タグ

ブックマーク / blog.gururimichi.com (14)

  • 『プリンセス・プリンシパル』はいいぞ!その魅力と感想をざっくり紹介(ネタバレなし) - ぐるりみち。

    TVアニメ『プリンセス・プリンシパル』 オープニング映像 - YouTubeより 10月に入り、世間的には秋アニメが盛り上がりつつある今日このごろ。「忘れないうちに夏アニメの話をば!」ということで、これだけは外せなかった。 黒星紅白(@kuroboshi)先生がキャラクター原案を手がけているということで気になっていた、アニメ『プリンセス・プリンシパル』。1話で惹きこまれ、2話で騙されていたことを知り、5話の殺陣に興奮し、6話EDに泣き、8話で歯止めが効かなくなった。 スチームパンクな世界観に「スパイ」という作品テーマ。『コードギアス』でおなじみの大河内一楼(@ichirou_o)さんがシリーズ構成と聞けばほぼ視聴は決定したようなものなのに、さらにダメ押しの「音楽:梶浦由記」(@Fion0806)。これは見るしかあるめえ! ということで、すでに最終回を迎えてからしばらく経ちますが、ざっくりと

    『プリンセス・プリンシパル』はいいぞ!その魅力と感想をざっくり紹介(ネタバレなし) - ぐるりみち。
    ZeroFour
    ZeroFour 2017/10/09
    いかん最終話をまだ見ていない、タイムシフトを今日中に見届けねば。期間限定無料配信はその後で…時系列順に見直す時間をどうにかせねば。|ところで、来年でもよいのでねんどろいどで5人勢揃いとかありませんか。
  • “巌窟王”エドモン・ダンテスの物語をマンガ1冊で読む『モンテ・クリスト伯爵』 - ぐるりみち。

    世界的に有名な「復讐劇」と言えば? ──やっぱり、知名度では『ハムレット』が断トツかしら。ご存知、シェイクスピアの著作であり、四大悲劇のひとつとして謳われる長編戯曲。ただしその分類ゆえか、どちらかと言うと “復讐” よりも “悲劇” をキーワードとして語られる印象もあったりなかったり*1。 一方で、日では『巌窟王』の名で親しまれている『モンテ・クリスト伯』その人を、「復讐者」の代名詞として挙げる人も多い。僕自身、いまだ不思議と敷居の高さを感じる『ハムレット』よりは『巌窟王』のほうが親しみやすいように思うし、実際、後者は少年時代に読んだ記憶もある。 巌窟王 (講談社青い鳥文庫) アレクサンドル デュマ 講談社 1989-05-10 Amazon 楽天ブックス 思い返してみれば、子供心に「難しそう……」と感じられた『ハムレット』に対して、児童向けの『巌窟王』は安心と信頼の青い鳥文庫。読みやす

    “巌窟王”エドモン・ダンテスの物語をマンガ1冊で読む『モンテ・クリスト伯爵』 - ぐるりみち。
    ZeroFour
    ZeroFour 2017/01/26
    俺を!読んだな!|…読めば縁ができて来てくれるかしら……
  • 『Fate/Grand Order』をサービス開始から遊んできて思うこと - ぐるりみち。

    うちのカルデア。全クラス☆5がそろうのはいつになるのか……。 FGOは当初、Fateシリーズのお祭りゲーかと思ってたら、とんでもないテキスト量で読み物としてむちゃくちゃおもしろいし、泣けるというか泣いたし、ついでにRPGとしてもずっと楽しめているからすごい。最近はFateを知らない人や、世界史が好きな層まで取り込んでいるらしいから……。 — けいろー (@Y_Yoshimune) 2016年12月14日 早いもので、『Fate/Grand Order』の配信がスタートしてから1年以上が経った。サービス開始当初は「Fateシリーズのお祭りゲー」という印象が強かったものの、今となっては、独立したタイトルとしてすっかり大好きな作品に。フォウフォーウ!(※FGOはいいぞ)。 そんな作もメインシナリオが佳境に突入し、今夜からいよいよ最終決戦のレイドイベント。この数ヶ月、Twitterを見るかぎりで

    『Fate/Grand Order』をサービス開始から遊んできて思うこと - ぐるりみち。
    ZeroFour
    ZeroFour 2016/12/23
    ボスたち「不平等である。不均衡である。これ以上のぐだーずたちの侵攻は彼我の戦力差の限界を容易く超える。せめて連休明けまでの猶予を希う」 ぐだ子「いいから素材を落とせ。そのような泣き言、聞く耳持たん」
  • 集中できる作業場所と、環境を変え続ける旅人への憧れ - ぐるりみち。

    1日の終わりに。 「何もできなかった1日」をマクドナルドで書き換える 何をしてもダメな日がある。朝、目を覚まして起き上がった瞬間からどこか気怠く、ダラダラと過ごしてしまうような1日。ぼけーっと動画サイトを眺めてみたり、適当にネットサーフィンをしてみたり、棚の奥に眠るマンガを1巻から読み返してみたり。 そんなときの「スイッチ」の入れ方を聞いてみると、人によっていろいろあっておもしろいコーヒーを淹れるとか、ストレッチをするとか、お気に入りの音楽を聞くとか。ちなみに自分にとってお決まりの「儀式」の話は過去にちょろっと書きました。 今日がまさしくちょうどそんな日で、一日中怠惰に過ごしてしまった格好。先月末にニコニコ生放送で一挙放送されていたアニメを掻い摘んでダラダラ見てた。もう10年も前の作品を見返すと、当時は何とも思わなかった台詞が身に沁みる。1期の劇場版は名作でござる。 そして現在、とりあ

    集中できる作業場所と、環境を変え続ける旅人への憧れ - ぐるりみち。
    ZeroFour
    ZeroFour 2015/04/08
    趣味が仕事になっても同じテンションのまま向き合える例もあるだろうけど、やはり意識や感覚(というか知覚?)のオンオフ、パーティションを設けることは必要かなと。
  • ネットコミュニケーションで「句点」を使わないのはどうして? - ぐるりみち。

    フォーマットが変化すれば、それに合わせてコミュニケーション文化も変化していくのは当然のこと。前時代のフォーマットに慣れている人間がみたときに、多少の違和感を感じてしまうということだけの話なのでしょう。 このように考えるようになってからは、「これが彼らの文化なのだ」と思うようになり、特に気にせず受け入れるようになりました。 (最近の若い世代はメッセージに句点を打たないというお話。 | 隠居系男子) 「即レスが当たり前のスマホ世代は、句点をあまり使わないの?」という話。結論は引用部分のとおりだと思うのですが、これって最近の10代学生に限ったものでもないと思うんですよね。 メールやSNSを含めたネットコミュニケーションにおける、句点の扱いについて。自分の経験を振り返りつつ、まとめてみました。 00年代初期、チャットで遊んでいた頃の文末表現 自分がインターネットに親しむようになったのは、00年代初

    ネットコミュニケーションで「句点」を使わないのはどうして? - ぐるりみち。
    ZeroFour
    ZeroFour 2015/04/08
    ただでさえ流れに影響を受けやすいので、最後の砦としてブコメやハイクでは意識的に入れるようにしている。長文コメになりがちだから敢えて文字数制限をきつくして、語彙を保ちたいという狙いもあったりなかったり。
  • 気軽にどこへでも行ける自分だけの「足」が欲しい - ぐるりみち。

    旅に出たい(季節の挨拶)。 「そんなら、夜行バスにでも新幹線にでも飛び乗ればいいじゃん」という話ではありますが、貧乏人は、そこで懐事情を気にしてしまうものなのです。 「お! 大阪でなんかおもろそうなことやってるやん! 新幹線のチケットとるべ!」と駆け出そうとしても、脳裏には貯金残高がチラつく。加えて、せっかく遠出するなら他の場所もうろつきたい……1週間くらいはブラブラしないと損な気がする……旅先で仕事が捗るか怪しい……家族の反応がうるさそう……なども同時に目の前に積み上がり、どんどんハードルは高くなる。 結果、「また今度でいっかー☆」と先送り。その “また今度” は、はたして生きているうちに訪れるものなのか。そんな保証もないままに、今日も今日とて消耗するのです。嗚呼、また四国(と広島)が僕を呼んでいる……。日酒……かつお……トマト……。トマト? そんなときに欲しくなるのが、自分だけの「足

    気軽にどこへでも行ける自分だけの「足」が欲しい - ぐるりみち。
    ZeroFour
    ZeroFour 2015/03/27
    これ無くして、フィギュアの屋外撮影も能登半島一周も夜通しでの三陸までのドライブも成し得なかった。春夏秋冬でリストを分けて作る楽しみも。>"プレイリストを準備して、そこそこの音量で流しながら一人カラオケ"
  • アフィリエイトの確定申告はどうすれば?|未開業フリーランスの白色申告 - ぐるりみち。

    やよいの白色申告オンライン 1年前、中途退職者として、初めての確定申告に行ってきました(関連記事)。 保険料や税金といった会社員時代には意識していなかった自分のまわりの「お金」の動きが目に見えて、新鮮だったことを覚えています。あと、それを肩代わりしてくれていた会社に感謝。 そして今年。現在の自分のスペックは次のようなものです。 こういう場合、確定申告はどうすれば? 未開業のフリーランス 主な収入源はアフィリエイトと原稿の執筆料 国民健康保険に加入 国民年金は継続的に納めている 基的には、昨年と同じ流れで確定申告をすれば良かったのでしょう。しかし、平成26年分の確定申告から白色申告者にも「記帳」が義務化されたという話を聞いて、新たな「?」がわいてきました。 ──「記帳」って、なーに? 領収書があれば経費で落とせるの? そんなわけで、昨年とは違った方法で申告書の作成をした上で、確定申告に行っ

    アフィリエイトの確定申告はどうすれば?|未開業フリーランスの白色申告 - ぐるりみち。
    ZeroFour
    ZeroFour 2015/03/12
    年末調整に間に合わなかった分の申告も済んだばかりだけど、いつかのために。
  • 無職になって、見るのが楽しくなったもの・辛くなったもの - ぐるりみち。

    ブログの下書きをあさってたら、こんなのが出てきた。無職になってから「見るのが楽しくなったもの」と「見るのが辛くなったもの」の一覧。 要するにアレっすね。環境の変化によってもたらされた、自分の視点の変化。自分の生活がちょっと変わったことで、それまで見えていた世界が、別のモノとして姿を現すようになったのです……! なんて大仰な話ではないけれど。 見るのが楽しくなったもの スケジュール帳 面倒な取引の予定、苦手な顧客とのアポイント、気が重いだけの会社の飲み会……。そのような、自分にとってあまり良いものではない「予定」ばかりが書かれていたスケジュール帳が――なんということでしょう。自分の思うがまま好きなまま、自由に予定を埋めることができるようになったのです! まっさらところに予定を埋めていく楽しさ。それまでは、「◯時 △さん 訪問」といった仕事の予定ばかりが淡白に書き込まれていただけなのに、今や(

    無職になって、見るのが楽しくなったもの・辛くなったもの - ぐるりみち。
  • 静岡・寸又峡までドライブ!温泉、紅葉、吊り橋が楽しめる観光スポット - ぐるりみち。

    紅葉が見頃の11月末、寸又峡に行ってきました。「めっちゃ紅葉がきれいで、吊り橋もあって、しかも温泉に入れる!」という、自分好みの要素がいっぱいのスポット。こいつは行くしかあるめえと、レンタカーでぶらっと。 エメラルドグリーンの人工湖を背景にした紅葉は、色鮮やかで美しかった……! ここまでインスタ映えする場所だとは思っていなかったので、夢中になってカメラを構えてきました。温泉も肌がつるつるすべすべになる泉質で最高です! スポンサーリンク 寸又峡へは、東京・名古屋のどちらからでも行ける! 静岡県中部に位置する寸又峡温泉は、東京からでも名古屋からでも行ける、ドライブにもおすすめのスポットです。実際は名古屋からのほうが近いと思われますが、パッと見だと真ん中あたりですね。 東京から向かう場合、日帰りだとあまりゆっくりできなさそうなので、1泊2日で行くのがおすすめ。高速道路を使える道中は問題ありません

    静岡・寸又峡までドライブ!温泉、紅葉、吊り橋が楽しめる観光スポット - ぐるりみち。
    ZeroFour
    ZeroFour 2014/10/09
    国交省と愛知・静岡・長野県は早く三遠南信道を完成させる作業に戻r…まだまだ難航するんだろうなあorz|大まかな目的地は決めておいて、行けるかどうか分からないけど車中泊を挟みながら進む旅のテンションは異常。
  • 物事を継続させるためには?目標、義務、習慣、そして“楽しさ” - ぐるりみち。

    何か新しく物事を始めようとしたときに、多くの人が直面するだろう問題がある。それがいわゆる、「三日坊主」問題だ。僕もこの坊主にはよくお世話になっているというか、ハッと気づいたらいつの間にか背後にいる、恐ろしい坊主さんでございます。 「よし!今日からやるぞ!」の1日目、影も形もない。 「今日もちゃんとやった!」の2日目、何か禿頭の幻が見える。 「うんできた。明日もやる」の3日目、背後に頭の丸いヒトガタが。 ──ちくしょう、お前はメリーさんか! そんな憎っくき坊主を退散させるためには、どうすればいいのか。続かない物事を続けるための方法について、自分なりに考えてみました。 スポンサーリンク 当たり前ながら効果的な対策「目標設定」 小・中・高校では、生徒に「目標」を立てさせらる機会が多く設けられていた。 1年間の目標とか、学期ごとの目標とか、テストの点数の目標とか。個人個人の目指すべき段階を「宣言」

    物事を継続させるためには?目標、義務、習慣、そして“楽しさ” - ぐるりみち。
    ZeroFour
    ZeroFour 2014/09/25
    シフト勤務により生活時間は世間一般とズレたが、代価に平日にフィギュアの屋外撮影へ出向けることの楽しさを知れたここ10年。かわいいは正義、楽しいは動機。だが、それが”口実”になると話は別。特にお財布的にw
  • 同人の“楽しさ”と“可能性”を紐解く本『CIRCLES' vol.0&1』 - ぐるりみち。

    同人」*1の楽しさを伝える同人情報誌サークル・Circles' Squareさんの、『CIRCLES' vol.0&1』を読みました。 同人ショップでたびたび目にして、気になっていたサークルさんではあったのですが、なかなか手に取る機会がなく。この度、夏コミでようやっと手にすることが叶いました。やったー! 最近は自分でブログを書くようになって、「なんかブログって、同人誌っぽくね?」なんてことを考えたり、多種多彩な創作系同人誌の魅力に気づきはじめたり。 改めて「同人ってなんぞ?」ということを整理したくなり、こちらを熟読しました。むちゃくちゃ面白かったです。 スポンサーリンク 同人って、どうして面白いの? 書は3年前、2011年にCircles' Squareさんが発行した2冊の同人誌、 “『CIRCLES' vol.0』と『CIRCLES' vol.1』の内容を加筆・修正・増補した総集編”

    同人の“楽しさ”と“可能性”を紐解く本『CIRCLES' vol.0&1』 - ぐるりみち。
    ZeroFour
    ZeroFour 2014/09/08
    自分にとっての”これが好き”を、「作らなきゃ」ではなく「作ってみたい」。「続けなきゃ」ではなく「続けたい」。その熱量がブログや同人の原動力。
  • 『ご注文はうさぎですか?』のテンプレコメントから季節感を感じる - ぐるりみち。

    ご注文はうさぎですか? 第1羽 ‐ ニコニコ動画:GINZA おまえらー! こころぴょんぴょんしてるかー!?(挨拶) 今年の4月から3ヶ月間に渡って放送された春アニメのひとつに、『ご注文はうさぎですか?』という作品があります。4コマ漫画が原作で、主に喫茶店が舞台。そこで働く女の子たちの生活を描いた、いわゆる「日常系」のアニメですね。詳しくはニコニコ大百科へ。 そんな『ごちうさ』を毎週見ていて思ったのが、「オープニングで流れるテンプレート化したコメントに『季節感』っぽいものが反映されている」という点。 ニコニコで公開されているアニメ作品ではありがちですが、オープニングやエンディングの歌詞について、ネタとしての「テンプレコメント」が自然と決まりがちなんですよね。そしてそのコメントには、「当時話題になっていた時事ネタが反映されていることが多い」というわけです。 そんなこんなで、「ニコニコ動画のコ

    『ご注文はうさぎですか?』のテンプレコメントから季節感を感じる - ぐるりみち。
    ZeroFour
    ZeroFour 2014/08/31
    珈琲と軽食を片手に時事や小ネタの花開くという点では、確かに喫茶店だったが…訪れる客は皆、紳士という名の難民または遊牧民たちであった。
  • 僕にとってのコミックマーケットと、そこで得られる体験 - ぐるりみち。

    今年の夏もやってまいりました。 コミックマーケットこと、夏コミの時期が。 僕が始めてコミケに参加したのは、2006年夏のこと。ナンバリングとしては「コミックマーケット70」ですね。今回が86なので……って、割と長く参加してるな、僕よ。 一般参加・サークル参加に関係なく、コミケに対する参加者の思いはよく耳にしますが、僕にとってのそれを一口で表せば、「ちょっとした体験」とでも言いましょうか。 ぶっちゃけた話、無理に年2回も有明まで足を運び、あのとてつもなく長い待機列に何時間も並んで、ひーひー言いながら走り回る必要もないんすよ。 僕の目的は、主に同人音楽CD*1。然るべき店舗に行けば、委託販売がされているので、そこで買うこともできるのです。ちょっとした会場限定特典がないだとか、会場で買うよりも少しお値段が張るとか、その程度の差はあれど。 じゃあ、どうしてあの灼熱or極寒地獄に耐え忍んでまで足を運

    僕にとってのコミックマーケットと、そこで得られる体験 - ぐるりみち。
    ZeroFour
    ZeroFour 2014/08/18
    ファンネルし合いながら回るもよし、一人黙々と巡るもよし。誘導弾のようにお目当てだけを次々と仕留める中で、思わぬ良作に巡り会うこともある。マナーやお財布とよくよく相談の上で得られる熱気、プライスレス。
  • 2014年の夏コミ(3日目)に一般参加してきました - ぐるりみち。

    帰り道に、パシャっと。 電車の中で女子大生が、「私の青春は、テニスだけに捧げてきたからね!」と熱く語っておりました。うむ、良い青春だ。でもそれ、『テニスの王子様』*1の話ですよね、はい。 ちょーっと最近、オタク云々に関する話題が多くて読者さんが離れないか心配な今日この頃ですが、せっかく行ってきたので。簡単な感想と、戦利品さらし的なアレです。 僕とコミックマーケットとのお付き合いに関しては、先日の記事を参照ください。 涼しい!微風あり!あっという間に入場! 二度寝した。 いつもなら、始発とまではいかずとも、5:00前起床、7:00前後には会場入りしているところ、目が覚めたら(2回目)、6:00だった。あかんこれ。 まあぶっちゃけ委託販売もありますし、全力で「ここだけは会場で買わねば!」というところもなかったので、慌てず騒がず。スロースタートでござる。ゆっくりしていってね! 8:47、ゆりかも

    2014年の夏コミ(3日目)に一般参加してきました - ぐるりみち。
    ZeroFour
    ZeroFour 2014/08/18
    企業や大手を(通販ありきだが)最小限にまで割り切り、ゆっくり見て回るのがやはり一番か。>"ぶっちゃけ委託販売もありますし、全力で「ここだけは会場で買わねば!」というところもなかったので、慌てず騒がず"
  • 1