL+Wi-Fiの遅い環境で、むしろLTEでの方が速い…という有り様だけど、他のゲームもやっていないしなあ。ロード中に洗濯や飲み物の用意したり。全部自分のせいだが、プレイはできるのだし。
  • ヤマノススメ サードシーズン 第12話「ともだち」

    ヤマノススメ サードシーズン

    ヤマノススメ サードシーズン 第12話「ともだち」
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/09/19
    怪我をしたなら引き返す勇気。互いの道がすれ違い、迷いかけたなら、むしろ上を向く勇気。どんな道でも行き着く山の頂は一つなのだから。
  • 社員の「やる気偏差値」を算出 投資家などに提供 | NHKニュース

    社員の「やる気」を指標化し、投資家などに公表しようという取り組みを東京の経営コンサルティング会社が始めました。 それによりますと「やる気」の指標化は、社員に会社の組織風土や制度、職場環境などおよそ130の質問をし、「満足度」と「期待度」を5段階で評価してもらい、結果を偏差値として算出します。 「満足度」だけでなく「期待度」も尋ねることで、社員が会社や上司などに求めていることや、社員がやる気を落としている要因などを分析できるということです。 コンサルティング会社は、この「やる気」の偏差値を格付けすることで、売り上げや利益などからはわからない会社の状態を表す指標として投資家などに活用してもらえるとしています。 開発した「リンクアンドモチベーション」の小笹芳央会長は「社員のやる気は経営陣も投資家にとっても重要な要素だが、決算書などでは見ることができない。多くの企業にニーズがあると思う」と話してい

    社員の「やる気偏差値」を算出 投資家などに提供 | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/09/19
    会社にカズィクル・ベイされて、会社自身もやがてカズィクル・ベイされる絵図を思い浮かべてしまったorz
  • 東京五輪・パラ ボランティアに1日1000円支給「交通費に」 | NHKニュース

    2020年東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会は、大会のボランティアに対し、交通費に相当する額として参加1日当たり1000円を支給することを決めました。 これに先立って18日、ボランティアの検討委員会が開かれ、ボランティアに対し、自宅や滞在先から競技会場までの交通費に相当する額として、参加1日当たり1000円を支給することを決めました。 独自に作るプリペイド式のカードに1日ごとに入金する方法で支給することを検討していて、カードのデザインはオリンピック・パラリンピックにちなんだものにする方針だということです。 組織委員会は「国内のスポーツ大会では交通費を支給する場合、500円とするケースが多く、長期間参加することも加味して一律1000円にした」と説明しました。 また会議後、ボランティア検討委員会の座長を務める清家篤慶應義塾学事顧問は「組織委員会の予算枠の中で最大限出せる額を提示してい

    東京五輪・パラ ボランティアに1日1000円支給「交通費に」 | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/09/19
    宿や自宅の場所次第では、粛々と会場へ赴き、一日のボランティアを終えて、寄り道せずに(できずに)粛々と帰るという絵図が浮かぶ…普段の通勤・通学と何が違ってくるのだろう。
  • そばの香りって本当にあるの?

    どこでべても完全無臭にしか思えない。 もしかして「臭いとして認識はできないけど気分よくなる何か」なのか?20KHz以上で人間の耳には聞こえないけど含まれてると音楽が楽しいみたいな。

    そばの香りって本当にあるの?
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/09/19
    自分はすすった時の味と香りとを混同しているかも。が、美味しければ。|とりあえず蕎麦処と称する当県内の蕎麦を。簡易はてな記法が利かなくなったっぽいのが辛い…。(富倉そば)http://f.hatena.ne.jp/ZeroFour/20140923170929
  • お酒が好きな人集まれ! 声優・中村桜&清水彩香の酒飲みユニット“清桜”バスツアー4杯目潜入レポ

    近年、さまざまな声優さんのバスツアーが増えてきましたよね。大好きな声優さんと同じ時間を過ごし、同じ景色を見て、同じものをべる、なんて素晴らしいイベントなんだろうと思います。 そんなバスツアーの中でも『1泊2日で、美味しいものがたくさん出てきて、素晴らしい景色を見ながら、みんなで楽しくお酒が飲めて、かわいい声優さんが2人も同行してくれる』“清桜”バスツアーというものがあるんですよ。びっくりですね! 「話には聞くけど、実際どんなことしてるの?」「行ってみたいけど一人だし仲間に入りにくい……」という方のために、今回もビッグホリデー&Catoptionさんにより、9月1~2日に開催された清桜バスツアー4杯目の様子を出発から帰りまでガッチリご紹介します。 ……参加者の“清桜ロス”がやっと薄れた頃にやってくるレポートとして有名な記事、かなり長くなりますので少しずつお読みください。 過去のバスツアー

    お酒が好きな人集まれ! 声優・中村桜&清水彩香の酒飲みユニット“清桜”バスツアー4杯目潜入レポ
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/09/19
    見覚えがあると思ったら1年前の2杯目レポのはてブだった。今回も東京から遠路遥々お疲れさまです。もしかしたら車ですれ違っていたかも。|北アルプス三蔵呑み歩きへは2年連続。そのうち諏訪五蔵飲み歩きにも?
  • 思わず「おぉ!」と声が出た、藤井聡太七段の起死回生の一着 - 将棋棋士 遠山雄亮のファニースペース

    昨日の叡王戦七段予選は、3局すべて見応え十分、面白い対局ばかりでずっとニコ生とモバイル中継で観戦していました。 特に14時開始の▲藤井聡太七段-△小林裕士七段戦。 追い込まれた藤井七段の見せた起死回生の一着には思わず声が出ました。 起死回生の一着! この一戦は小林七段が素晴らしい指しまわしでペースを握り、ニコ生で時折表示される評価値もずっと小林七段に傾いていました。 (色付きは実戦の指し手) この局面では3000点もの大差がついており、この▲7八歩も苦し紛れの受けで、「あぁ、藤井七段もやられたか」と思いました。 ところがこの一手がのちの起死回生の一着へ伏線になります。 実戦は△8八金▲6九玉△6八成銀▲同玉△7五飛と進みます。 そこで出たのが▲5七玉! 指された時は、これも△7八飛成や△7九角の攻めを逃れただけの苦し紛れの一着だと思いました。 中継のコメントにもそれが現れていますね。当時は

    思わず「おぉ!」と声が出た、藤井聡太七段の起死回生の一着 - 将棋棋士 遠山雄亮のファニースペース
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/09/19
    一手ずつ盤面を見ながらでないと混乱するド素人なのだが、つまり「敵王の首を獲れェ!」「敵右翼が突撃してきます!」「悪あがきよ!いなしてワシが手ずから引導を――」「…ようこそ死地へ」「!?」ということ?
  • 東京五輪マラソン「夜やったらどうか」と提案も : 東京五輪・パラリンピック : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    2020年東京五輪・パラリンピックで、暑さの影響が大きいマラソンの競技時間を巡る議論が収まらない。大会組織委員会は当初予定よりも30分早め、午前7時スタートとしたが、今夏の猛暑を受け、さらなる前倒しを求める声や、サマータイムの導入、夜開催の提案まで飛び出している。組織委は競技時間のさらなる見直しを迫られている。 ◆さらに前倒しか 五輪の競技日程は、組織委が7月18日、国際オリンピック委員会(IOC)理事会に提案、承認された。マラソンは女子が8月2日、男子は同9日で、暑さを考慮して、五輪招致段階では午前7時半としていた開始時間を同7時に前倒しした。 組織委幹部によると、「7時でも暑い」との意見も出たが、選手側から「スタートの3時間前には起床する。早過ぎると体調管理が難しい」との意見があり、7時に落ち着いたという。 しかし、今夏の猛暑で都内では7月23日に初めて最高気温が40度を超えた。同日、

    東京五輪マラソン「夜やったらどうか」と提案も : 東京五輪・パラリンピック : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/09/19
    鼎の軽重を問われず、猛暑に晒される人命の重さも問われず…。